社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
人気日本車の「車名の由来」とは?
車にはさまざまな名前がつけられています。たとえばアルファードやヴェルファイアといった響きは、ちょっとかっこよくて豪華な感じがします。反対にモコやタントといった響きは可愛らしくて身近な印象ではないでしょうか。車の名前はそれだけでコンセプトまでわかるものも多いです。一方で、途中で名前が変わる車種もあります。何が起こっているのでしょう。ここでは車の名前の由来や変遷といったところを少し詳しく見てみましょう。
「星座の中で最も明るい星」を意味するギリシャ語のα(alpha)に由来する造語。またアルファードG のGは「Grand(大きい)」の頭文字で、アルファードVのVは「Victory(勝利)」の頭文字です。アルファードとヴェルファイアといえばトヨタの大人気ミニバン兄弟。どちらもカッコよくて堂々としたイメージです。
・ヴェルファイア
英語の「Velvet(物静かな)」と「Fire(情熱)」からの造語。クールな外見の内側に秘めた情熱を持つ車というイメージです。アルファードという響きは、なにか真っ直ぐな強さを感じますが、ヴェルファイアと聞くとちょっとだけダークヒーローのような感触がある気もします。
・カローラ
トヨタセダンの王道、カローラの意味は、英語で「花の冠(花の中のもっとも美しい部分、花びらの集合体)」という意味だそうです。トヨタによると、「人目をひく、美しいスタイルのハイ・コンパクトカー」をイメージして名づけられたとのこと。カローラの名を冠する車は、現在までにたくさんありますが、そのベースである「カローラ」はさまざまなスタイルに応用可能なコンセプトと言えるのかもしれません。
・ヤリス
ギリシャの神々の名前の語尾によく使われる「is」と開放的でダイナミックな音「ya」を組み合わせたもの。特にトヨタの解説サイトではCharis (カリス)という、ギリシャ神話で気品やエレガンスを象徴する神を例としてあげています。また「ヤリス」はもともと国内で販売されていた「ヴィッツ」の外国販売モデル名でした。「ヴィッツ」とは「才智・機智」を表すドイツ語「Witz」に由来しているとのこと。ただ英語だと俗な表現に聞こえる可能性があったことから、海外では「ヤリス」となったという話もあります。現在ではすべて「ヤリス」で統一されています。
2010年12月発売の電気自動車です。リーフ(LEAF)はその名の通り「葉」を意味しています。公式サイトによると「自然界において葉が大気を浄化するように、『日産リーフ』が走行時の排出ガスをなくすことを意味します」とのこと。電気自動車のクリーンなイメージを全面に押し出したネーミングです。
・ノート
日産の看板車種の一つとも言えるノートですが、「毎日をリズミカルに楽しく『NOTE(音符)』と、そんな毎日を記録しておく『NOTE(ノート)』からイメージしたネーミング」とのこと。なんとなく軽快かつ馴染みのある、フラットな響きという印象ではないでしょうか。日常で使いやすい車、日々の生活をスムーズに潤してくれる車という感じがします。
・デイズ
日産の軽自動車「デイズ」は、「楽しく、わくわくする毎日(DAYS)」をイメージしたネーミングとのこと。またアルファベット表記は「毎日を、昨日までと違う楽しい日々に変えていく」という意味を込めて、「DAYS」の「S」を反転させた「DAYZ」というつづりにする、というこだわりが反映されています。ノート同様、日々の生活を楽しくしたいという思いがあるようです。
・エクストレイル
日産のSUV代表、エクストレイル。日産の解説によると、「X」はExtreme(=X-trem) sports(スノーボード、スケートボード等)のX。「TRAIL」は「足跡」「オフロード」「荒れた道」などを表わしており、「X-TRAIL」は、その2つの言葉をかけ合わせた、4×4(4WD)のイメージとしての造語とのことです。SUVとしてのスポーティな感じやアクティブな感じが全面に押し出されたネーミングと言えます。
ホンダを代表する高級セダン、「アコード(Accord)」は「調和」という意味。公式サイトによるとアコードは「『自動車の理想の姿を、人とクルマとの調和の中に求める』という思想のもとに開発された」とのこと。1976年に初代モデルが発売されたロングセラーです。10代目アコードのコンセプトは「クリーン」「スポーティ」「マチュア」。大人の車という印象です。
・N-BOX、N-ONE
