社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
エアコンの適正温度はどれぐらい?
部屋で過ごす時間を快適に過ごすためにエアコンを使っている人も多いでしょう。暑い時期も寒い時期も活躍してくれるエアコンですが、使用する時の適正温度を知っていますか? 今回は室内で快適に過ごすためのエアコンの温度、さらにより効果を高めるためにできる工夫について紹介していきましょう。
ただし、実はこの推奨温度というのはエアコンの設定温度ではなく、室温のこと。冬は室温が20度になるように、夏は室温が28度になるようにという目安の数字なのです。エアコンを28度に設定しても部屋が充分に冷えない、またはエアコンを20度に設定しても充分に暖まらない場合には、エアコンがより効くように設定温度を変えるのが正しい使い方になります。
室内での適切な湿度は40~60%とされています。40%以下では乾燥を感じたり、ウイルスが活動的になってしまいますし、60%以上ではカビやダニが発生するようになってしまいます。夏に湿度が上がりやすいので除湿を、冬は乾燥しやすいので加湿器などを活用して適切な湿度を保つようにしましょう。ただし、肌感覚で湿度を測るのは難しいので、ぜひ部屋に湿度計を設置することをオススメします。
・自動運転にする
節約のことを考えて弱運転にしている方もいるかもしれませんが、自動運転の方がお得なのでぜひ見直してみてください。エアコンで一番電気代がかかるのは設定温度に達するまでの時間。自動運転にすれば、エアコンは部屋が設定温度になるまでは一気に運転し、設定温度に達したあとはその状態をキープしてくれます。電気代がかかる、暖めるまたは冷やす時間が短くなることで、節約にもつなげることができるのです。
・サーキュレーターと併用する
暖かい空気は上に、冷たい空気は下に溜まりやすいので、その空気をサーキュレーターで循環させると部屋全体をより過ごしやすくしてくれる効果があります。併用する時のポイントは、エアコンの風の向きもコントロールすることです。
暖房を使うときにはエアコンの風は下向きに、サーキュレーターはエアコンの対角の位置に置いてエアコンの方へ向けて使います。こうすると下向きに出た暖気が上にたまっていく途中で、空気をうまくかき混ぜることができるのです。逆に冷房を使うときには、エアコンの風は上向きに、サーキュレーターはエアコンの下に置いて、エアコンの風と同じ方へ向けて使います。こすうると上を伝って落ちていく冷気をうまくかき混ぜることができるのです。
この他にも、冬は断熱効果を高めるために窓に断熱材を貼ったり、夏に西日が強い部屋では陽射しが入らないように日よけをするといった工夫も快適に過ごすのに効果的です。また、同じ室温でも人によって体感温度は異なりますので、少し寒い、少し暑いなと感じる場合には服装や身に着けるもので調整することも大切です。エアコンを上手に使って快適な生活を送れるようにしましょう。
エアコンの適正温度は?
当たり前のことですが、冬に使う暖房と夏に使う冷房では当然適正の温度は異なります。環境省の推奨では冬は20度、夏は28度が適正だとされていることは知られていて、この温度を目安に設定している人も多いでしょう。ただし、実はこの推奨温度というのはエアコンの設定温度ではなく、室温のこと。冬は室温が20度になるように、夏は室温が28度になるようにという目安の数字なのです。エアコンを28度に設定しても部屋が充分に冷えない、またはエアコンを20度に設定しても充分に暖まらない場合には、エアコンがより効くように設定温度を変えるのが正しい使い方になります。
室温だけでなく「湿度」も大切
人が快適かを感じるには、湿度も重要なポイントだといわれています。日本の夏は湿度が高くて不快指数が高いといわれますが、これは人間の身体が湿度が高いとより暑く、湿度が低いと寒いと感じるため。つまり、湿度をコントロールすることで同じ室温でも快適さが異なってくるのです。室内での適切な湿度は40~60%とされています。40%以下では乾燥を感じたり、ウイルスが活動的になってしまいますし、60%以上ではカビやダニが発生するようになってしまいます。夏に湿度が上がりやすいので除湿を、冬は乾燥しやすいので加湿器などを活用して適切な湿度を保つようにしましょう。ただし、肌感覚で湿度を測るのは難しいので、ぜひ部屋に湿度計を設置することをオススメします。
効果的にエアコンを使うために
エアコンを使うときにちょっとした工夫をすると、その効果をより高めることができます。そのアイデアをいくつかご紹介しましょう。・自動運転にする
節約のことを考えて弱運転にしている方もいるかもしれませんが、自動運転の方がお得なのでぜひ見直してみてください。エアコンで一番電気代がかかるのは設定温度に達するまでの時間。自動運転にすれば、エアコンは部屋が設定温度になるまでは一気に運転し、設定温度に達したあとはその状態をキープしてくれます。電気代がかかる、暖めるまたは冷やす時間が短くなることで、節約にもつなげることができるのです。
・サーキュレーターと併用する
暖かい空気は上に、冷たい空気は下に溜まりやすいので、その空気をサーキュレーターで循環させると部屋全体をより過ごしやすくしてくれる効果があります。併用する時のポイントは、エアコンの風の向きもコントロールすることです。
暖房を使うときにはエアコンの風は下向きに、サーキュレーターはエアコンの対角の位置に置いてエアコンの方へ向けて使います。こうすると下向きに出た暖気が上にたまっていく途中で、空気をうまくかき混ぜることができるのです。逆に冷房を使うときには、エアコンの風は上向きに、サーキュレーターはエアコンの下に置いて、エアコンの風と同じ方へ向けて使います。こすうると上を伝って落ちていく冷気をうまくかき混ぜることができるのです。
この他にも、冬は断熱効果を高めるために窓に断熱材を貼ったり、夏に西日が強い部屋では陽射しが入らないように日よけをするといった工夫も快適に過ごすのに効果的です。また、同じ室温でも人によって体感温度は異なりますので、少し寒い、少し暑いなと感じる場合には服装や身に着けるもので調整することも大切です。エアコンを上手に使って快適な生活を送れるようにしましょう。
<参考サイト>
・適正な室温とは/COOL BIZ|環境省
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/coolbiz/article/2020_action_detail_004.html
・エアコンの設定温度がすべてじゃない!心地よい体感温度ですごす方法とは?扇風機などの家電活用術もご紹介│Panasonic
https://panasonic.jp/life/air/170075.html
・家庭用エアコンのお悩み|ダイキン
https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/column/cat_column/home/
・適正な室温とは/COOL BIZ|環境省
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/coolbiz/article/2020_action_detail_004.html
・エアコンの設定温度がすべてじゃない!心地よい体感温度ですごす方法とは?扇風機などの家電活用術もご紹介│Panasonic
https://panasonic.jp/life/air/170075.html
・家庭用エアコンのお悩み|ダイキン
https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/column/cat_column/home/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24