テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.04.10

充電器を差しているのに充電が増えない原因

 はじめは快調だったスマホも時間が経てばさまざまなトラブルが出てきます。なかでも困るのが充電できなくなる問題です。モバイルはバッテリーが命。ここでは充電器に問題がある場合と、スマホ本体に問題がある場合の二つの状況に分けて、状況から対処法までを見てみましょう。

充電器まわりに問題がある場合

 充電器まわりの問題をチェックするところから始めましょう。まずは初歩的なことですが、電源タップのスイッチがオンになっているかどうか、しっかり確認しましょう。ACアダプタが大きいと隠れて見えていない場合もあります。またスマホを手にとった時、ACアダプタが動いてスイッチをオフにしてしまっていることもあります。

 次にケーブルを確認しましょう。金属の接触部分が汚れていないか確認して汚れていたらしっかり拭き取りましょう。もしケーブルの一部が剥離していたりコネクタ部分などが破れたりして、中の配線が見えていたら使用中止します。この状態で使うとショートして発熱・発火する恐れがあり、たいへん危険です。またACアダプタが触れないほど熱くなっている場合、また焦げたような匂いがする場合も危険です。使用を中止しましょう。

 ややわかりにくいのはケーブルの途中で断線している場合です。同じケーブルを使える他の機器があれば接続してみて充電できるかどうか確かめましょう。知り合いや家族にスマホやタブレットを借りて試してみるのもいいかもしれません。同じケーブルを使える機器が周囲にない場合、キャリアショップで確認してもらうこともできます。また、充電ケーブルを持ち歩く時には、束ねるアイテムなどでまとめるようにしましょう。結ぶのは断線の元です。

スマホ本体に問題がある場合

 本体の問題の場合、まずはスマホがフリーズしていないか確認しましょう。フリーズしていた場合強制終了で再起動します。また本体が熱くなりすぎていた場合は、充電が自動的に中止されることもあります。これは安全機能が働いている状態です。充電している時の状態や場所によっては高温になることもあります。しばらく放置して温度が下がってから充電できれば、大きな問題ではないかもしれません。

 ただしこの時、熱いからと言って保冷剤をあてたり冷蔵庫に入れたり、といったように急激に冷やさないように注意しましょう。これを行うと内部で空気中の水分が結露し、スマホは水没した時と同じ状態となります。またもし、本体が手に持てないくらい熱い、本体(バッテリー)が膨らんできた、異臭がするといった場合はすぐに充電を中止します。リチウムイオンバッテリーの場合、破損すると発火リスクがあります。

 バッテリーが切れた状態で放置し、しばらく使っていないと「完全放電(過放電)」されて充電できなくなっている場合もあります。これはバッテリーが上がった状態です。この時は充電ケーブルを繋いだ状態でしばらく放置します。こののち、およそ30分から60分程度するとようやく充電マークが点灯するといったこともあるようです。また、何時間経っても充電されない場合もあるようです。こうなった場合はバッテリーの寿命と考えた方が良さそうです。

充電不良を未然に防ぐには

 「完全放電」の状態で放置するとバッテリーは劣化します。特にスマホを複数台所持している人などは注意が必要です。使っていなくてもバッテリーは日頃から定期的に充電しましょう。また、最近のスマホは過充電を防ぐ機能がついている場合が多いので、電源に繋いで放置しても、大きな問題は起こりにくくはなっています。しかし、繋ぎっぱなしはさまざまな故障の元です。特に断線していた場合、問題となることもあるので、充電したら速やかにケーブルは外しましょう。

 一般的に、極端に暑くなければ、気温だけが要因でバッテリー劣化が起こることはあまりないかもしれません。しかし、消費電力の大きいアプリを暑い場所で使用する、充電しながら使用するといったように、本体の温度が上がるようなストレスを与えると劣化は早まります。また冬場の暖房器具に近い場所も温度上昇に注意です。気付きにくいですが、床暖房の上に放置してしまうことにも注意が必要です。またiPhoneに最適な温度の範囲は0度から35度とされています。この範囲以外では電池持ちは悪くなるようです。

 スマホの電池が劣化する要因はこれら「完全放電」や「高温環境」に加えて、充放電を繰り返す「サイクル劣化」があるようです。この「サイクル劣化」は日々の充放電を行うことによる劣化なので、避けられない側面はあります。この点に関しては、満充電後に電池切れ直前まで利用してから充電する、という点を意識することで、充電回数をなるべく減らすことは可能かもしれません。

<参考サイト>
スマートフォンの充電ができない、充電が増えない…その原因と対処法を紹介!|LINE MOBILE
https://mobile.line.me/guide/article/20191216-0062.html
スマホ・タブレットの充電が遅い!~そんなときにチェックしたい充電器のあれこれ~|andronavi
https://andronavi.com/2015/09/359337/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授