「N-BOX」や「N-ONE」などの「N」は1967年3月に発売されて大ヒットした軽自動車「N360」に由来しています。同時にこの「N」は「NEW」「NEXT」「NIPPON」「NORIMONO」などの頭文字。つまり、「N」には「これからの新しい次の日本の乗り物を創るという強い想い」が込められています。公式サイトによるとこの「N」はHondaの軽ブランド復権への意思表明とのことです。
・NSX
言わずと知れたホンダを代表するスポーツカーNSX。初代NSXは「New Sports X(新しい未知のスポーツカー)」でした。2代目は時代の進化に合わせた解釈し直しが行われ「New Sports eXperience(新時代のスーパースポーツ体験)」へと変化しています。
この車名変更に関しては、ジャーマンスリーと呼ばれるドイツの高級ブランド「メルセデス・ベンツ」「BMW」「アウディ」の、数字とアルファベットを組み合わせて性能などを表す方法にならったのではないかとの見方があります。日本のメーカーとしてはかなり斬新な試みと言えますが、この変更が販売にどう影響するのか、もう少し状況を見守る必要はありそうです。
ちなみにマツダの公式Twitterによると、「デミオ(Demio)」とはスペイン語を合成した造語で英語の「of mine」に相当するとのこと。「私の」「自分の」「俺の」という様に、「自分流の工夫をして楽しむ車」という気持ちを込めて命名したもの、とのことです。
トヨタ「アルファード」「ヴェルファイア」「カローラ」「ヤリス」
・アルファード(ALPHARD)「星座の中で最も明るい星」を意味するギリシャ語のα(alpha)に由来する造語。またアルファードG のGは「Grand(大きい)」の頭文字で、アルファードVのVは「Victory(勝利)」の頭文字です。アルファードとヴェルファイアといえばトヨタの大人気ミニバン兄弟。どちらもカッコよくて堂々としたイメージです。
・ヴェルファイア
英語の「Velvet(物静かな)」と「Fire(情熱)」からの造語。クールな外見の内側に秘めた情熱を持つ車というイメージです。アルファードという響きは、なにか真っ直ぐな強さを感じますが、ヴェルファイアと聞くとちょっとだけダークヒーローのような感触がある気もします。
・カローラ
トヨタセダンの王道、カローラの意味は、英語で「花の冠(花の中のもっとも美しい部分、花びらの集合体)」という意味だそうです。トヨタによると、「人目をひく、美しいスタイルのハイ・コンパクトカー」をイメージして名づけられたとのこと。カローラの名を冠する車は、現在までにたくさんありますが、そのベースである「カローラ」はさまざまなスタイルに応用可能なコンセプトと言えるのかもしれません。
・ヤリス
ギリシャの神々の名前の語尾によく使われる「is」と開放的でダイナミックな音「ya」を組み合わせたもの。特にトヨタの解説サイトではCharis (カリス)という、ギリシャ神話で気品やエレガンスを象徴する神を例としてあげています。また「ヤリス」はもともと国内で販売されていた「ヴィッツ」の外国販売モデル名でした。「ヴィッツ」とは「才智・機智」を表すドイツ語「Witz」に由来しているとのこと。ただ英語だと俗な表現に聞こえる可能性があったことから、海外では「ヤリス」となったという話もあります。現在ではすべて「ヤリス」で統一されています。
日産「リーフ」「ノート」「デイズ」「エクストレイル」
・リーフ2010年12月発売の電気自動車です。リーフ(LEAF)はその名の通り「葉」を意味しています。公式サイトによると「自然界において葉が大気を浄化するように、『日産リーフ』が走行時の排出ガスをなくすことを意味します」とのこと。電気自動車のクリーンなイメージを全面に押し出したネーミングです。
・ノート
日産の看板車種の一つとも言えるノートですが、「毎日をリズミカルに楽しく『NOTE(音符)』と、そんな毎日を記録しておく『NOTE(ノート)』からイメージしたネーミング」とのこと。なんとなく軽快かつ馴染みのある、フラットな響きという印象ではないでしょうか。日常で使いやすい車、日々の生活をスムーズに潤してくれる車という感じがします。
・デイズ
日産の軽自動車「デイズ」は、「楽しく、わくわくする毎日(DAYS)」をイメージしたネーミングとのこと。またアルファベット表記は「毎日を、昨日までと違う楽しい日々に変えていく」という意味を込めて、「DAYS」の「S」を反転させた「DAYZ」というつづりにする、というこだわりが反映されています。ノート同様、日々の生活を楽しくしたいという思いがあるようです。
