社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
50代から「定年準備」を始めた方が良い理由
平均寿命が伸び、「人生100年時代」と呼ばれる現在、長くなった定年後の自分を見据える人が増えてきました。ベストセラー『定年後 50歳からの生き方、終わり方』(中公新書)を書かれた楠木新氏は、そのベスト・タイミングを50代から、と考えています。その理由、実際に取り組んだほうがいいことなどについて、整理してみました。
そのうち60歳から70代半ばまでを「黄金の15年」と見ようと、楠木氏は主張しています。ただし、その年代を輝かせるも棒に振るのも準備次第。では、準備は早ければ早いほど良いのでしょうか。
30代や40代、まだ定年した自分のイメージが十分に湧かないうちから定年準備を始める手回しのいい人も世の中にはいます。しかし、30代から40代は、まだまだ本業に取り組む時期、そこで蓄積した経験値や技能が定年後の財産になるというのが楠木氏の考え方です。
また、肉体的な条件や気の持ち方も40代、50代、60代で段階的に変化します。せっかく若い頃から備えていても、いざその年代の自分にはフィットしない、ということがありがちなのです。
逆に、60歳になってから準備なしに飛び込むのも考えもの。経験者の話によると、待ちに待った釣り三昧・ゴルフ天国の日々を楽しめるのも最初の2、3か月からせいぜい半年程度。長年の宮仕えからの解放感が覚めると、「今日、何をしていいか分からない」「今日、どこへ行っていいのか分からない」時期がやってきます。
「仕事」という生活の中心を失うことが定年だとすると、それに代わる社会的な価値観を見つけるため、経験やスキルを生かして再就職したり、何かのビジネスを始めてみたりすることも、いわば「居場所づくり」になります。居場所を見つけるとは結局、自分の頭や行動を切り替えること、「自分が役に立つのはどこか」を、会社の名刺を通さずに考えてみることだからです。
そうはいっても居場所をシフトさせるには時間がかかります。そのために、50代の在職中から、少しずつ「仕事以外のこと」「これからの人生でやりたいこと」を見つけ、実践し、人脈などの輪を広げていくことが重要になってくるのです。
新しいことを始めた場合、多くの人が「3年1区切り」のパターンを実感しているといいます。うまくいくにせよ、いかないにせよ、立場やポジションを動かすのにそのぐらいの期間はかかるのでしょう。10年あれば、「3年1区切り」を3回ほど体験することができます。試行錯誤はあるにせよ、会社人間が、新しい行動様式を身につけるには10年の移行期間が大切になるということです。
60歳から65歳までの雇用延長制度を利用すると、これまでなじんできた「仕事」から離れる日が先に延びるだけでなく、その期間の仕事内容が変わったり、あるいは待遇面が厳しくなったりすることもあります。そうした状況に対して納得するのは難しいという人も少なくないようですが、この機会に思考を変えて、「会社人間」からの脱皮のための猶予期間と捉えてみるといいかもしれません。
1. 焦らずに急ぐ
2. 趣味の範囲にとどめない
3. 身銭を切る
4. 個人事業主と接触する
5. 相手のニーズに合わせる
6. 自分を持っていく場所を探す
7. 子どもの頃の自分をもう一度呼び戻す
まず「焦らずに急ぐ」ということで、ともかく50歳になったら準備を始め、会社に属しながらできることを増やしていく。「趣味の範囲にとどめない」は、社会の要請に応えるため、少しでもお金になることにこだわるということ。次の「身銭を切る」では、会社の経費という感覚から離れて、今までの枠組みを破っていく。「個人事業主」からは、社会と直接つながる感覚を教えてもらう。「相手のニーズに合わせる」ことも、会社人間からの脱皮につながる。そして「自分を持っていく場所を探す」ためにも、「子どもの頃の自分をもう一度呼び戻す」ことは、大きなきっかけになる。
ということで、足を動かし、人と出会って、「定年後」の黄金の15年間を謳歌したいものです。
定年準備は「50代から」が必要十分
