社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.10.27

車を高く売るコツとは?

 物事には、売り時、買い時というものがあります。何事も需要と供給のバランスに応じた価格決定のメカニズムを知っておいて損はありません。個人の持ち物として、それなりの金額となる売買といえば、自家用車があげられます。そんな、自家用車の売買について考察してみましょう。

車が高く売れる時期

 車を売る時期としてはズバリ1~3月、9月、この二つのタイミングがよいとされています。それは、車の需要が高まる時期と買取店の決算期が重なるからです。実際に売却するのであれば、査定比較や手続きから逆算して、数週間前倒して着手することをお勧めします。

 まず、1~3月。冬のボーナス、決算賞与などもありますが、なにより就職や転勤など、車需要が高まる時期となります。交通機関の充実している都市部とちがって、地方においては顕著となる傾向といってよいでしょう。

 つぎに、9月。やはり夏のボーナスの使い途として、中古車購入の意欲が高まる時期となります。秋の行楽シーズンに向けてということもありますが、子育てや介護など、ちょっと車があると便利かもという事情も影響しているように思います。

 こうした買い手の事情に重なるように、3月・9月は多くの中古車買取業者の買取りを強化する時期となります。中古車の奪い合いといった様相から、査定額も上昇します。それは、決算月が3月であることから、9月の半期決算と合わせて、売上げをできるだけ大きくしたいという事情があるのです。

 逆に、車の売却にお勧めできないのが4月と12月です。4月は、自動車税の還付手続きが煩雑になり、特に軽自動車の場合は還付の仕組みがないため、損する可能性があります。12月は、年末ということもあり、一般的に出費がかさみ、高額となる車購入を検討する人が減ることから、需要が極端におちこむことから、買取相場も下がりますので、売却は避けた方がよいでしょう。

車を高く売るタイミング

 できるだけ車を高く売るには、時期に加えて車の状態からのタイミングもあります。

 1つめは、車検の前。車検を通しても期待するほど、査定が高くなることはありません。車検の手続きや費用から考えても、ムダになるケースがあるので、車検前に売却したほうが賢明です。

 2つめは、モデルチェンジ前。モデルチェンジにあわせて、乗り換える人が多いので、その分、中古市場では価値が下がります。売却を検討しているのであれば、モデルチェンジの時期と重ならないようにチェックしましょう。

 3つめは、年式・走行距離のリミット前。リミットの目安としては、年式が10年、走行距離が10万キロになります。オーバーすると査定額が下がるので、こちらも事前にチェックしましょう。

車を高く売るための留意点

 時期やタイミングに加えて、車を高く売るために心がけたいことがあります。

 1つめは、新車でも中古車購入でも、できるだけキレイな状態にしておくこと。外装内装のキズに注意しつつ、定期的な洗車、掃除、とくに消臭に気を配りましょう。

 2つめは、メンテナンスシートなど整備記録をなくさないようにしましょう。あわせて、予備の純正部品などもあれば用意しておきましょう。

 3つめは、査定額の比較です。複数社で相見積もりをとると営業連絡に苦慮することもありますが、十数万の損得が想定できるので、労をおしまないように。WEBなど「一括査定サービス」もあるので、利用してみることをお勧めします。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
5

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20