テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
DATE/ 2021.11.12

ナンバーブレートじゃない「車体番号」とは?

 あおり運転からひき逃げなどの交通トラブル、犯罪者の逃亡には車両が絡みます。捜査の手がかりになるのが車両につけられたナンバープレートですが、付け替えられたりしてしまえば、捜査は難しくなります。盗難車両の擬装というケースをふまえて、ナンバープレート以外で車両を特定するのに使われる、車体番号はご存じでしょうか?

車体番号とナンバープレートの違いは?

 2輪や4輪を問わず法定されたエンジン車両には、国によって管理されている固有のナンバーが設定されます。それが、ナンバープレートと車体番号です。

 車体番号は、製造者からの申告により国土交通省が付与する個別の識別番号で、車両1台につき1つ設定され、同じ番号が別の車両に割り当てられることはありません。正式な名称は「車台番号」で、ナンバープレートは「車両番号」になります。

 日本国民が戸籍や住民票で管理されているように、法定車両の戸籍にあたるのが車体番号であり、住民票にあたるのがナンバープレートと考えることができます。戸籍は出自になるので変わることはありませんが、住民票は引っ越しすることで変わるように、ナンバープレートはオーナーの申請で変ることができます。

車体番号どこで確認できるの?

 車体番号は、まず、車検証や保険証書などで確認できます。

 車体番号は、また、車検証や保険証書がなくても、許可なく改ざんしたりできないようにするため車両本体の金属部刻印として確認することができます。

 車種によって異なりますが、4輪車ではエンジンルームの奥の隠れたところや、車体の骨格部分に打刻されていることが多いのです。ダッシュパネル以外では、運転席のシート下、右後輪の後方などに打刻されていることもあります。2輪車はフレームに打刻されているケースが多いのです。

 だいたいは、交通事故など外的損傷を受けにくい位置に打刻されているので、見えにくく見つかりにくい位置にありますので、一度確認しておくことをおすすめします。

車体番号はどんなときにつかわれる?

 車体番号は、主にナンバープレート登録、また、車の売買に利用されます。

 車の売買については、車名だけでは判別できない車の年式や型式が特定でき、適正な査定価格の根拠とすることができます。

 また、車両の不良箇所が判明した場合など、リコール対象車について車台番号で検索することになります。リコール対象車の車台番号は、国土交通省の「自動車のリコール・不具合情報」から検索することができます。

 なお、犯罪捜査でも、車体番号が利用されます。海外に輸出されてしまうと為す術はありませんが、国内で車台番号部分を削るなどして読めなくして、中古市場で流通させるケースもあります。人気車種で安価の場合は、ボディに刻印された車体番号の状態も確認するほうがよいでしょう。

あわせて読みたい