社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.08.25

「ワークマン」が急成長した理由

 WORKMAN ワークマンはご存じでしょうか。プロ用の作業服を起点に、カジュアルウェアにも取扱品を広げて急成長を遂げ、店舗数では国内でユニクロを上回る約900店を展開。日経BP社のブランド・ジャパン2021においては、2020年151位からの2021年23位の躍進。結果、「総合力」上昇ランキング1位にランクインしました。今回はその理由にせまりたいと思います。

低価格で高機能戦略

 機能性から評価されてきたプロ用の作業服の品質を、カジュアルウェアに持ち込んだこと、しかも安価でデザインもよいことが最大の評価ポイントになりそうです。

 「プロに認めてもらえる高機能を備えていれば、一般の方からの商品への信頼も高まると考えています」

 このように、カジュアル路線に転換する決断をした小浜英之社長への毎日新聞のインタビューに成功のエッセンスがありました。

 具体的な例としては、介護職の「ポロシャツを着たまま風呂場で水仕事をできないか」といった声を受けて開発した商品を、水をはじくポロシャツ(980円)としてカジュアルウェアに仕立て、「泥遊びや食事の際の汚れを気にせず使える」と子育て層に好評を得ることができたとのことです。

成長の背景

 ワークマン成長の裏方として三井物産で30年以上勤めあげて経営に参画した土屋哲雄専務の方針も見逃せません。

 ダイヤモンド・チェーンストア誌の記事によると、「作業着市場はいずれ飽和する。ワークマン1000店舗で、1000億円市場をとりつくすことになる。さらなる成長のためには、第2のブルーオーシャンを探し当てねばならない」という土屋氏の考えのもと、打ち出された「データ経営」と「しない経営」という2つの方針です。

 特徴的なのは、「データ経営」に関連する「善意型サプライチェーン」です。加盟店ごとの仕入れ数量は本部が決めるというもので、仕入数や発注数は「仕入れる側」が決める通常の在り方とは真逆の方法になります。データによる需要予測に基づく適正な数量をベンダーの善意に任せて運営する方式です。

過去最高となる決算 増収増益

 2021年3月までの1年間の決算は、売上げとしての営業総収入は前の年の同じ時期より14.6%多い1058億円、最終的な利益は27.5%多い170億円。いずれも増収増益となり過去最高値となっています。

 大胆な経営戦略をベースに、女性をターゲットにした店舗「#ワークマン女子」、コロナ禍で拡大した屋外レジャー人気から、作業着で培ったノウハウを生かした、カジュアルな衣料品の販売が市場に大きくアピールすることになりました。今後の動向にも注目です。

<参考サイト>
カジュアル路線にかじを切るワークマン 狙うは高コスパ覇権│毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20210531/k00/00m/020/042000c
ワークマンはなぜ、2倍売れたのか?3つのアマゾン対策とは 土屋哲雄専務が語る!│DCS
https://diamond-rm.net/management/70979/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
3

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点

経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24