・エクストレイル
日産のSUV代表、エクストレイル。日産の解説によると、「X」はExtreme(=X-trem) sports(スノーボード、スケートボード等)のX。「TRAIL」は「足跡」「オフロード」「荒れた道」などを表わしており、「X-TRAIL」は、その2つの言葉をかけ合わせた、4×4(4WD)のイメージとしての造語とのことです。SUVとしてのスポーティな感じやアクティブな感じが全面に押し出されたネーミングと言えます。
ホンダ「アコード」「N-BOX」「N-ONE」「NSX」
・アコードホンダを代表する高級セダン、「アコード(Accord)」は「調和」という意味。公式サイトによるとアコードは「『自動車の理想の姿を、人とクルマとの調和の中に求める』という思想のもとに開発された」とのこと。1976年に初代モデルが発売されたロングセラーです。10代目アコードのコンセプトは「クリーン」「スポーティ」「マチュア」。大人の車という印象です。
・N-BOX、N-ONE
「N-BOX」や「N-ONE」などの「N」は1967年3月に発売されて大ヒットした軽自動車「N360」に由来しています。同時にこの「N」は「NEW」「NEXT」「NIPPON」「NORIMONO」などの頭文字。つまり、「N」には「これからの新しい次の日本の乗り物を創るという強い想い」が込められています。公式サイトによるとこの「N」はHondaの軽ブランド復権への意思表明とのことです。
・NSX
言わずと知れたホンダを代表するスポーツカーNSX。初代NSXは「New Sports X(新しい未知のスポーツカー)」でした。2代目は時代の進化に合わせた解釈し直しが行われ「New Sports eXperience(新時代のスーパースポーツ体験)」へと変化しています。
マツダは名前を数字に
一方で、マツダはやや他と異なる路線を進んでいます。国内販売車は以前から、「デミオ」「アクセラ」「アテンザ」といった車名で販売していました。しかし「アクセラ」は2019年に「マツダ3」に、同様に「アテンザ」は「マツダ6」に、「デミオ」は「マツダ2」に、といったように数字に車名を変更しました。これまでも海外販売名は数字だったので、そちらに統一したということになります。ただし「ロードスター」は変わらず「ロードスター」です。この車名変更に関しては、ジャーマンスリーと呼ばれるドイツの高級ブランド「メルセデス・ベンツ」「BMW」「アウディ」の、数字とアルファベットを組み合わせて性能などを表す方法にならったのではないかとの見方があります。日本のメーカーとしてはかなり斬新な試みと言えますが、この変更が販売にどう影響するのか、もう少し状況を見守る必要はありそうです。
ちなみにマツダの公式Twitterによると、「デミオ(Demio)」とはスペイン語を合成した造語で英語の「of mine」に相当するとのこと。「私の」「自分の」「俺の」という様に、「自分流の工夫をして楽しむ車」という気持ちを込めて命名したもの、とのことです。
<参考サイト>
車名の由来のご質問|TOYOTA
https://faq.toyota.jp/category/show/486
車名の由来|NISSAN
https://www.nissan.co.jp/MUSEUM/CARNAME/
ネーミングの由来|HONDA
https://customer.honda.co.jp/faq2/usernavi.do?user=customer&faq=faq_auto&id=30015
マツダ株式会社|Twitter
https://twitter.com/mazda_pr/status/455988184959037440
車名の由来のご質問|TOYOTA
https://faq.toyota.jp/category/show/486
車名の由来|NISSAN
https://www.nissan.co.jp/MUSEUM/CARNAME/
ネーミングの由来|HONDA
https://customer.honda.co.jp/faq2/usernavi.do?user=customer&faq=faq_auto&id=30015
マツダ株式会社|Twitter
https://twitter.com/mazda_pr/status/455988184959037440
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24