テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.09.13

道路の上り・下りはどのように決まるのか?

 道路や鉄道には「上り」と「下り」があります。なんとなく東京方面に向かうものが「上り」、それ以外が「下り」といったイメージを持っているひとは多いのではないでしょうか。おおよそこの感覚は完全に間違いというわけではないようですが、正確には別のルールで運用されているようです。ここでは道路や鉄道の「上り」と「下り」について、その定義や考え方をみてみましょう。

「起点」と「終点」で「上り」「下り」が決まる

 国土交通省のサイトでは、「国道の始まりの地点を「起点」、終わりの地点を「終点」とし、「上り」は起点に向かっていくこと、「下り」はその逆の終点に向かっていくこと」と記載されています。つまり、「上り」「下り」は道路の起点と終点によって決まるということのようです。ただし大正時代の国道は「東京市より○○府県庁所在地○○に達する路線」とされていたことから、当時の全ての起点は東京(日本橋につくられた道路元標)であった」とのこと。つまり、大正時代までは「上り」の向かう場所は東京の日本橋だったことがわかります。

 では「起点」と「終点」はどのようにして決められるのでしょうか。国土交通省のサイトには、「重要都市、人口10万以上の市、特定重要港湾、重要な飛行場または国際観光上重要な地などが「起点」に該当し、それらと連絡する高速自動車国道または道路法第5条第1項第1号に規定する国道が「終点」となるのが一般的」と記載されています。つまり、一般的には人口の多いその地域の中心都市や大きな港湾や飛行場、大きな観光施設といったところが「起点」になるということです。こう見ると、現代では必ずしも東京方面だけが「上り」ではないことが分かります。たとえば、中部横断道の起点は静岡市なので、静岡市に向かう道路が「上り」となり、九州自動車道も同様に北九州市が起点です。

上下線を見分ける鍵は「キロポスト」

 では実際に走っている状況で「上り」「下り」はどうやって見分ければ良いのでしょうか。ポイントは「キロポスト」です。高速道路の路肩や中央分離帯にある数字が書かれた標識、これが「キロポスト」です。ここに書かれた数字はその高速道路の「起点」からの距離(キロメートル)を示しています。本線では0.1km間隔で設置されており、この数字が小さくなっていけば「起点」に近づいている、つまり、「上り」を走っていることを意味します。逆に数字が大きくなっていけば、「下り」を進んでいます。

 ただし、東名高速と繋がっている名神高速の「キロポスト」は名神高速の「起点」である小牧市ではなく、東名高速の「起点」である東京IC(東京都世田谷区)からの距離を表しています。このあたり、少しややこしいです。また、「キロポスト」は事故といったなにか問題があった時にその場所がどこかを伝える目印の役割も果たしています。

鉄道でも「起点」と「終点」が基本

 では鉄道ではどうなのでしょうか。基本的には道路と同様、東京方面が「上り」、逆が「下り」となっている場合が多いようです。わかりやすいところでは新幹線では東京方面が「上り」、逆は「下り」です。ただしこの場合も道路同様、東京行きかどうかということではなく「起点」と「終点」を元に考えられており、この「起点」が東京である場合が多いということです。ただし実際の運用上これに沿わない例外もあるようです。

 たとえば、東京都と愛知県を結ぶJR中央本線の「終点」は名古屋駅です。しかし途中、長野県塩尻市の塩尻駅では、名古屋行きも東京行きも「上り」として運行されているとのこと。地図を見ると長野県塩尻市は名古屋と東京のちょうど中間地点です。実際の感覚に合わせた運用と考えていいかもしれません。

<参考サイト>
国道の上りと下りの定義、起点と終点の考え方を教えてください|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/road/soudan/soudan_01a_03.html
すべてが「東京起点」じゃない! 高速道路の「上り」「下り」の定義とは|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2021/02/655004/
鉄道の「上り」「下り」って何ですか?|日本民営鉄道協会
https://www.mintetsu.or.jp/knowledge/faq/17.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授