社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜランドセルが大人の間で流行るのか?
ランドセルといえば小学生のカバン。それが一般的なイメージかと思いますが、実は最近大人にも人気が出ています。「OTONA RANDSEL(大人ランドセル)」なんてそのままのネーミングの商品が発売されるほど。いったいどんな経緯で大人にも使われるようになったのでしょうか。
その後100年以上に渡って小学生の通学かばんとして定着しているランドセルですが、ハリウッド女優ズーイー・デシャネルが赤いランドセルを背負っているスナップが2014年に配信され海外セレブの間で流行するきっかけになりました。世代にもよると思いますが、筆者が小学生の頃は6年間ランドセルを使う子はほとんどいませんでした。3~4年生くらいになると“ダサい”ものとして見られるようになり、少しずつリュックや肩掛けカバンなど思い思いの通学カバンを使うようになっていたものでした。それが海外セレブのおしゃれアイテムになるとは。ダサいというイメージを日本人皆が持っているわけではありませんが、海外セレブがおしゃれアイテムとしてランドセルを使いこなす姿は日本でも驚きを持って受け止められました。
ズーイー・デシャネルの“衝撃”が起きた翌年、高級カバンメーカーの土屋鞄が「OTONA RANDSEL」シリーズを発売。そのコンセプトが話題となり、発売当日に数時間で完売しました。ビジネスシーンでも使えるように仕立て上げられ、その後も根強い人気を誇っています。インバウンド需要で外国人旅行客がランドセルを買い求めたこともあいまって、大人向けランドセル市場は盛況。吉田カバン、村瀬鞄行などのメーカーも参入しました。「ドラえもん」や「ちびまる子ちゃん」などのアニメによって日本好きの外国人にランドセルが浸透する、というケースもあったようです。
子供用のランドセルに視点を移すと、筆者が小学校に通っていた約30年前は「男子は黒、女子は赤」と決まっていたものですが、最近では色の選択肢も増えており、男子は黒、紺、青、女子は赤、ピンク、茶がトップ3という調査もあります(BioCafe調べ)。ジェンダーに関するとらえ方が多様化している現代を反映しているとも言えるかもしれませんね。
ハリウッド女優の使いこなしが流行きっかけ
まずは“子供用”のランドセルについて歴史をさかのぼってみましょう。その始まりは江戸時代までにさかのぼり、幕末に輸入されて軍隊で使われた布製の背のうが起源と言われているそうです。その背のうが箱型に変わったのは明治20年。なんと大正天皇の学習院ご入学祝いとして、伊藤博文が献上した通学かばんが始まりだそうです。その後100年以上に渡って小学生の通学かばんとして定着しているランドセルですが、ハリウッド女優ズーイー・デシャネルが赤いランドセルを背負っているスナップが2014年に配信され海外セレブの間で流行するきっかけになりました。世代にもよると思いますが、筆者が小学生の頃は6年間ランドセルを使う子はほとんどいませんでした。3~4年生くらいになると“ダサい”ものとして見られるようになり、少しずつリュックや肩掛けカバンなど思い思いの通学カバンを使うようになっていたものでした。それが海外セレブのおしゃれアイテムになるとは。ダサいというイメージを日本人皆が持っているわけではありませんが、海外セレブがおしゃれアイテムとしてランドセルを使いこなす姿は日本でも驚きを持って受け止められました。
ズーイー・デシャネルの“衝撃”が起きた翌年、高級カバンメーカーの土屋鞄が「OTONA RANDSEL」シリーズを発売。そのコンセプトが話題となり、発売当日に数時間で完売しました。ビジネスシーンでも使えるように仕立て上げられ、その後も根強い人気を誇っています。インバウンド需要で外国人旅行客がランドセルを買い求めたこともあいまって、大人向けランドセル市場は盛況。吉田カバン、村瀬鞄行などのメーカーも参入しました。「ドラえもん」や「ちびまる子ちゃん」などのアニメによって日本好きの外国人にランドセルが浸透する、というケースもあったようです。
ビジネスでも使えるリュックという需要
大人向けランドセルが流行った要因の1つはリュック型なので両手が空くことでしょう。従来のビジネスバックは手で持つか、肩にかけるかが主流で、どうしても片手がある程度ふさがってしまいます。両手が空くリュックはカジュアルな商品が数多くあるのですが、ビジネスシーンでも使えるリュックが意外と少なく、そこの需要に応えたものと思われます。コロナ禍により自転車通勤が増えたこともリュック需要の後押しとなったことでしょう。子供用のランドセルに視点を移すと、筆者が小学校に通っていた約30年前は「男子は黒、女子は赤」と決まっていたものですが、最近では色の選択肢も増えており、男子は黒、紺、青、女子は赤、ピンク、茶がトップ3という調査もあります(BioCafe調べ)。ジェンダーに関するとらえ方が多様化している現代を反映しているとも言えるかもしれませんね。
<参考サイト>
・ランドセルの歴史|ランドセル・ヒストリー|ランドセル工業会
http://www.randoseru.gr.jp/history/rekishi.html
・【土屋鞄】「大人ランドセル」に新型登場!新開発の防水レザーで、雨を気にせずスマートに背負う|土屋鞄製造所のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000188.000007557.html
・ランドセルの人気色は?失敗しないカラーの選び方【2022年版】│BioCafe
https://biocafe-blog.com/randsel-popularity-color/
・ランドセルの歴史|ランドセル・ヒストリー|ランドセル工業会
http://www.randoseru.gr.jp/history/rekishi.html
・【土屋鞄】「大人ランドセル」に新型登場!新開発の防水レザーで、雨を気にせずスマートに背負う|土屋鞄製造所のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000188.000007557.html
・ランドセルの人気色は?失敗しないカラーの選び方【2022年版】│BioCafe
https://biocafe-blog.com/randsel-popularity-color/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
リスクマネーの不足とは?日本の金融構造の課題と対策
日本の財政と金融問題の現状(3)リスクマネー不足と金融構造の課題
日本では、ベンチャー企業などへのリスクを伴う投資、いわゆる「リスクマネー」の供給が不足している。日本の金融市場においてその状況を打開するためには、マクロな市場整備と機関投資家の育成が必要だ。欧米に事例を参照しな...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/06/24
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
ロシア資源依存からの脱却へ…ヨーロッパに課せられた難問
地政学入門 ヨーロッパ編(8)未解決の紛争とロシア資源依存
ソ連が解体されるとともに起こった民族紛争の中には、いまだに解決されていないものがいくつもある。それはソ連が抑え込んできた多民族性に端を発する地域的な背景があった。資源のロシア依存というヨーロッパ諸国の課題ととも...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/23
ガザの悲劇…ハマスがいなくなることで起こる逆説
トランプ2.0と中東(4)ガザの悲劇と『マカーマート』
ネタニヤフ首相による戦闘再開はイスラエル社会の分断を強化した。首相は自分の政治生命を延命するために住民たちの命を捨て駒として扱ったわけだが、ガザ住民は同様の仕打ちをハマスからも受けている。親子が生死を分けるさま...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/22
グローバル主義が全ての元凶…トランプ政権がめざすのは?
米国システムの逆襲~解放の日と新世界秩序(1)米国システム「解放の日」
第二次トランプ政権は、その関税政策を発動させた日、4月2日を「解放の日」と称した。そこには、アメリカが各国の面倒を見るという第二次世界大戦以降の構図が、アメリカに損害をもたらしているという問題意識がある。「解放の...
収録日:2025/04/25
追加日:2025/05/20