テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.10.08

スマホを一晩中充電するのは良くない?

 大切に使っていてもスマホのバッテリーはどうしても劣化します。時間の経過による消耗はしょうがないのですが、せめてダメージを与えてしまう使い方はしないようにしたいところ。以前からよく言われている話に「一晩中充電したままにする」ことはよくない、というものがあります。実際のところどうなのでしょうか。

ながら充電はNG

 例えばiPhoneでは、「フル充電サイクル」を500回繰り返したとき、元のバッテリー容量の80%を維持するように設計されているとのこと。「フル充電サイクル」とはバッテリー容量の100%を使い切ることです。これは必ずしも一度に使い切った場合だけではなく、75%を1日で消費し、夜にフル充電して翌日25%を消費するというパターンでも1回の充電サイクルとなります。

 これに従えば、仮に1日で100%を使い切るとすれば、約16ヶ月で80%程度の充電容量となることがわかります。電源に繋いだまま充電しながら使用すれば、残量表示は減らないのでフル充電サイクルにはならないのではないか、と思うかもしれません。しかしもちろんそんなことはありません。充電しながらの使用は確実にバッテリーを傷めます。特にゲームなど、スマホを酷使する使い方で本体の温度が上がってしまうような場合、劣化のスピードは一気に速くなるようです。ながら充電はバッテリーを劣化させます。

就寝時の充電は問題ないとする意見も

 では寝ている間に充電するのはどうなのでしょうか。一般的にスマホは100%まで充電してしまうと、「トリクル充電」という状態に入ります。弱い電流でバッテリーに負荷がかかりにくい充電の方法です。放っておいてもスマホは電力を消費しますが、この消費した分の電力を絶えずトリクル充電で補給します。電流が弱くなっているとはいえ、充電をしている以上はやはりバッテリーに若干の負荷はかかり続けています。例えば睡眠時間が7時間だったとすれば、初めの1時間で満充電したとして、その後6時間トリクル充電を続けることになり、バッテリーは少しずつ傷むことになります。

 一方で、これは気にすることではないという記事もあります。Apple製品に詳しいiFixitは、どれだけバッテリーに仕事をさせているかにかかっており、携帯を充電しっぱなしにすることでバッテリー機能が落ちる事態にはならない、といった旨のコメントをしています。またAnkerも公式サイト上で「最新のモバイル機器の多くは、満充電になると自動的に給電が止まるよう保護回路が搭載されているため、寝ている間にスマホを充電したままにしても特に大きな問題はありません」とコメントしています。つまり、過充電されて問題が起こる状態は最近のスマホでは考えなくても良さそうです。

就寝時の充電はできる限り避けたほうがいい

 就寝時の充電は問題があるのかどうか、簡単には結論は出ませんが、さまざまな記事で共通しているスマホのバッテリーに負荷をかけない使い方は「20%から80%の電池残量を保つこと」です。こう考えると、就寝中に充電を行えば100%に達してしまうことは間違いありません。この点においては満充電を繰り返すことによる劣化は起こりうると考えていいでしょう。ただし、特に就寝時に繋ぎっぱなしにすることが、バッテリーの劣化に大きな影響を与えるということではなさそうです。

 どちらにせよバッテリーは時間の経過で劣化します。これに加えて使用頻度が高ければ劣化が速くなるものです。ただし就寝中に充電していたところバッテリーに不具合が起きて発熱、火傷を負ってしまったという事故が複数報告されており、国民生活センターからは注意喚起されています。安全性の点まで含めて考えると、就寝時の充電はできる限り避けるほうがいいといえるかもしれません。

<参考サイト>
なぜリチウムイオンなのか?|Apple
https://www.apple.com/jp/batteries/why-lithium-ion/
iPhone のバッテリーとパフォーマンス|Apple
https://support.apple.com/ja-jp/HT208387
スマホを一晩中充電してはいけない理由|Life Hacker
https://www.lifehacker.jp/2021/01/phone-plugged-overnight.html
充電中の「寝落ち」注意 スマホ事故を再現、高温に|産経新聞
https://www.sankei.com/article/20210319-CM2Y5YQMR5LF5K7RRGQORCZBMM/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
3

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
4

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員