一口に定年後といっても、現在の平均余命からすると、一般的な定年年齢である60歳から男性では21.64年、女性では27.74年の人生があります(厚生労働省発表・令和2年簡易生命表より算出)。仮に百歳長寿を達成すれば40年、会社人生とほぼ同じ長さです。そのうち60歳から70代半ばまでを「黄金の15年」と見ようと、楠木氏は主張しています。ただし、その年代を輝かせるも棒に振るのも準備次第。では、準備は早ければ早いほど良いのでしょうか。
30代や40代、まだ定年した自分のイメージが十分に湧かないうちから定年準備を始める手回しのいい人も世の中にはいます。しかし、30代から40代は、まだまだ本業に取り組む時期、そこで蓄積した経験値や技能が定年後の財産になるというのが楠木氏の考え方です。
また、肉体的な条件や気の持ち方も40代、50代、60代で段階的に変化します。せっかく若い頃から備えていても、いざその年代の自分にはフィットしない、ということがありがちなのです。
逆に、60歳になってから準備なしに飛び込むのも考えもの。経験者の話によると、待ちに待った釣り三昧・ゴルフ天国の日々を楽しめるのも最初の2、3か月からせいぜい半年程度。長年の宮仕えからの解放感が覚めると、「今日、何をしていいか分からない」「今日、どこへ行っていいのか分からない」時期がやってきます。
「会社人間」から脱皮するのは10年がかり?
居場所を探して、図書館や喫茶店、スポーツクラブに行くのも悪くはありませんが、やがて充実した「核」のようなものが欲しくなります。自由に使える時間のなかで、自分は何者かが問われるのが定年後なのです。「仕事」という生活の中心を失うことが定年だとすると、それに代わる社会的な価値観を見つけるため、経験やスキルを生かして再就職したり、何かのビジネスを始めてみたりすることも、いわば「居場所づくり」になります。居場所を見つけるとは結局、自分の頭や行動を切り替えること、「自分が役に立つのはどこか」を、会社の名刺を通さずに考えてみることだからです。
そうはいっても居場所をシフトさせるには時間がかかります。そのために、50代の在職中から、少しずつ「仕事以外のこと」「これからの人生でやりたいこと」を見つけ、実践し、人脈などの輪を広げていくことが重要になってくるのです。
新しいことを始めた場合、多くの人が「3年1区切り」のパターンを実感しているといいます。うまくいくにせよ、いかないにせよ、立場やポジションを動かすのにそのぐらいの期間はかかるのでしょう。10年あれば、「3年1区切り」を3回ほど体験することができます。試行錯誤はあるにせよ、会社人間が、新しい行動様式を身につけるには10年の移行期間が大切になるということです。
60歳から65歳までの雇用延長制度を利用すると、これまでなじんできた「仕事」から離れる日が先に延びるだけでなく、その期間の仕事内容が変わったり、あるいは待遇面が厳しくなったりすることもあります。そうした状況に対して納得するのは難しいという人も少なくないようですが、この機会に思考を変えて、「会社人間」からの脱皮のための猶予期間と捉えてみるといいかもしれません。
「考える」よりも「行動する」ための7か条
最後に最も気にかけたいのは、頭で考えるよりも行動が大事だということです。そのための方法を楠木氏は7か条にまとめました。ざっとご紹介しましょう。1. 焦らずに急ぐ
2. 趣味の範囲にとどめない
3. 身銭を切る
4. 個人事業主と接触する
5. 相手のニーズに合わせる
6. 自分を持っていく場所を探す
7. 子どもの頃の自分をもう一度呼び戻す
まず「焦らずに急ぐ」ということで、ともかく50歳になったら準備を始め、会社に属しながらできることを増やしていく。「趣味の範囲にとどめない」は、社会の要請に応えるため、少しでもお金になることにこだわるということ。次の「身銭を切る」では、会社の経費という感覚から離れて、今までの枠組みを破っていく。「個人事業主」からは、社会と直接つながる感覚を教えてもらう。「相手のニーズに合わせる」ことも、会社人間からの脱皮につながる。そして「自分を持っていく場所を探す」ためにも、「子どもの頃の自分をもう一度呼び戻す」ことは、大きなきっかけになる。
ということで、足を動かし、人と出会って、「定年後」の黄金の15年間を謳歌したいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25


