テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.12.14

「働かないおじさん」と思われる人の特徴

 2021年4月に改正された高年齢者安定雇用法では、70歳までの就労機会確保を企業の努力義務とすることになりました。そんな中で懸念されることのひとつは、会社のお荷物、給料泥棒、そんな風に言われてしまう「働かないおじさん」の増加です。高給をもらいながらろくに働かないおじさん社員に憤りを感じている人も多いかもしれませんが、40代の人でもこの先20~30年働き続ける間にそんな存在にならないとは言い切れません。

こんな社員が「働かないおじさん」と呼ばれています

「働かないおじさん」と呼ばれてしまう人には、どんな特徴があるのでしょうか。実際に職場の働かないおじさん社員に辟易している方々にもヒアリングしてみました。もしかして予備軍?と自覚のある人も改めて認識しておきましょう。

【席にあまり居ず、社内をうろうろし、すぐ喫煙室に行く】
 仕事を円滑に進めるには社内コミュニケーションも大切ですが、同期や昔の部下などに「調子はどお?」と声を掛け社内をうろつく人や、たばこ休憩が多い人は「働かないおじさん」と思われてる傾向が。営業職でもないのに、なぜかいつも自席にいないタイプはサボりの常習犯として見られています。

【昔語りが多く、雑談や噂話をしている時間が長い】
 自分の過去の偉業や武勇伝は語るのに「じゃあ今は何をしているの?」と思われている働かないおじさん。社内通で口が達者なため”仕事している風”を装うのは上手で、新人からは「すごい人かも」と思われることもありますが、手や足は動かさず口ばかり。すぐ化けの皮が剥がれてしまいます。

【ITスキルが低く、分からないことは若手に丸投げ】
 ネットサーフィンは得意なのに、エクセルやパワーポイント、オンライン会議などは苦手で、いつまでも苦手のまま部下や若手に頼りっきりのタイプも「働かないおじさん」と思われがち。好奇心や向上心がないだけなのに、PCを使うことはあくまで手段で、本来の仕事ではないと思っている傾向も。

【システム導入や新規提案などに反対し、変化を嫌う】
 上記のIT苦手おじさんと同じく、新しいことや変化についていける胆力がなく、とにかく事なかれ主義で現状維持を守ろうとする人も「働かないおじさん」と見られています。仕事を増やしたくない、今さら勉強したくない、出来ないことを晒したくない、そんなやる気のなさを指摘する声も。

【真面目にコツコツは得意だが、能動的には動かない】
 入社以来真面目にコツコツ働いてきたが、年齢や肩書きに見合った責任ある役目を果たせない人も残念ながら「働かないおじさん」。「部長なのに最低限しか得意先に顔を出さない、部下の仕事にコミットしてこないで事務作業ばかり」というように、能動的に動かない人は働いていないと見なされることも。

「働かないおじさん」本人は、ラクなのか?ツラいのか?

 上記のような働かないおじさんが生まれてしまう背景には、多くの日本企業の終身雇用、年功序列といったシステムが影響していると言われています。大企業であれば出世ルートから外れたとしても年齢や社歴によってある程度の給料は約束されており、部下なし管理職として安定だけは与えられている人も多く、頑張っても頑張らなくても、給料がさほど変わらないのならラクをしたいと、働くモチベーションが上がらないというケースも少なくありません。

 筆者が実際に以前勤務していた企業でも、社長賞をもらったり、売上げ拡大に大きく貢献した華々しい伝説のある上司が、今は全くやる気ナシといった状況を目にして驚いた経験が。自分が生き生きと働ける現場を離れ管理職になった段階でエコな働き方を選択してしまったのか、結局高額な早期退職金を貰える機会に一番乗りで退職。もしかしたら「働かないおじさん」として会社に残り続けるのが辛かったのかもしれません。

 「働かないおじさん」として扱われることは、そもそも楽しいことではありません。「働かないおじさん」を「働くおじさん」に変えるのはなかなか難しいですが、これからの世代は「働かないおじさん」にならないために、新しいスキルや価値を学ぶ姿勢や、異動や肩書きの変化の度に自分をアップデートしていく覚悟が必要です。それを70歳近くまで実践できる人がどれだけいるのかはさておき、スペシャリストとしての分野や経験値を持っていれば、若い時と同じようにガツガツ働けなくても重宝される局面もあるはず。自分のペースで「働くおじさん」になれるのではないでしょうか。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授