社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「ワークマン」が急成長した理由
WORKMAN ワークマンはご存じでしょうか。プロ用の作業服を起点に、カジュアルウェアにも取扱品を広げて急成長を遂げ、店舗数では国内でユニクロを上回る約900店を展開。日経BP社のブランド・ジャパン2021においては、2020年151位からの2021年23位の躍進。結果、「総合力」上昇ランキング1位にランクインしました。今回はその理由にせまりたいと思います。
「プロに認めてもらえる高機能を備えていれば、一般の方からの商品への信頼も高まると考えています」
このように、カジュアル路線に転換する決断をした小浜英之社長への毎日新聞のインタビューに成功のエッセンスがありました。
具体的な例としては、介護職の「ポロシャツを着たまま風呂場で水仕事をできないか」といった声を受けて開発した商品を、水をはじくポロシャツ(980円)としてカジュアルウェアに仕立て、「泥遊びや食事の際の汚れを気にせず使える」と子育て層に好評を得ることができたとのことです。
ダイヤモンド・チェーンストア誌の記事によると、「作業着市場はいずれ飽和する。ワークマン1000店舗で、1000億円市場をとりつくすことになる。さらなる成長のためには、第2のブルーオーシャンを探し当てねばならない」という土屋氏の考えのもと、打ち出された「データ経営」と「しない経営」という2つの方針です。
特徴的なのは、「データ経営」に関連する「善意型サプライチェーン」です。加盟店ごとの仕入れ数量は本部が決めるというもので、仕入数や発注数は「仕入れる側」が決める通常の在り方とは真逆の方法になります。データによる需要予測に基づく適正な数量をベンダーの善意に任せて運営する方式です。
大胆な経営戦略をベースに、女性をターゲットにした店舗「#ワークマン女子」、コロナ禍で拡大した屋外レジャー人気から、作業着で培ったノウハウを生かした、カジュアルな衣料品の販売が市場に大きくアピールすることになりました。今後の動向にも注目です。
低価格で高機能戦略
機能性から評価されてきたプロ用の作業服の品質を、カジュアルウェアに持ち込んだこと、しかも安価でデザインもよいことが最大の評価ポイントになりそうです。「プロに認めてもらえる高機能を備えていれば、一般の方からの商品への信頼も高まると考えています」
このように、カジュアル路線に転換する決断をした小浜英之社長への毎日新聞のインタビューに成功のエッセンスがありました。
具体的な例としては、介護職の「ポロシャツを着たまま風呂場で水仕事をできないか」といった声を受けて開発した商品を、水をはじくポロシャツ(980円)としてカジュアルウェアに仕立て、「泥遊びや食事の際の汚れを気にせず使える」と子育て層に好評を得ることができたとのことです。
成長の背景
ワークマン成長の裏方として三井物産で30年以上勤めあげて経営に参画した土屋哲雄専務の方針も見逃せません。ダイヤモンド・チェーンストア誌の記事によると、「作業着市場はいずれ飽和する。ワークマン1000店舗で、1000億円市場をとりつくすことになる。さらなる成長のためには、第2のブルーオーシャンを探し当てねばならない」という土屋氏の考えのもと、打ち出された「データ経営」と「しない経営」という2つの方針です。
特徴的なのは、「データ経営」に関連する「善意型サプライチェーン」です。加盟店ごとの仕入れ数量は本部が決めるというもので、仕入数や発注数は「仕入れる側」が決める通常の在り方とは真逆の方法になります。データによる需要予測に基づく適正な数量をベンダーの善意に任せて運営する方式です。
過去最高となる決算 増収増益
2021年3月までの1年間の決算は、売上げとしての営業総収入は前の年の同じ時期より14.6%多い1058億円、最終的な利益は27.5%多い170億円。いずれも増収増益となり過去最高値となっています。大胆な経営戦略をベースに、女性をターゲットにした店舗「#ワークマン女子」、コロナ禍で拡大した屋外レジャー人気から、作業着で培ったノウハウを生かした、カジュアルな衣料品の販売が市場に大きくアピールすることになりました。今後の動向にも注目です。
<参考サイト>
カジュアル路線にかじを切るワークマン 狙うは高コスパ覇権│毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20210531/k00/00m/020/042000c
ワークマンはなぜ、2倍売れたのか?3つのアマゾン対策とは 土屋哲雄専務が語る!│DCS
https://diamond-rm.net/management/70979/
カジュアル路線にかじを切るワークマン 狙うは高コスパ覇権│毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20210531/k00/00m/020/042000c
ワークマンはなぜ、2倍売れたのか?3つのアマゾン対策とは 土屋哲雄専務が語る!│DCS
https://diamond-rm.net/management/70979/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


