社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.01.17

エアコンの適正温度はどれぐらい?

 部屋で過ごす時間を快適に過ごすためにエアコンを使っている人も多いでしょう。暑い時期も寒い時期も活躍してくれるエアコンですが、使用する時の適正温度を知っていますか? 今回は室内で快適に過ごすためのエアコンの温度、さらにより効果を高めるためにできる工夫について紹介していきましょう。

エアコンの適正温度は?

 当たり前のことですが、冬に使う暖房と夏に使う冷房では当然適正の温度は異なります。環境省の推奨では冬は20度、夏は28度が適正だとされていることは知られていて、この温度を目安に設定している人も多いでしょう。

 ただし、実はこの推奨温度というのはエアコンの設定温度ではなく、室温のこと。冬は室温が20度になるように、夏は室温が28度になるようにという目安の数字なのです。エアコンを28度に設定しても部屋が充分に冷えない、またはエアコンを20度に設定しても充分に暖まらない場合には、エアコンがより効くように設定温度を変えるのが正しい使い方になります。

室温だけでなく「湿度」も大切

 人が快適かを感じるには、湿度も重要なポイントだといわれています。日本の夏は湿度が高くて不快指数が高いといわれますが、これは人間の身体が湿度が高いとより暑く、湿度が低いと寒いと感じるため。つまり、湿度をコントロールすることで同じ室温でも快適さが異なってくるのです。

 室内での適切な湿度は40~60%とされています。40%以下では乾燥を感じたり、ウイルスが活動的になってしまいますし、60%以上ではカビやダニが発生するようになってしまいます。夏に湿度が上がりやすいので除湿を、冬は乾燥しやすいので加湿器などを活用して適切な湿度を保つようにしましょう。ただし、肌感覚で湿度を測るのは難しいので、ぜひ部屋に湿度計を設置することをオススメします。

効果的にエアコンを使うために

 エアコンを使うときにちょっとした工夫をすると、その効果をより高めることができます。そのアイデアをいくつかご紹介しましょう。

・自動運転にする

 節約のことを考えて弱運転にしている方もいるかもしれませんが、自動運転の方がお得なのでぜひ見直してみてください。エアコンで一番電気代がかかるのは設定温度に達するまでの時間。自動運転にすれば、エアコンは部屋が設定温度になるまでは一気に運転し、設定温度に達したあとはその状態をキープしてくれます。電気代がかかる、暖めるまたは冷やす時間が短くなることで、節約にもつなげることができるのです。

・サーキュレーターと併用する

 暖かい空気は上に、冷たい空気は下に溜まりやすいので、その空気をサーキュレーターで循環させると部屋全体をより過ごしやすくしてくれる効果があります。併用する時のポイントは、エアコンの風の向きもコントロールすることです。

 暖房を使うときにはエアコンの風は下向きに、サーキュレーターはエアコンの対角の位置に置いてエアコンの方へ向けて使います。こうすると下向きに出た暖気が上にたまっていく途中で、空気をうまくかき混ぜることができるのです。逆に冷房を使うときには、エアコンの風は上向きに、サーキュレーターはエアコンの下に置いて、エアコンの風と同じ方へ向けて使います。こすうると上を伝って落ちていく冷気をうまくかき混ぜることができるのです。

 この他にも、冬は断熱効果を高めるために窓に断熱材を貼ったり、夏に西日が強い部屋では陽射しが入らないように日よけをするといった工夫も快適に過ごすのに効果的です。また、同じ室温でも人によって体感温度は異なりますので、少し寒い、少し暑いなと感じる場合には服装や身に着けるもので調整することも大切です。エアコンを上手に使って快適な生活を送れるようにしましょう。

<参考サイト>
・適正な室温とは/COOL BIZ|環境省
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/coolbiz/article/2020_action_detail_004.html
・エアコンの設定温度がすべてじゃない!心地よい体感温度ですごす方法とは?扇風機などの家電活用術もご紹介│Panasonic
https://panasonic.jp/life/air/170075.html
・家庭用エアコンのお悩み|ダイキン
https://www.daikin-hvac-tokyo.co.jp/column/cat_column/home/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
3

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18