テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.12.14

「新しい資本主義」の議論をするために重要な2つの視点

 岸田総理が「新しい資本主義」を訴えて話題になっています。その趣旨は《「成長と分配の好循環」と「コロナ後の新しい社会の開拓」をコンセプトとした新しい資本主義を実現していく》というもの。

 岸田総理は《新自由主義的な政策が「深刻な分断を生んだ」と主張》し、《実現への車の両輪に「成長戦略」と「分配戦略」を位置づけ》、そして《「分配なくして次の成長なし」として、分配戦略をより重視》(『朝日新聞デジタル』2021年10月8日)するのだともいわれますが、はたしてどのようなことなのでしょうか。

 この機会に、「資本主義をどう考えるべきか」、また、「分配についてどう考えるか」などを学んでみてはいかがでしょうか。

 今回テンミニッツTVからピックアップするのは、橋爪大三郎氏の「マルクス主義」についての講座と、岡本薫明氏の「財政危機のあり方」についての講座です。

マルクスを理解するための4つの重要ポイント

 まず、橋爪氏は、マルクスを理解するポイントとして、(1)ユダヤ人であること、(2)ドイツで生まれ育ったドイツ出身の人だったこと、(3)ヘーゲルに強い影響を受けたこと、(4)時代を丸ごと全体的に認識しようとしたこと、の4つを挙げています。

 そのうえで、なぜヘーゲル哲学から経済の研究に進んだのか、マルクスが立脚した「労働価値説」の意味とは、マルクスが主張した「階級闘争」とマルクス主義のその後の展開などについて、話が及んでいきます。

 「社会問題のメカニズムの核心を探りだそうとしたマルクスの心意気。そしてマルクスは何を見つけていったのか?」――橋爪氏のお話から、マルクス主義のポイントがよく見えてきます。

 そして、さらに圧巻なのが、質疑応答編での視点です。以下のような質問について、的確にどんどんと回答を提示していきます。

・マルクスの予言で当たった部分、当たらなかった部分とは何か?
・金融経済がここまで大きくなった現在、「労働価値説」をどう捉えるべきか?
・グローバル化をどう考えるのか?
・「資本主義では需要をどんどん煽って商品を消費させていくので、それが環境問題などの元凶になっている」という議論もあるが、その是非は?

 聴けば、現代の資本主義への理解も深まり、自分自身の考えもどんどん広がっていくこと間違いありません。

危機は一瞬にして起こりうる…現在の財政問題の核心とは

 次に紹介するのは、岡本薫明氏の「財政問題の本質を考える」講座です。皆さまご案内のように、岡本氏は2020年7月まで財務省の事務次官をお務めでした。

 2021年9月の自民党総裁選挙から10月の衆議院総選挙まで、「右も左も、バラマキ政策ばかりを主張している」という評論も聞かれます。そのような議論について、財務省的な立場ではどのように見ているのか。そのことがよくわかる講義です。

 岡本氏はこの講義で、現在における「財政危機と金融危機」のあり方について警鐘を鳴らします。

 たとえば、現在、主張されている「国債をバンバン発行しても、金融政策を組み合わせることで金利は上がらない」という議論に対しては、岡本氏は次のような指摘をされます。

 《金融政策で金利を上げずにいたら、確かに、かつていっていたように金利が上がって将来云々ということは起きないかもしれません。しかし、逆に円という通貨の価値がすごく下がっていることが見透かされて、これをきっかけとして為替に大きな変動が生じた場合、今の日本国内で消費しているもののほとんどが輸入に頼っているので、即座に物価がとんでもないことになります》

 為替の暴落が危機の発火点になる。さらに、金融危機だけが起きているときは財政出動で救えるが、しかし、財政危機から金融危機を招くと、財政出動という手段自体が封じられてしまう。それを見透かされると、一瞬にして危機に陥る危険性があるというのです。

 そのような事態を避けるためにも、やるべきことをやっていくしかない。そう岡本氏は強調するのです。危機が起きるとしたら、どのようなメカニズムなのか。それについての考え方を学ぶことも、とても重要なところでしょう。

 いずれの講座も、いま日本にとって大切なことは何かを考えるのに、数々のヒントを教えていただける内容です。ぜひご覧ください。

<参考サイト>
◆特集:今こそ資本主義を考えようではないか│テンミニッツTV
https://10mtv.jp/pc/feature/detail.php?id=139

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授