社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.12.18

歩きスマホで人に怪我…これって「犯罪」?

 歩きスマホでヒヤリとした経験がある人、いるのではないでしょうか。中には実際にぶつかってしまったという人もいるかもしれません。もちろん歩きスマホはリスクの高い行為なので避けたいところ。ではもし歩きスマホで実際に人とぶつかった場合、罪に問われることはあるのでしょうか。

年間40人前後が緊急搬送されている

 歩きスマホによる事故は記録にない軽微なものを除いてもそれなりの数、発生しています。東京消防庁管内における平成27年(2015年)から令和元年(2019年)の5年間にスマホ等による「ながら歩き等(自転車に乗りながらも含む)」による事故では、211人が緊急搬送されています。およそ毎年40人程度が緊急搬送されているといった感じです。搬送された人の年齢区分では20歳代が46人と最も多く、ついで30歳代が40人、40歳代が33人、50歳代が32人。ほかの年代は20人未満です。また、事故種別としては、「ぶつかる」が41.7%、「ころぶ」30.3%、落ちる26.1%の順番です。

 発生場所としては、「道路・交通施設」が76.8%を占めています。また内訳としては、「操作しながら」「画面を見ながら」が全体の6割となっています。この結果を見ると、「道路や交通施設」において、「20代から50代」が、「人とぶつかったり転んだり」する事故が多いということができるでしょう。また、こういった事故によって「重症(生命の危険が強い)」となったひとは5年間で2人(0.9%)、「中等症(生命に危険はないが入院が必要)」となった人は32人(15.2%)、「軽症(入院を必要としない)」は177人(83.9%)となっています。

怪我をさせてしまった場合、30万円以下の罰金もしくは科料

 では歩きスマホは罪に問われるのでしょうか。大枠から言えば、日本では「歩きスマホ」そのものを取り締まる法律はありません。ただし、相手に怪我をさせてしまった場合などは、罪に問われないわけではありません。人に怪我を負わせれば、「過失傷害罪」に該当する可能性が出てきます。これは起訴されて有罪となった場合、30万円以下の罰金または科料(1万円未満の財産刑)となっています。有罪となれば、科料でももちろん前科は付きます。また、もし相手を死亡させてしまった場合「過失致死罪」となり、「50万円以下の罰金」が課されます。

 また、もし自転車に乗りながらスマホを操作して、人に怪我を負わせたり死亡させたりした場合、より重い「重過失致死傷罪」となる可能性があります。この場合「5年以下の懲役か禁錮、または100万円以下の罰金」が課されます。さらに相手を救護せずに立ち去ってしまった場合、さらに重い罪となる可能性が出てきます。また刑事責任とは別に、被害者から民事上の損害賠償請求が起こされることもあります。実際に2017年に神奈川県川崎市で、スマートフォンを操作しながら電動自転車を運転し、歩行者(77歳)を死亡させた事故では、被告の大学生(当時20歳)は重過失致死罪に問われ、禁錮2年執行猶予4年(求刑禁錮2年)の判決が出ています。

ホノルル(ハワイ)で歩きスマホをすると罰金が課される

 海外では歩きスマホそのものに罰則を設けている都市もあるようです。たとえばニュージャージー州のフォートリーという町では違反すると85ドル(およそ1万円弱)の罰金、ハワイのホノルルでは初回の違反者には最大35ドル(約4000円)、1年以内に繰り返した場合、2回目は35から75ドル(約4000円から約9000円)、3回目は75ドルから99ドル(約9000円から約11500円)の罰金が課されます。

 また、日本でも条例で規制されている都市もあります。例えば神奈川県大和市では「大和市歩きスマホの防止に関する条例」によって、公共の場所(市内の道路、公園等)においては歩きスマホが禁止されています。また京都府では「京都府交通安全基本条例」が制定されており、歩きスマホによって道路交通に危険を生じさせないように努めなければならないと条例示されています。ただし、いずれも今のところ罰則はありません。

<参考サイト>
歩きスマホに係る事故に注意|東京消防庁
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/topics/201602/mobile.html
ながらスマホの自転車死亡事故、元大学生に有罪判決|朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASL8V532RL8VULOB00C.html
ホノルルで「歩きスマホ」禁止 全米初10月から、罰金も|日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM01H6W_R00C17A8000000/
全国初の「歩きスマホ規制条例」どんな罰則があるの?|Lega-Life Lab.
https://www.adire.jp/lega-life-lab/walking-smartphone-regulations29/
歩きスマホは禁止です|大和市
http://www.city.yamato.lg.jp/web/d-seibi/arukisumaho_00001.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略

ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13