テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.09.09

スマホで見られたくない写真を隠す方法

 スマホの写真、人には見られたくないけれど思い入れがあって消せないという人、多いのではないでしょうか。また理由はともあれ、他人に見られる状況にしておきたくないという人もいるでしょう。スマホの写真は非表示にできます。ここでは非表示にする方法をiPhone、Android両方で見てみましょう。ちなみにここではiPhone SE(iOS 14.7.1)およびGalaxy A7(Android 10)で検証しています。機種やOSのバージョンによって操作は異なる場合もあります。

iPhoneでは「写真」アプリから設定可能

 iPhoneの場合、「写真」アプリから簡単に非表示の設定が可能です。まずは「写真」アプリを開いて非表示にしたい写真をタップします。次に左下にある、四角形に上向き矢印のついた「共有」ボタンをタップします。このとき、複数の写真を選択しておくと、一度に複数の写真を非表示にすることもできます。 その後、画面下の「写真をコピー」「アルバムに追加」と縦に並ぶところの「非表示」をタップします。これで選択した写真は非表示になります。



 非表示にした写真を確認する場合は「アルバム」をタップして下にスクロール。ここに表示される「その他」以下の「非表示」をタップして確認することができます。再び表示された状態にするには、この「非表示」の中から開いた写真を選択し、「共有」ボタンをタップ。すると「非表示」を選んだ場所が「再表示」になっています。この「再表示」をタップします。

 また、この「アルバム」の中の「非表示」の項目自体を表示させなくすることもできます。このためには「設定」を開いて「写真」アプリをタップ。「”非表示”アルバム」のスイッチを左にスワイプします。こうしておけば、表示したくない写真が表示されるリスクはだいぶ減ります。もっと個別にパスワードをかけたりして確実に隠したいといった場合は、Appストアから専用のアプリを利用した方が安全ではあります。



Androidはファイル名の頭に「.」を付ければOK

 Androidの場合、機種やメーカーによってさまざまな方法があるようです。OSの機能で共通している機能としては、ファイル名やフォルダ名に「.(ドット)」を入れる方法があります。Androidの標準機能で行う場合の操作方法としては、ファイルマネージャー(ファイルを管理する機能)を使うことで可能です。この機能を使うには、「設定」から「ストレージ」に入って操作します。ただし、この「ストレージ」にたどり着くまでにいくつかの階層を経る機種もあります。Galaxy A7(Android 10)では「設定」>「デバイスケア」>「ストレージ」と進みます。

 「ストレージ」に入ったら「詳細設定」から「ファイル」と進みます。ここではAndroidの中にあるファイルが一覧で表示されます。スマホで撮影した写真や動画、スクリーンショットなどの画像ファイルはデフォルトでは「内部ストレージ」の「DCIMフォルダ」に入ります。DCIMとは「Digital Camera Images」の意味です。「非表示」にしたい写真を発見したら、長押ししてチェックを入れた後、右上の「オプション(三つの点の部分)」から「名前を変更」を選び、ファイル名の頭に「.(ドット)」を入力します。これはフォルダ単位でも可能です。また「移動」や「コピー」などを選んでファイルをまとめることもできます。

 こうして非表示にしたファイルを再度表示させたいときには、再度右上のオプション(三つの点の部分)をタップ。「設定」から「隠しシステムファイルを表示」を選びます。ただし、このときは自分で「.」をつけたファイル以外は触れないようにしましょう。この「隠しシステムファイル」は一般的に、Androidのシステムファイルなど、ユーザーが誤って削除してしまっては困るようなファイルに使用されています。また名前の変更からファイル名の頭の「.(ドット)」を消せば、以前の状態に戻せます。

とっておかないのが一番安心

 Androidのファイルマネージャーはアプリを使った方がわかりやすいかもしれません。自分なりに使い勝手のいいファイルマネージャーを見つけておくと、データの出し入れや管理も便利です。無料のものから有料のものまでさまざまなアプリがあるようです。ただし、人には「ついうっかり」はつきものです。簡単に誤操作したり設定を忘れたりといったことはよくあること。また、データ流出はいまでは社会問題となっています。流出して拡散されてしまえば、消すことはほぼ不可能です。見られたくない写真があるとすれば、そもそもとっておかないのが一番心穏やかな方法ではないでしょうか。

<参考サイト>
iPhoneで撮った写真や動画を隠して、ロックする3つの方法|BUSSINESS INSIDER
https://www.businessinsider.jp/post-233921
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

100年ぶりのアメリカ第一主義とトランプ新政権3つの焦点

100年ぶりのアメリカ第一主義とトランプ新政権3つの焦点

トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(1)アメリカ第一主義の歴史

トランプ第2次政権が本格的に始動したアメリカ。トランプが掲げる「アメリカ第一主義(アメリカファースト)」とはなにか。それは100年ぶりともなる「フロンティアの再定義」であり、「地球からの撤退宣言」なのだという。いっ...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/19
東秀敏
米国安全保障企画研究員
2

ハンナ・アーレントが追及した「政治における嘘」の問題

ハンナ・アーレントが追及した「政治における嘘」の問題

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(4)アーレントの公共性論

ユダヤ人の女性哲学者ハンナ・アーレントは、ナチス政権下ドイツの状況から公共性の本質について思考した。他者から切り離され、孤立した存在としての「大衆」が生み出す全体主義に対して、アーレントが示した公共性論とは。複...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/18
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

トランプ戦略の歴史的検証…そして日本はどうすべきか

トランプ戦略の歴史的検証…そして日本はどうすべきか

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(4)日本はどうすべきか

第二次世界大戦後、アメリカは自ら世界を支え、世界を発展させることで、自国の繁栄を実現してきた。だが、トランプ大統領は、そのようなアメリカの歴史を全否定し、むしろ「アメリカ崩壊の要因」と考えているようである。その...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/13
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと

健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと

健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代

健康診断の結果を現在の「病気の有無」だけに注目するのは、健康管理において不十分である。大事なことは、糖尿病、認知症、脳卒中、心筋梗塞など重篤な病気につながる共通点に着目していくこと。キーワードは「血管」である。...
収録日:2025/01/10
追加日:2025/04/15
野口緑
大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授
5

「反知性主義」の時代に夏目漱石「前期三部作」を読む

「反知性主義」の時代に夏目漱石「前期三部作」を読む

編集部ラジオ2025(7)三四郎、それから、門…

夏目漱石の前期三部作といえば、『三四郎』『それから』『門』です。なぜ、三部作と呼ばれるかといえば、1908年、1909年、1910年と連続して発表されたのと同時に、それぞれ主人公は別の人ではあるけれども、あたかも前作の主人...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/17
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア