社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
詰め替え用がボトル入りより高い理由
地球環境の大切さに改めて注目が集まる中、シャンプーや洗剤などは詰め替え用を買うことで省資源に貢献している人も多いと思います。また、ボトル入りよりもお得だからと詰め替え用を選んでいる人も多いでしょう。しかし、実は詰め替え用が本体よりも高くなっている場合もあるのをご存知ですか? 企業側からしても容器代のかからない詰め替え用の方が断然コストは削減できているので安くなるはずなのに、なぜこういうことが起こるのでしょうか?
つまり、詰め替え用が高いのではなく、安く設定しているボトル入りの価格に対して、詰め替え用はそのままの価格になっているので割高に見えてしまっているのです。ちなみに、ボトル入りと詰め替え用では、詰め替え用の方が内容量が少なくなっていますが、詰め替え時に溢れないためという理由の他に、割高感を見えにくくするためともいわれています。
こうした初回購入のハードルを下げて、継続購入で利益を取っていくマーケティング手法は、シャンプーや洗剤以外にも活用されています。例えばプリンターの場合は、本体の価格を安く設定して消費者に買ってもらい、インクを継続して買ってもらうことで利益を出す手法がよくとられています。定期購入することでフィギュアを完成させていく雑誌も、創刊号だけは格安の価格設定がされているのを見たこともあるでしょう。物を売る企業にとって大きな課題になる「入り口となる商品をいかに売るか」を解決するために有効な手段であることがうかがえます。
あるメーカによると「基本的には詰め替え用の方がお得な価格に設定している。しかし、他社から乗り換えてもらいたい、新商品を試してもらうために買ってもらいたい場合に、ボトル入りの価格を低く設定することがある」とのことなので、消費者としては商品やタイミングによってどちらが安いかを見極めるのが賢い買い物の仕方となるでしょう。
企業のマーケティング戦略の一環
そもそも詰め替え用とは空になった容器に入れるものなので、まずはボトル入りを買う必要があります。一度ボトル入りを買えば「ボトルを捨てるのももったいない」と詰め替え用を継続して買いたくなるのが消費者の心理というもの。その心理をうまく生かして、まずは利益度外視でボトル入りを売って、詰め替え用を継続購入してもらうことで利益を出すのは、マーケティング手法のひとつとして有効だとされています。つまり、詰め替え用が高いのではなく、安く設定しているボトル入りの価格に対して、詰め替え用はそのままの価格になっているので割高に見えてしまっているのです。ちなみに、ボトル入りと詰め替え用では、詰め替え用の方が内容量が少なくなっていますが、詰め替え時に溢れないためという理由の他に、割高感を見えにくくするためともいわれています。
こうした初回購入のハードルを下げて、継続購入で利益を取っていくマーケティング手法は、シャンプーや洗剤以外にも活用されています。例えばプリンターの場合は、本体の価格を安く設定して消費者に買ってもらい、インクを継続して買ってもらうことで利益を出す手法がよくとられています。定期購入することでフィギュアを完成させていく雑誌も、創刊号だけは格安の価格設定がされているのを見たこともあるでしょう。物を売る企業にとって大きな課題になる「入り口となる商品をいかに売るか」を解決するために有効な手段であることがうかがえます。
必ずしも詰め替え用が割高とは限らない
では、詰め替え用は割高だからボトル入りを買った方が良いのか、というとそうとは限らないのが実状です。店頭で価格を確認してみると、確かに詰め替え用の方がお得に設定されている商品があることも確認できました。あるメーカによると「基本的には詰め替え用の方がお得な価格に設定している。しかし、他社から乗り換えてもらいたい、新商品を試してもらうために買ってもらいたい場合に、ボトル入りの価格を低く設定することがある」とのことなので、消費者としては商品やタイミングによってどちらが安いかを見極めるのが賢い買い物の仕方となるでしょう。
エコを取るか、お得を取るか
環境のことを考えるのであれば詰め替え用を選んだ方が良いものの、お得を取るのであればボトル入りを選んだ方が良いと、消費者としてはどちらに判断基準を置くかによって選ぶべき方も変わってくるでしょう。もし詰め替え用を選ぶ場合には大容量や箱買いすることで確実にお得に購入することもできるので、買い方を工夫してみることをオススメします。<参考サイト>
・シャンプーや洗剤、実はボトル入りより詰め替え用のほうが割高だった!│Business Journal
https://biz-journal.jp/2015/12/post_12725.html
・シャンプーや洗剤、実はボトル入りより詰め替え用のほうが割高だった!│Business Journal
https://biz-journal.jp/2015/12/post_12725.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。
「人を大切にする」というのは別に新しい...
「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04


