社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ナンバーブレートじゃない「車体番号」とは?
あおり運転からひき逃げなどの交通トラブル、犯罪者の逃亡には車両が絡みます。捜査の手がかりになるのが車両につけられたナンバープレートですが、付け替えられたりしてしまえば、捜査は難しくなります。盗難車両の擬装というケースをふまえて、ナンバープレート以外で車両を特定するのに使われる、車体番号はご存じでしょうか?
車体番号は、製造者からの申告により国土交通省が付与する個別の識別番号で、車両1台につき1つ設定され、同じ番号が別の車両に割り当てられることはありません。正式な名称は「車台番号」で、ナンバープレートは「車両番号」になります。
日本国民が戸籍や住民票で管理されているように、法定車両の戸籍にあたるのが車体番号であり、住民票にあたるのがナンバープレートと考えることができます。戸籍は出自になるので変わることはありませんが、住民票は引っ越しすることで変わるように、ナンバープレートはオーナーの申請で変ることができます。
車体番号は、また、車検証や保険証書がなくても、許可なく改ざんしたりできないようにするため車両本体の金属部刻印として確認することができます。
車種によって異なりますが、4輪車ではエンジンルームの奥の隠れたところや、車体の骨格部分に打刻されていることが多いのです。ダッシュパネル以外では、運転席のシート下、右後輪の後方などに打刻されていることもあります。2輪車はフレームに打刻されているケースが多いのです。
だいたいは、交通事故など外的損傷を受けにくい位置に打刻されているので、見えにくく見つかりにくい位置にありますので、一度確認しておくことをおすすめします。
車の売買については、車名だけでは判別できない車の年式や型式が特定でき、適正な査定価格の根拠とすることができます。
また、車両の不良箇所が判明した場合など、リコール対象車について車台番号で検索することになります。リコール対象車の車台番号は、国土交通省の「自動車のリコール・不具合情報」から検索することができます。
なお、犯罪捜査でも、車体番号が利用されます。海外に輸出されてしまうと為す術はありませんが、国内で車台番号部分を削るなどして読めなくして、中古市場で流通させるケースもあります。人気車種で安価の場合は、ボディに刻印された車体番号の状態も確認するほうがよいでしょう。
車体番号とナンバープレートの違いは?
2輪や4輪を問わず法定されたエンジン車両には、国によって管理されている固有のナンバーが設定されます。それが、ナンバープレートと車体番号です。車体番号は、製造者からの申告により国土交通省が付与する個別の識別番号で、車両1台につき1つ設定され、同じ番号が別の車両に割り当てられることはありません。正式な名称は「車台番号」で、ナンバープレートは「車両番号」になります。
日本国民が戸籍や住民票で管理されているように、法定車両の戸籍にあたるのが車体番号であり、住民票にあたるのがナンバープレートと考えることができます。戸籍は出自になるので変わることはありませんが、住民票は引っ越しすることで変わるように、ナンバープレートはオーナーの申請で変ることができます。
車体番号どこで確認できるの?
車体番号は、まず、車検証や保険証書などで確認できます。車体番号は、また、車検証や保険証書がなくても、許可なく改ざんしたりできないようにするため車両本体の金属部刻印として確認することができます。
車種によって異なりますが、4輪車ではエンジンルームの奥の隠れたところや、車体の骨格部分に打刻されていることが多いのです。ダッシュパネル以外では、運転席のシート下、右後輪の後方などに打刻されていることもあります。2輪車はフレームに打刻されているケースが多いのです。
だいたいは、交通事故など外的損傷を受けにくい位置に打刻されているので、見えにくく見つかりにくい位置にありますので、一度確認しておくことをおすすめします。
車体番号はどんなときにつかわれる?
車体番号は、主にナンバープレート登録、また、車の売買に利用されます。車の売買については、車名だけでは判別できない車の年式や型式が特定でき、適正な査定価格の根拠とすることができます。
また、車両の不良箇所が判明した場合など、リコール対象車について車台番号で検索することになります。リコール対象車の車台番号は、国土交通省の「自動車のリコール・不具合情報」から検索することができます。
なお、犯罪捜査でも、車体番号が利用されます。海外に輸出されてしまうと為す術はありませんが、国内で車台番号部分を削るなどして読めなくして、中古市場で流通させるケースもあります。人気車種で安価の場合は、ボディに刻印された車体番号の状態も確認するほうがよいでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16