社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホで見られたくない写真を隠す方法
スマホの写真、人には見られたくないけれど思い入れがあって消せないという人、多いのではないでしょうか。また理由はともあれ、他人に見られる状況にしておきたくないという人もいるでしょう。スマホの写真は非表示にできます。ここでは非表示にする方法をiPhone、Android両方で見てみましょう。ちなみにここではiPhone SE(iOS 14.7.1)およびGalaxy A7(Android 10)で検証しています。機種やOSのバージョンによって操作は異なる場合もあります。

非表示にした写真を確認する場合は「アルバム」をタップして下にスクロール。ここに表示される「その他」以下の「非表示」をタップして確認することができます。再び表示された状態にするには、この「非表示」の中から開いた写真を選択し、「共有」ボタンをタップ。すると「非表示」を選んだ場所が「再表示」になっています。この「再表示」をタップします。
また、この「アルバム」の中の「非表示」の項目自体を表示させなくすることもできます。このためには「設定」を開いて「写真」アプリをタップ。「”非表示”アルバム」のスイッチを左にスワイプします。こうしておけば、表示したくない写真が表示されるリスクはだいぶ減ります。もっと個別にパスワードをかけたりして確実に隠したいといった場合は、Appストアから専用のアプリを利用した方が安全ではあります。

「ストレージ」に入ったら「詳細設定」から「ファイル」と進みます。ここではAndroidの中にあるファイルが一覧で表示されます。スマホで撮影した写真や動画、スクリーンショットなどの画像ファイルはデフォルトでは「内部ストレージ」の「DCIMフォルダ」に入ります。DCIMとは「Digital Camera Images」の意味です。「非表示」にしたい写真を発見したら、長押ししてチェックを入れた後、右上の「オプション(三つの点の部分)」から「名前を変更」を選び、ファイル名の頭に「.(ドット)」を入力します。これはフォルダ単位でも可能です。また「移動」や「コピー」などを選んでファイルをまとめることもできます。
こうして非表示にしたファイルを再度表示させたいときには、再度右上のオプション(三つの点の部分)をタップ。「設定」から「隠しシステムファイルを表示」を選びます。ただし、このときは自分で「.」をつけたファイル以外は触れないようにしましょう。この「隠しシステムファイル」は一般的に、Androidのシステムファイルなど、ユーザーが誤って削除してしまっては困るようなファイルに使用されています。また名前の変更からファイル名の頭の「.(ドット)」を消せば、以前の状態に戻せます。
iPhoneでは「写真」アプリから設定可能
iPhoneの場合、「写真」アプリから簡単に非表示の設定が可能です。まずは「写真」アプリを開いて非表示にしたい写真をタップします。次に左下にある、四角形に上向き矢印のついた「共有」ボタンをタップします。このとき、複数の写真を選択しておくと、一度に複数の写真を非表示にすることもできます。 その後、画面下の「写真をコピー」「アルバムに追加」と縦に並ぶところの「非表示」をタップします。これで選択した写真は非表示になります。非表示にした写真を確認する場合は「アルバム」をタップして下にスクロール。ここに表示される「その他」以下の「非表示」をタップして確認することができます。再び表示された状態にするには、この「非表示」の中から開いた写真を選択し、「共有」ボタンをタップ。すると「非表示」を選んだ場所が「再表示」になっています。この「再表示」をタップします。
また、この「アルバム」の中の「非表示」の項目自体を表示させなくすることもできます。このためには「設定」を開いて「写真」アプリをタップ。「”非表示”アルバム」のスイッチを左にスワイプします。こうしておけば、表示したくない写真が表示されるリスクはだいぶ減ります。もっと個別にパスワードをかけたりして確実に隠したいといった場合は、Appストアから専用のアプリを利用した方が安全ではあります。
Androidはファイル名の頭に「.」を付ければOK
Androidの場合、機種やメーカーによってさまざまな方法があるようです。OSの機能で共通している機能としては、ファイル名やフォルダ名に「.(ドット)」を入れる方法があります。Androidの標準機能で行う場合の操作方法としては、ファイルマネージャー(ファイルを管理する機能)を使うことで可能です。この機能を使うには、「設定」から「ストレージ」に入って操作します。ただし、この「ストレージ」にたどり着くまでにいくつかの階層を経る機種もあります。Galaxy A7(Android 10)では「設定」>「デバイスケア」>「ストレージ」と進みます。「ストレージ」に入ったら「詳細設定」から「ファイル」と進みます。ここではAndroidの中にあるファイルが一覧で表示されます。スマホで撮影した写真や動画、スクリーンショットなどの画像ファイルはデフォルトでは「内部ストレージ」の「DCIMフォルダ」に入ります。DCIMとは「Digital Camera Images」の意味です。「非表示」にしたい写真を発見したら、長押ししてチェックを入れた後、右上の「オプション(三つの点の部分)」から「名前を変更」を選び、ファイル名の頭に「.(ドット)」を入力します。これはフォルダ単位でも可能です。また「移動」や「コピー」などを選んでファイルをまとめることもできます。
こうして非表示にしたファイルを再度表示させたいときには、再度右上のオプション(三つの点の部分)をタップ。「設定」から「隠しシステムファイルを表示」を選びます。ただし、このときは自分で「.」をつけたファイル以外は触れないようにしましょう。この「隠しシステムファイル」は一般的に、Androidのシステムファイルなど、ユーザーが誤って削除してしまっては困るようなファイルに使用されています。また名前の変更からファイル名の頭の「.(ドット)」を消せば、以前の状態に戻せます。
とっておかないのが一番安心
Androidのファイルマネージャーはアプリを使った方がわかりやすいかもしれません。自分なりに使い勝手のいいファイルマネージャーを見つけておくと、データの出し入れや管理も便利です。無料のものから有料のものまでさまざまなアプリがあるようです。ただし、人には「ついうっかり」はつきものです。簡単に誤操作したり設定を忘れたりといったことはよくあること。また、データ流出はいまでは社会問題となっています。流出して拡散されてしまえば、消すことはほぼ不可能です。見られたくない写真があるとすれば、そもそもとっておかないのが一番心穏やかな方法ではないでしょうか。<参考サイト>
iPhoneで撮った写真や動画を隠して、ロックする3つの方法|BUSSINESS INSIDER
https://www.businessinsider.jp/post-233921
iPhoneで撮った写真や動画を隠して、ロックする3つの方法|BUSSINESS INSIDER
https://www.businessinsider.jp/post-233921
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16