社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ナンバーブレートじゃない「車体番号」とは?
あおり運転からひき逃げなどの交通トラブル、犯罪者の逃亡には車両が絡みます。捜査の手がかりになるのが車両につけられたナンバープレートですが、付け替えられたりしてしまえば、捜査は難しくなります。盗難車両の擬装というケースをふまえて、ナンバープレート以外で車両を特定するのに使われる、車体番号はご存じでしょうか?
車体番号は、製造者からの申告により国土交通省が付与する個別の識別番号で、車両1台につき1つ設定され、同じ番号が別の車両に割り当てられることはありません。正式な名称は「車台番号」で、ナンバープレートは「車両番号」になります。
日本国民が戸籍や住民票で管理されているように、法定車両の戸籍にあたるのが車体番号であり、住民票にあたるのがナンバープレートと考えることができます。戸籍は出自になるので変わることはありませんが、住民票は引っ越しすることで変わるように、ナンバープレートはオーナーの申請で変ることができます。
車体番号は、また、車検証や保険証書がなくても、許可なく改ざんしたりできないようにするため車両本体の金属部刻印として確認することができます。
車種によって異なりますが、4輪車ではエンジンルームの奥の隠れたところや、車体の骨格部分に打刻されていることが多いのです。ダッシュパネル以外では、運転席のシート下、右後輪の後方などに打刻されていることもあります。2輪車はフレームに打刻されているケースが多いのです。
だいたいは、交通事故など外的損傷を受けにくい位置に打刻されているので、見えにくく見つかりにくい位置にありますので、一度確認しておくことをおすすめします。
車の売買については、車名だけでは判別できない車の年式や型式が特定でき、適正な査定価格の根拠とすることができます。
また、車両の不良箇所が判明した場合など、リコール対象車について車台番号で検索することになります。リコール対象車の車台番号は、国土交通省の「自動車のリコール・不具合情報」から検索することができます。
なお、犯罪捜査でも、車体番号が利用されます。海外に輸出されてしまうと為す術はありませんが、国内で車台番号部分を削るなどして読めなくして、中古市場で流通させるケースもあります。人気車種で安価の場合は、ボディに刻印された車体番号の状態も確認するほうがよいでしょう。
車体番号とナンバープレートの違いは?
2輪や4輪を問わず法定されたエンジン車両には、国によって管理されている固有のナンバーが設定されます。それが、ナンバープレートと車体番号です。車体番号は、製造者からの申告により国土交通省が付与する個別の識別番号で、車両1台につき1つ設定され、同じ番号が別の車両に割り当てられることはありません。正式な名称は「車台番号」で、ナンバープレートは「車両番号」になります。
日本国民が戸籍や住民票で管理されているように、法定車両の戸籍にあたるのが車体番号であり、住民票にあたるのがナンバープレートと考えることができます。戸籍は出自になるので変わることはありませんが、住民票は引っ越しすることで変わるように、ナンバープレートはオーナーの申請で変ることができます。
車体番号どこで確認できるの?
車体番号は、まず、車検証や保険証書などで確認できます。車体番号は、また、車検証や保険証書がなくても、許可なく改ざんしたりできないようにするため車両本体の金属部刻印として確認することができます。
車種によって異なりますが、4輪車ではエンジンルームの奥の隠れたところや、車体の骨格部分に打刻されていることが多いのです。ダッシュパネル以外では、運転席のシート下、右後輪の後方などに打刻されていることもあります。2輪車はフレームに打刻されているケースが多いのです。
だいたいは、交通事故など外的損傷を受けにくい位置に打刻されているので、見えにくく見つかりにくい位置にありますので、一度確認しておくことをおすすめします。
車体番号はどんなときにつかわれる?
車体番号は、主にナンバープレート登録、また、車の売買に利用されます。車の売買については、車名だけでは判別できない車の年式や型式が特定でき、適正な査定価格の根拠とすることができます。
また、車両の不良箇所が判明した場合など、リコール対象車について車台番号で検索することになります。リコール対象車の車台番号は、国土交通省の「自動車のリコール・不具合情報」から検索することができます。
なお、犯罪捜査でも、車体番号が利用されます。海外に輸出されてしまうと為す術はありませんが、国内で車台番号部分を削るなどして読めなくして、中古市場で流通させるケースもあります。人気車種で安価の場合は、ボディに刻印された車体番号の状態も確認するほうがよいでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?
睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調
シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01