社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.12.23

なぜ30年前の本がバカ売れ?tiktok売れとは

 日経トレンディの「2021年ヒット商品ベスト30」で、1位に輝いた「TikTok売れ」。TikTok自体は耳にしたことがある、スマホにアプリを入れているという人も多いかと思いますが、「TikTok売れ」とはTikTokを通して商品が売れること。どのような売れ方をしているのか、具体例を見てみましょう。

30年前の小説が10万部近く増刷

 代表的な例として有名になったのは筒井康隆さんの約30年前の作品「残像に口紅を」。章が進むごとに50音がひとつずつ消えるという設定のSF小説で、人気TikTokerのけんごさんが紹介した動画は800万回再生。9万5000部の増刷につながりました。実は4年前にもテレビ朝日のバラエティ番組「アメトーーク!」の「本屋で読書芸人」回にてカズレーザーさんが絶賛したことで約10万部の増刷につながったこともあり、発売から時間が経っての再ブレイクを2度も果たした作品なのです。筒井さんは婦人公論のインタビューで「時代を超えて読み継がれるというのは作者冥利に尽きます。10代や20代の人たちは本を読まないなんて言うけれど、何を読めばいいのかわからないだけなのかもしれませんね」と喜びを口にしていました。

 2020年の「NHK紅白歌合戦」に出場した瑛人さんもTikTokがきっかけでブレイクしました。紅白で歌った「香水」はもともと2019年4月にリリースされた曲でしたが、1年以上経ってからTikTokでカバーされる機会が増えて人気に火が付いたパターンです。あれよあれよという間に紅白出場までつかみ取ることになりました。同じく2020年の紅白に出場し、今年もヒットを飛ばしているYOASOBIもtiktok発のアーティストと言っても差し支えないでしょう。

グミの広告効果が50億円相当?

 小説、アーティストのように「人」起点で売れるものばかりではありません。地球を模したデザインのグミ「プラネットグミ」もTikTokの追い風を受けました。食べると舌が青くなる見た目の面白さからか、まずは韓国で、次いで日本でこのグミを食べる映像が次々と投稿され、「10代女性の2021年上半期トレンド」1位に輝いたほどでした。「地球グミ」のハッシュタグがついた動画は計5億回以上再生されているとのことです。YouTubeの動画広告は1再生あたり2円~20円とも言われているため、
「地球グミ」ハッシュタグ付き動画の広告効果を1再生10円としてざっくり試算すると50億円もの効果になるわけです。

 TikTokの特徴はレコメンド能力。ユーザーの視聴傾向から類似したコンテンツを中心に次々とおすすめ動画を見せる仕組みが非常に強力です。また、ユーザーが検索して動画を探すことはできるものの、自発的に動画を探す使い方よりもレコメンドされて動画を次から次へと見るのが主流。ひとたび話題の動画になれば多くのユーザーの目に触れやすく、拡散力がとても強いメディアとも言えます。ユーザーが投稿する際のハードルも低いため、プラネットグミのように数多くのユーザーが動画を投稿するとますます多くのユーザーの目に触れる、という循環が生まれます。

 TikTokが若者の間で中心的な存在を占め続ける限り、今後も「TikTok売れ」は勢いを増すことはあっても、衰えることはなかなかないと言えそうです。2022年はどんなものがTikTokを経由して売れていくのでしょうか、楽しみですね。

<参考サイト>
“ドルチェ&ガッバーナ”の瑛人も。TikTok発の次世代アーティストの魅力 | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1696450
TikTokで話題の「地球グミ」、10代女性の上半期1位に│Lmaga.jp
https://www.lmaga.jp/news/2021/06/288694/
YouTube広告の費用相場を種類ごとに解説|費用対効果も紹介|KAIZEN PLATFORM
https://kaizenplatform.com/contents/youtube-advertisingcost
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授