社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
道路の上り・下りはどのように決まるのか?
道路や鉄道には「上り」と「下り」があります。なんとなく東京方面に向かうものが「上り」、それ以外が「下り」といったイメージを持っているひとは多いのではないでしょうか。おおよそこの感覚は完全に間違いというわけではないようですが、正確には別のルールで運用されているようです。ここでは道路や鉄道の「上り」と「下り」について、その定義や考え方をみてみましょう。
では「起点」と「終点」はどのようにして決められるのでしょうか。国土交通省のサイトには、「重要都市、人口10万以上の市、特定重要港湾、重要な飛行場または国際観光上重要な地などが「起点」に該当し、それらと連絡する高速自動車国道または道路法第5条第1項第1号に規定する国道が「終点」となるのが一般的」と記載されています。つまり、一般的には人口の多いその地域の中心都市や大きな港湾や飛行場、大きな観光施設といったところが「起点」になるということです。こう見ると、現代では必ずしも東京方面だけが「上り」ではないことが分かります。たとえば、中部横断道の起点は静岡市なので、静岡市に向かう道路が「上り」となり、九州自動車道も同様に北九州市が起点です。
ただし、東名高速と繋がっている名神高速の「キロポスト」は名神高速の「起点」である小牧市ではなく、東名高速の「起点」である東京IC(東京都世田谷区)からの距離を表しています。このあたり、少しややこしいです。また、「キロポスト」は事故といったなにか問題があった時にその場所がどこかを伝える目印の役割も果たしています。
たとえば、東京都と愛知県を結ぶJR中央本線の「終点」は名古屋駅です。しかし途中、長野県塩尻市の塩尻駅では、名古屋行きも東京行きも「上り」として運行されているとのこと。地図を見ると長野県塩尻市は名古屋と東京のちょうど中間地点です。実際の感覚に合わせた運用と考えていいかもしれません。
「起点」と「終点」で「上り」「下り」が決まる
国土交通省のサイトでは、「国道の始まりの地点を「起点」、終わりの地点を「終点」とし、「上り」は起点に向かっていくこと、「下り」はその逆の終点に向かっていくこと」と記載されています。つまり、「上り」「下り」は道路の起点と終点によって決まるということのようです。ただし大正時代の国道は「東京市より○○府県庁所在地○○に達する路線」とされていたことから、当時の全ての起点は東京(日本橋につくられた道路元標)であった」とのこと。つまり、大正時代までは「上り」の向かう場所は東京の日本橋だったことがわかります。では「起点」と「終点」はどのようにして決められるのでしょうか。国土交通省のサイトには、「重要都市、人口10万以上の市、特定重要港湾、重要な飛行場または国際観光上重要な地などが「起点」に該当し、それらと連絡する高速自動車国道または道路法第5条第1項第1号に規定する国道が「終点」となるのが一般的」と記載されています。つまり、一般的には人口の多いその地域の中心都市や大きな港湾や飛行場、大きな観光施設といったところが「起点」になるということです。こう見ると、現代では必ずしも東京方面だけが「上り」ではないことが分かります。たとえば、中部横断道の起点は静岡市なので、静岡市に向かう道路が「上り」となり、九州自動車道も同様に北九州市が起点です。
上下線を見分ける鍵は「キロポスト」
では実際に走っている状況で「上り」「下り」はどうやって見分ければ良いのでしょうか。ポイントは「キロポスト」です。高速道路の路肩や中央分離帯にある数字が書かれた標識、これが「キロポスト」です。ここに書かれた数字はその高速道路の「起点」からの距離(キロメートル)を示しています。本線では0.1km間隔で設置されており、この数字が小さくなっていけば「起点」に近づいている、つまり、「上り」を走っていることを意味します。逆に数字が大きくなっていけば、「下り」を進んでいます。ただし、東名高速と繋がっている名神高速の「キロポスト」は名神高速の「起点」である小牧市ではなく、東名高速の「起点」である東京IC(東京都世田谷区)からの距離を表しています。このあたり、少しややこしいです。また、「キロポスト」は事故といったなにか問題があった時にその場所がどこかを伝える目印の役割も果たしています。
鉄道でも「起点」と「終点」が基本
では鉄道ではどうなのでしょうか。基本的には道路と同様、東京方面が「上り」、逆が「下り」となっている場合が多いようです。わかりやすいところでは新幹線では東京方面が「上り」、逆は「下り」です。ただしこの場合も道路同様、東京行きかどうかということではなく「起点」と「終点」を元に考えられており、この「起点」が東京である場合が多いということです。ただし実際の運用上これに沿わない例外もあるようです。たとえば、東京都と愛知県を結ぶJR中央本線の「終点」は名古屋駅です。しかし途中、長野県塩尻市の塩尻駅では、名古屋行きも東京行きも「上り」として運行されているとのこと。地図を見ると長野県塩尻市は名古屋と東京のちょうど中間地点です。実際の感覚に合わせた運用と考えていいかもしれません。
<参考サイト>
国道の上りと下りの定義、起点と終点の考え方を教えてください|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/road/soudan/soudan_01a_03.html
すべてが「東京起点」じゃない! 高速道路の「上り」「下り」の定義とは|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2021/02/655004/
鉄道の「上り」「下り」って何ですか?|日本民営鉄道協会
https://www.mintetsu.or.jp/knowledge/faq/17.html
国道の上りと下りの定義、起点と終点の考え方を教えてください|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/road/soudan/soudan_01a_03.html
すべてが「東京起点」じゃない! 高速道路の「上り」「下り」の定義とは|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2021/02/655004/
鉄道の「上り」「下り」って何ですか?|日本民営鉄道協会
https://www.mintetsu.or.jp/knowledge/faq/17.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


