社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.10.29

ネットでよく見る美容系広告の闇

 スマートフォンでウェブサイトを見ていると「サプリを飲むだけで10キロ痩せる」「シミが消える」など、極端な言葉を使う美容系広告に出会うことがありますよね。時にはその言葉を鵜呑みにしてクリックしてしまうこともあるかもしれません。

 しかし、このような美容広告には違法広告が多く含まれていることをご存じですか? 違法でありながらなぜ広告が表示されてしまうのでしょうか。今回は美容広告の闇を深堀りしてみましょう。

どんな違法広告があるのか

 広告を出す際には消費者に誤解を与えないように、さまざまなルールが決められています。しかしそれらのルールを守らない広告がよく見られます。どんな広告がどんなルールに反しているのかを紹介します。

・薬機法の違反

 化粧品やサプリの広告で「シミが消える」「飲むだけで10キロ減」「医者も認めた」という言葉を目にしますがが、こうした表現は、化粧品を含む医薬品などの品質、有効性及び安全性に関するルールを細かく定めた、薬機法に違反するものになります。

 薬機法では、他社商品の誹謗広告の制限、医薬関係者等の推薦、効果効能や安全性を保証する表現などは認められていません。また、化粧品の効果効能として使える表現は56個に限定されています。こうしたルールに照らし合わせると、上記の3つはいずれも薬機法に抵触することが分かるでしょう。

・医療法の違反

 美容手術などの広告でよく見る「ビフォーアフターで劇的な変化」「著名人も施術」「99%の満足度」といった表現は医療業界のルールである医療法が定める広告規制に抵触することもあります。

 医療法では虚偽広告、比較優良広告、誇大広告、公序良俗に反する広告、誤認のおそれがある治療の前または後の写真の広告などが原則禁止されています。これらに照らし合わせてみると、いずれも当てはまることが分かります。

 この他にも、商品やサービスの品質、内容、価格等を偽って表示を行うことを厳しく規制する景品表示法や、団体が定める化粧品等の適正広告ガイドライン、化粧品の表示に関する公正競争規約など、美容広告にはさまざまなルールが細かく決められています。厳しいルールに照らし合わせて法律的に問題のない美容広告もありますが、極端な表現や誇大している場合にはこうしたルールに反していることもあることを覚えておきましょう。

なぜ違法広告が表示されてしまうのか

 こうした事態が認識されていながら、違法広告は野放しになってしまっている理由のひとつに、web広告という媒体の特殊性があげられます。web広告はオークション形式で枠が買われることが多く、より高い金額で入札した広告が表示される仕組みがあります。この形式ではより過激な言葉で消費者の興味を引き、もうけを生む違法広告の方が儲かるので高い金額で入札できる、つまりより高い確率で違法広告が表示されるようになってしまう、というカラクリができてしまっているのです。

 では、広告の審査を厳しくすることはできないのでしょうか。運営会社は広告をまったくチェックしていないわけではありませんが、専門的な知識が必要なチェックは専門家に依頼する必要があり、そのコストを払うことは経営的にも現実的ではないのでしょう。

 そして、こうした問題が起こっているにも関わらず「周りもやっているからうちもやる」と現状を打開する人がいないということも大きな問題でしょう。こうした違法広告にしかるべき制裁が与えられるようになれば罰則や課徴金、措置命令が下されることもあり、社会的信頼にも関わる大きな問題にもなりえるのです。その問題の大きさを知らずに違法広告に関わっている人も決して少なくないのです。

私たちへの影響は?

 最後に、違法広告が私たちに与える影響について考えてみましょう。広告で紹介したような表現が使われている場合、私たちは「私も絶対に10キロ痩せられる」など思ったりするでしょう。しかし、それは広告のようには実現しないことがほとんどでしょうし、ひどい場合には違法の成分が含まれることで健康を害するおそれもあります。こうしたケースは一例ですが、決して人ごとだと思わずに、甘い言葉の広告には騙されないように気をつける必要があります。

 本来、広告は正しい情報を消費者に伝えるべきツールですが、違法広告はその根幹を揺るがす存在でもあります。広告業界の工夫なのか行政の介入なのか、違法広告が取り締まられる日がくることを願うばかりです。

<参考サイト>
薬機法(旧薬事法)の化粧品で認められる効能効果と広告表現│薬事法マーケティングの教科書
https://yakujihou-marketing.net/archives/125
医療法改正! 美容医療クリニックのウェブサイトにも広告規制が!│独立行政法人国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20180524_1.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
2

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授