社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.07.24

覚えておくと便利な「3桁番号サービス」6選

 皆さんは電話の「3桁番号サービス」、利用していますか。警察につながる「110」や救急車を呼ぶ「119」といった有名な番号のことは知っていても、実際に使ったり、あるいは他の番号の存在は知らなかったりするのではないでしょうか。

 今回は覚えておくと便利な、3桁番号サービスについてご紹介します!

「104」番号案内サービス

 名前(名称)と住所をもとに、電話番号を調べてくれるサービスです。別途案内料と通話料がかかります。調べられるのは電話帳登録がある、または事前に番号案内を申し込んでいる人(施設、会社)のみですが、携帯電話とスマートフォン、公衆電話からも利用可能で、24時間対応可能。契約している通信業者によっては、英語OKのところも。

 訪問したい場所の電話番号を知りたい方、ネット検索に不慣れな方には便利なサービスですね。

「115」電報

 お祝いやお悔やみでおなじみの電報は、115で申し込みができます。ダイヤルしたあと、オペレーターが電報の届け先やメッセージを受け取ります。

 なお、ソフトバンクなど通信業者によってはすでにサービスを終了しているので、利用する場合は契約中の通信業者に確認してみましょう。

「118」海上での事件、事故の緊急通報

 事件や事故の通報といえば110ですが、海の上での事件や事故に関しては118です。ダイヤルすると、海上保安庁につながります。海難事故のほか、密航や密輸、不審船、不発弾(機雷)を発見した時にも使います。

 漁業関係者はもちろん、レジャーで海に行く人も覚えておくべき番号ですね。

「171」災害用伝言ダイヤル

 地震などの災害発生時は、電話回線が混み合うため一時的に電話がつながりにくくなります。そんな時に利用したいのが、この災害用伝言ダイヤルです。171にかけたあと音声案内に従い、連絡を取りたい電話番号(または暗証番号)を使って伝言を録音・再生することができます。携帯電話、スマホからも利用可能です。

 7を使った番号にはほかに「時報(117)」「天気予報(177)」があり混乱しそうですが、災害用伝言ダイヤルは“自宅に、居ない(171)”で覚えましょう。

「188」消費者ホットライン

 「高額な商品を押し売りされた」「食品の中に異物が混入していた」「工場からの煙が気になる」など、商品やサービス、事業者についてのトラブルや困りごとについて相談したい時は、188でつながる消費者ホットラインへ。最寄りの消費生活相談窓口や、消費生活センターを案内してくれます。

 回線によっては通話料がかかり、一部のIP電話、プリペイド式携帯電話では使えませんが、イザという時のために覚えておくと安心です。“「トラブル、イヤや!(188)」”で覚えましょう。

「189」児童相談所虐待対応ダイヤル

 子どもを怒鳴りちらす声がする、子どもがアザだらけだ、つい子どもに当たってしまう……など、「これって虐待かな?」「子育てがとても大変でつらそうだ」などと感じた時に発信する番号です。
通告は匿名可能、虐待の証拠がなくてもOK。しかも24時間利用可能です。また2019年から固定電話、携帯電話問わず通話料が無料となり、通告のハードルは低くなっています。

 覚え方は、“「子どものために、いちはやく(189)」”。虐待の文字が思い浮かんだら、迷わず電話しましょう。

スマホからはロック解除しないで緊急通報できる

 スマホでは多くの人が画面をロックしており、暗証番号を入れないと画面操作ができないようになっています。しかし110や119など急を要する場合の番号は、パスワード入力画面の下にある「緊急通報」からかけることが可能です。

 ちなみにiPhoneではSiriを使って「110番にかけて」などと呼びかければ番号につながりますので、身動きが取れないときに便利です。ぜひ活用してくださいね。

<参考サイト>
・電話の3桁番号サービス│NTT東日本公式ホームページ
https://web116.jp/phone/telephone/
・警察が「110番」で消防が「119番」の理由って? 3桁番号が制定された意外な経緯│「TIME & SPACE」 KDDI
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20181204/2506
・特番通話│NTT docomo
https://www.nttdocomo.co.jp/service/special_number/
・消費者ホットライン│消費者庁HP
https://www.caa.go.jp/policies/policy/local_cooperation/local_consumer_administration/hotline/
・オレンジリボン運動HP
http://www.orangeribbon.jp

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
5

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14