テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.10.06

日本は世界最下位!感情知能「EQ」とは

 コロナ禍のリモートワークで生身のコミュニケーションが希薄になる今、こころの知能指数(EQ)が見直されています。EQとは何なのか、日本ではどうしてEQが低下してしまったのか。調べてみました。

自他の感情を乗りこなす「EQ」という能力

 EQ(Emotional Intelligence Quotient)は1990年代半ば、米・カリフォルニアの心理学者ダニエル・ゴールマン氏の著書により急速に広がった考え方。人生で学問的、専門的、社会的、対人的に成功を遂げるうえで、IQ(知能指数)と同じくらい重要な指標として紹介されました。

 EQは、「自分と他の人の感情を監視し、異なる感情を区別して適切にラベル付けし、感情情報を使用して思考と行動を導く能力」と定義されています。

 ゴールマン氏は、この能力をさらに「自己認識」「自己調整」「社会的スキル」「共感」「動機」に分け、ビジネスの場で活用する方法を示しました。たとえば「社会的スキル」の定義は他者との調和した人間関係をマネジメントする能力。その特性は「変化をリードする能力」「説得力」「広いネットワーク力」「チームの構築とリードする能力」と整理したわけです。

 こうした能力は、優れたリーダーとして、IQ以上に重要な資質と考えられます。さらにゴールマン氏は、これらを後天的な訓練で伸ばせるものであるとしました。昔から「人格者」と呼ばれ、人に慕われるための能力が体系的に身につけられることを示した研究は全米で注目され、多くの企業の研修等に取り入れられました。

日本のEQは世界ワースト?

 1995年に翻訳出版された『EQ こころの知能指数』でゴールマン氏は、EQが注目された理由の一つを、「思いやり、自制、協力、調和を重んじる」日本的価値観に世界が気づいた徴候と言っています。

 ところが、25年後の現在、Six Secondsが開発したEQテストによると、160の国や地域から受検した人々のなかで、日本のEQスコアは世界最下位という結果が出ています(2019年1月時点)。また、EQと相関があるとされる健康水準についても、世界の中央値を下回ることが同時に指摘されました。

 なぜ世界的に見て日本人のEQは低い値なのでしょうか。ビジネス・シーンにおいて「感情を切り捨てる」のがよしとされる価値観、いまだに根深い「年功序列」や「学歴」により、感情知能が熟成する機会を得られないことなど、さまざまな課題が指摘されています。

 たとえば最近のニュースでいえば、大阪・道頓堀川で外国人同士のトラブルが起こり、一人が相手から突き落とされて溺死しました。現場は人通りの多い繁華街でしたが、日曜の夜8時という時間帯にその場に居合わせた多くの人たちは様子を動画撮影するのに夢中で、だれも救助に向かわなかった。この事件など、昨今の日本人のEQの低さを象徴していると思われます。

EQの高い人ってどんな人?

 では、EQの高い人の特徴を紹介していきましょう。

 「他人のミスに寛容である」。EQのなかでも「共感」性に富んだ人の特徴は他人のミスを「自分にもありえる」と寛容的にとらえること。

 「自分の感情を俯瞰できる」。「自己認識」力の成果。感情に任せて怒ったり悲しんだりせず、一次元上から客観的に感情を咀嚼するといわれます。

 「聞き上手」。EQが高い人は、人の話を聞く能力「傾聴力」に優れています。興味の無い話題から楽しめるポイントを自ら見出すのは、他者と関わろうとする「動機」が人より強いせいです。 

 「モチベーションを自己管理できる」。EQの高い人は、「自己調整力」の一つとして、自分のやる気を高める術を自然に理解しているといわれます。気分や体調に影響されることなく、常に安定したモチベーションで仕事に取り組めるのは大きな強みです。

 こうしたことからEQの高い人は逆境に強く、厚い人望を構築することができます。逆にEQの低い人は自己中心的な言動をとりがちで、ネガティブな感情をうまくコントロールできず、トラブルが生じたときに適切な対応ができません。

 最後にEQを伸ばすために、日常的に意識するといい方法をお伝えしましょう。一つは、物事を肯定的にとらえる習慣を持つ。さらに、コミュニケーションを通して相手のよい部分を見つける。具体的には「1日に5人ほめる」こと。「よくやった」「頑張ってるね」といった簡単な声がけで構いません。人をほめることは、相手のやる気を高めるだけでなく、自分自身のエネルギーを上げていく効果もあります。

<参考書籍>
・『EQ こころの知能指数』(ダニエル・ゴールマン、講談社+α文庫)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー

「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16