テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.12.20

いま話題の「NFT」とは何か?

 2021年の、日本国内新語・流行語大賞は「リアル二刀流/ショータイム」でした。英語圏でも新しいモノ・コトが取り上げられ、英国の「コリンズ英語辞典」の発表などが注目されています。その中で大賞となったワード「NFT」はご存じでしょうか。

 今回は、よく聞くようになったけどよくわからないNEWSワード「NFT」を取り上げてみたいと思います。

NFTとは?

 NFTは、 Non-Fungible Token(ノンファンジブル・トークン)の略語で、非代替性トークンと説明されます。

 さすがにこれだけ聞いてもよくわからないですよね。

 NFTは、暗号通貨と近しい関係にあります。

 非代替性とは代わりがないことを意味します。つまり唯一無二であるということ。暗号通貨が同質のトークンであるのに対し、NFTは同質のトークンとして存在しないことを意味します。

 トークンは、象徴やしるしという意味を持ちます。文脈によって様々な意味を持ちますが、ここでいう「トークン」は既存のブロックチェーン技術を利用して発行された暗号情報とみなすことができます。一般的に知られている暗号通貨 BTC や ETH もトークンなのですが、それぞれ専用のブロックチェーンが利用されるのに対して、トークンは既存のブロックチェーン(分散型台帳)上に新たに作られた暗号情報になります。

 具体的には、簡単に複製されてしまう動画やアートといったデジタル作品に資産価値を持たせるためのネットワーク技術という事ができます。

どんなところで使われているの?

 NFTは2017年頃から存在していたようで、市場が一般的に認知されたのが2020年頃になります。

 NFTがブロックチェーンで管理されるデジタル証明書、つまり偽造ができない鑑定書や所有証明書であることから、デジタルトレーディングカードであったり、デジタルアート作品がNFT化して取引されるようになっています。

 これまで、紙に描かれた絵画作品そのものには高値がつく反面、デジタル絵画データには値がつきませんでした。「NFT」が登場したことで、価値が保証されることからデジタルデータを所有するというスタイルとともに新たな市場が生まれました。

 また、日本財団は、新しい寄付のカタチにNFTを活用する試みを表明するなど、NFTをめぐる新しい経済圏が萌芽しつつあるといってよいでしょう。

今後の課題は?

 初期の暗号通貨市場にもみられたように、国内において法的な定義や取り扱いや販売のルールが明確に定められていないことが大きな課題となっています。ブロックチェーンにかかる電力量、マネーロンダリング(資金洗浄)の問題もクリアされてはいません。デジタルアートやゲームアイテムを始めとする一部NFTの高騰化は社会問題となる可能性を孕み、市場コントロールの方法や悪用されるのを防ぐため、早急なルール設定が望まれるところです。

<参考サイト>
・日本財団:子どもたちの作品をNFTとして販売。新しい寄付のカタチがメタバースではじまる
https://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/activity/64857
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?

「音楽」は、実は「数学」でできている――そのような話を聞いたことがあるかもしれません。数学と音楽といえば、ピタゴラスです。ピタゴラスは「音楽が美しく調和しているとき、きれいな数字が見えてくる」ということを発見した...
収録日:2025/06/25
追加日:2025/08/28
3

アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型

アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型

「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念

プラトンが創設した学問アカデメイア。そこでは性別や身分を問わず多種多様な人々が議論を展開し、学問に励んだ。では創設者のプラトンは、その学園でどのように振る舞っていたのか。実は、アカデメイアにおいて、プラトンは自...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/27
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長

「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長

Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性

ChatGPTに代表される「生成AI(Generative AI)」が社会を、そして仕事を、大きく変えようとしている。日本マイクロソフト株式会社の渡辺宣彦氏によれば、生成AIは「人間の英知をすべて装備している」という。では、いったい、...
収録日:2023/08/01
追加日:2023/09/27
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長