テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.12.31

車のエンジンがかからない時の原因と対処法

 さて出発、という時にエンジンがかからない、といった経験はないでしょうか。焦るかもしれませんが、こういう時は深呼吸。落ち着いてしっかり状況を確認しましょう。考えられる理由は多くはありません。まずは基本操作を行いしましょう。

基本操作の確認

 日本で主流のAT(オートマチック)車の場合、シフトレバーがP(パーキング)かN(ニュートラル)になっていて、かつブレーキを踏まないとエンジンが作動しません。またブレーキを踏んでいても踏み込みが甘いと反応しないこともあります。これらの操作を確実に行ってからエンジンをかけ直してみましょう。またハンドルロックは解除されているでしょうか。ハンドルを左右どちらかに軽く操作しながらエンジンをかけてみましょう。

 電子キーの電池が切れているかもしれません。電子キーは多くの場合、電池が切れてもエンジンのスタートスイッチに触れれば認識されます。電子キーの電池の寿命は意外と短く、1年から2年程度です。また家電製品など、磁気の強いものの近くに置いておくと消耗が早くなってしまうようです。1年ごとに交換するようにしておくと、いざという時に焦らなくてすみます。

ガス欠の確認

 次に燃料の量を確認しましょう。ガス欠は最もよくある原因です。近くにガソリンスタンドなどがあれば、ガソリンをもってきてもらうことも可能かもしれません。もしくは任意で加入している自動車保険のロードサービスなどでサポートを受けることも可能です。また、ガソリンの量は十分でも給油してから時間が経過していた場合、品質の劣化によりエンジンがかからないこともあります。ガソリン(軽油、灯油ともに)は気温の変化が少ない冷暗所では半年程度で劣化します。こうなった場合、JAFや自動車修理業者のレッカーを呼んで、古いガソリンを抜いてもらうしかなさそうです。

 一方軽油車の場合は、燃料に空気が入ることによりエンジンがかからなくなることもあるようです。この場合、空気を抜く操作が必要になります。ただし比較的新しいディーゼルエンジンであれば、軽油を補給すれば問題ないこともあるようです。電気自動車であれば充電切れ(電欠)は起こり得ます。その場で充電できない場合、レッカーサービスやレスキューサービスなどを利用して最寄りの急速充電設備のある場所まで運んでもらう必要があります。

バッテリーの問題

 気温が低いとバッテリーの放電が正常に行えず、エンジンがかからなくなることもあるようです。また、バッテリーが上がってしまうとエンジンがかからなくなります。自動車の電気はカーステレオ、パワーウィンドウ、ヘッドライトやルームランプなどでも消費します。エンジンを始動させる時にはセルモーターが電気によって動く必要があるのですが、これに必要な電力がバッテリーに残っていない場合が、バッテリーが上がっている状態です。

 こういった場合、ジャンプスターターを準備していれば、これを使って一時的に電力を供給してエンジンを始動させることも可能です。こういった準備がない場合、他のガソリン車に救援してもらい、ブースターケーブルで電力供給を受ける、もしくはJAFなどに救援を依頼する必要があります。最近では、モバイルバッテリーと同じような小型のジャンプスターターも出回っているようです。万が一の時のために準備しておいていいかもしれません。

 また、バッテリーが液漏れしている、液漏れにより腐食が起きている、もしくはバッテリー液の量が不足しているといったこともあるようです。こういった問題の他にも、バッテリー自体が寿命を迎えていることもあるかもしれません。すぐにバッテリーが上がるようになったら、速やかに交換しましょう。一般的なバッテリーの寿命はおおよそ2年から4年程度といったところのようです。

基本操作の問題でなければロードサービスに連絡

 こういった問題でない場合は、なにか車体に問題が起きている可能性があります。考えられるのはセルモーターの故障、エンジンの故障、電気系統のトラブルなどいくつかありますが、この辺りの原因究明や修理はプロの整備士に任せるしかなさそうです。エンジンがかからない場合、まずは基本操作をしっかり確認します。その上で解決できなければ、安全が確保できる状態であることを確認したのち、ロードサービスにお願いしましょう。こういった事態を避けるためには、まずは日頃からのメンテナンスが大事です。車の点検は車検だけに頼らず、月に1回くらいで日常点検する意識を持っておくといいようです。

<参考サイト>
エンジンがかからない!?その原因と対処法について|おとなの自動車保険
https://www.ins-saison.co.jp/otona/oshiete/car/engine-trouble.html
車のエンジンがかからない|ZURICH保険株式会社
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-engine-crank-wont-start/
EVが電欠になったらどうしたら良いの?|CarMe
https://car-me.jp/articles/11140
ジャンプスターターおすすめ人気ランキング15選|使い方も解説|Motor-Fan.jp
https://car.motor-fan.jp/article/10017788
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授