社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
最も取得するのが難しい「国家資格」とは
国の制度に基づいて各種分野における個人の能力や知識が判定され、特定の職業に従事することを証明するのが国家資格。合格率10%以下の超難関から比較的取得が容易なものまで、国家資格について調べてみました。
国家試験の合格率(2021年)は医師91.4%、司法41.5%、公認会計士9.6%とまちまち。これは、それぞれの試験制度や教育体制と密接に関わります。
医師の場合は医学の正規課程を修めて卒業することが医師国家試験の受験条件。医学部の6カ年のカリキュラムの中に医師国家試験合格が前提として含まれているためです。
司法試験に合格すると、司法修習を経て裁判官、検察官、弁護士のいずれかの職に就くことができます。司法試験を受験するためには、法科大学院(ロースクール)卒業もしくは司法試験予備試験の合格のいずれかが必須条件となります。免許制と異なり合格定員枠を争う競争試験のため、医師資格より相当低い合格率となっています。
公認会計士試験は、受験のための年齢や学歴等を問わない国家試験ですが、短答式と論文式が課せられます。大学在学中の10代で合格する人もいれば、定年後の目標とする人もいる資格となっています。
一般的に言われる国家資格の偏差値は判定する団体によってまちまちです。三大国家資格に続いては、以下のような国家資格が難関と言われるベスト10です。
名称/偏差値/ジャンル/認定団体
司法書士/76/法律/法務省
税理士/75/ビジネス/国税庁
弁理士/75/法律/特許庁
不動産鑑定士/74/不動産/国土交通省
総合無線通信士1級/73/通信/総務省
ITストラテジスト/71/IT/情報処理推進機構
システム監査技術者/70/IT/情報処理推進機構
技術士/70/工業/文部科学省
プロジェクトマネージャ/69/IT/情報処理推進機構
システムアーキテクト/68/IT/情報処理推進機構
荷物の積み下ろし現場で必ず見かけるフォークリフト作業をするには、敷地内であっても資格が必要になります。積載量によって講習に必要な日数や費用は変わりますが、1トン未満であれば取得日数は最短2日、取得費用は約15,000円でフォークリフト運転特別教育修了証を取得できます。免許合格率は98%以上と言われ、実技に重点が置かれます。
その他短期間の講習を受講すれば資格取得できる国家資格は次のようなものがあります。
名称/ジャンル/講習日程
食品衛生責任者/飲食/1日講習会の受講と確認テスト
安全衛生推進者/工業等/2日間の安全衛生推進者養成講習の受講
甲種防火管理者および防災管理者/建物/甲種防火管理者は2日間、防災管理者は1日間の講習受講
ガス溶接技能者/建設・土木等/2日間の講習受講
「三大国家資格」とは?
国家資格のなかでもとくに取得が困難とされているのが、医師、法曹三職(司法試験)、公認会計士の3種です。いずれも「業務独占資格」といって、その資格を持っていなければ携わることを禁じられている業務を独占的に行える資格です。国家試験の合格率(2021年)は医師91.4%、司法41.5%、公認会計士9.6%とまちまち。これは、それぞれの試験制度や教育体制と密接に関わります。
医師の場合は医学の正規課程を修めて卒業することが医師国家試験の受験条件。医学部の6カ年のカリキュラムの中に医師国家試験合格が前提として含まれているためです。
司法試験に合格すると、司法修習を経て裁判官、検察官、弁護士のいずれかの職に就くことができます。司法試験を受験するためには、法科大学院(ロースクール)卒業もしくは司法試験予備試験の合格のいずれかが必須条件となります。免許制と異なり合格定員枠を争う競争試験のため、医師資格より相当低い合格率となっています。
公認会計士試験は、受験のための年齢や学歴等を問わない国家試験ですが、短答式と論文式が課せられます。大学在学中の10代で合格する人もいれば、定年後の目標とする人もいる資格となっています。
まだある難関国家資格
三大国家資格で見たように、国家資格の難易度は合格率だけでは判断できません。出題範囲の広さや試験科目ごとのボリューム。記述式問題の多さ、倍率の高さなど、さまざまな要因が関わってきます。一般的に言われる国家資格の偏差値は判定する団体によってまちまちです。三大国家資格に続いては、以下のような国家資格が難関と言われるベスト10です。
名称/偏差値/ジャンル/認定団体
司法書士/76/法律/法務省
税理士/75/ビジネス/国税庁
弁理士/75/法律/特許庁
不動産鑑定士/74/不動産/国土交通省
総合無線通信士1級/73/通信/総務省
ITストラテジスト/71/IT/情報処理推進機構
システム監査技術者/70/IT/情報処理推進機構
技術士/70/工業/文部科学省
プロジェクトマネージャ/69/IT/情報処理推進機構
システムアーキテクト/68/IT/情報処理推進機構
比較的簡単に取れる国家資格は
受験資格を問わない国家資格のなかで、比較的簡単に取れるものはどんなものがあるでしょう。たとえば意外なところで「フォークリフト運転者」があります。荷物の積み下ろし現場で必ず見かけるフォークリフト作業をするには、敷地内であっても資格が必要になります。積載量によって講習に必要な日数や費用は変わりますが、1トン未満であれば取得日数は最短2日、取得費用は約15,000円でフォークリフト運転特別教育修了証を取得できます。免許合格率は98%以上と言われ、実技に重点が置かれます。
その他短期間の講習を受講すれば資格取得できる国家資格は次のようなものがあります。
名称/ジャンル/講習日程
食品衛生責任者/飲食/1日講習会の受講と確認テスト
安全衛生推進者/工業等/2日間の安全衛生推進者養成講習の受講
甲種防火管理者および防災管理者/建物/甲種防火管理者は2日間、防災管理者は1日間の講習受講
ガス溶接技能者/建設・土木等/2日間の講習受講
<参考サイト>
・国家試験合格発表│厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/goukaku.html
・令和3年司法試験の結果について│法務省
https://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji08_00051.html
・令和3年公認会計士試験 合格者調│公認会計士・監査審査会
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/ronbungoukaku_r03/03.pdf
・国家試験合格発表│厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/goukaku.html
・令和3年司法試験の結果について│法務省
https://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji08_00051.html
・令和3年公認会計士試験 合格者調│公認会計士・監査審査会
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/ronbungoukaku_r03/03.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
反知性主義が跋扈する現代社会。21世紀も四半世紀が過ぎ、知性で社会を理解しようとすればするほど葛藤が生まれるこの時代、日本人にとってはもう一度読み直すべき作家が夏目漱石ではないだろうか。実は1世紀以上前の明治の終...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/02
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10