テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.12.14

「働かないおじさん」と思われる人の特徴

 2021年4月に改正された高年齢者安定雇用法では、70歳までの就労機会確保を企業の努力義務とすることになりました。そんな中で懸念されることのひとつは、会社のお荷物、給料泥棒、そんな風に言われてしまう「働かないおじさん」の増加です。高給をもらいながらろくに働かないおじさん社員に憤りを感じている人も多いかもしれませんが、40代の人でもこの先20~30年働き続ける間にそんな存在にならないとは言い切れません。

こんな社員が「働かないおじさん」と呼ばれています

「働かないおじさん」と呼ばれてしまう人には、どんな特徴があるのでしょうか。実際に職場の働かないおじさん社員に辟易している方々にもヒアリングしてみました。もしかして予備軍?と自覚のある人も改めて認識しておきましょう。

【席にあまり居ず、社内をうろうろし、すぐ喫煙室に行く】
 仕事を円滑に進めるには社内コミュニケーションも大切ですが、同期や昔の部下などに「調子はどお?」と声を掛け社内をうろつく人や、たばこ休憩が多い人は「働かないおじさん」と思われてる傾向が。営業職でもないのに、なぜかいつも自席にいないタイプはサボりの常習犯として見られています。

【昔語りが多く、雑談や噂話をしている時間が長い】
 自分の過去の偉業や武勇伝は語るのに「じゃあ今は何をしているの?」と思われている働かないおじさん。社内通で口が達者なため”仕事している風”を装うのは上手で、新人からは「すごい人かも」と思われることもありますが、手や足は動かさず口ばかり。すぐ化けの皮が剥がれてしまいます。

【ITスキルが低く、分からないことは若手に丸投げ】
 ネットサーフィンは得意なのに、エクセルやパワーポイント、オンライン会議などは苦手で、いつまでも苦手のまま部下や若手に頼りっきりのタイプも「働かないおじさん」と思われがち。好奇心や向上心がないだけなのに、PCを使うことはあくまで手段で、本来の仕事ではないと思っている傾向も。

【システム導入や新規提案などに反対し、変化を嫌う】
 上記のIT苦手おじさんと同じく、新しいことや変化についていける胆力がなく、とにかく事なかれ主義で現状維持を守ろうとする人も「働かないおじさん」と見られています。仕事を増やしたくない、今さら勉強したくない、出来ないことを晒したくない、そんなやる気のなさを指摘する声も。

【真面目にコツコツは得意だが、能動的には動かない】
 入社以来真面目にコツコツ働いてきたが、年齢や肩書きに見合った責任ある役目を果たせない人も残念ながら「働かないおじさん」。「部長なのに最低限しか得意先に顔を出さない、部下の仕事にコミットしてこないで事務作業ばかり」というように、能動的に動かない人は働いていないと見なされることも。

「働かないおじさん」本人は、ラクなのか?ツラいのか?

 上記のような働かないおじさんが生まれてしまう背景には、多くの日本企業の終身雇用、年功序列といったシステムが影響していると言われています。大企業であれば出世ルートから外れたとしても年齢や社歴によってある程度の給料は約束されており、部下なし管理職として安定だけは与えられている人も多く、頑張っても頑張らなくても、給料がさほど変わらないのならラクをしたいと、働くモチベーションが上がらないというケースも少なくありません。

 筆者が実際に以前勤務していた企業でも、社長賞をもらったり、売上げ拡大に大きく貢献した華々しい伝説のある上司が、今は全くやる気ナシといった状況を目にして驚いた経験が。自分が生き生きと働ける現場を離れ管理職になった段階でエコな働き方を選択してしまったのか、結局高額な早期退職金を貰える機会に一番乗りで退職。もしかしたら「働かないおじさん」として会社に残り続けるのが辛かったのかもしれません。

 「働かないおじさん」として扱われることは、そもそも楽しいことではありません。「働かないおじさん」を「働くおじさん」に変えるのはなかなか難しいですが、これからの世代は「働かないおじさん」にならないために、新しいスキルや価値を学ぶ姿勢や、異動や肩書きの変化の度に自分をアップデートしていく覚悟が必要です。それを70歳近くまで実践できる人がどれだけいるのかはさておき、スペシャリストとしての分野や経験値を持っていれば、若い時と同じようにガツガツ働けなくても重宝される局面もあるはず。自分のペースで「働くおじさん」になれるのではないでしょうか。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者