社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.02.01

意外と知らない「違法行為」5選

 日頃なにげなく行っている行為でも、実は犯罪ということもあるようです。基本的には迷惑行為の度合いによって犯罪となるようですが、中には特に誰にも迷惑はかけていなくても、紛らわしい行為自体が犯罪となることも。ここでは意外と知られていないけれど実は「違法行為」とされるものを取り上げてみます。

ハサミを隠して携行した

 警視庁において平成31年・令和元年(2019年)に軽犯罪法違反でもっとも検挙件数が多かったのは凶器携帯です。凶器携帯とは「刃物など人に危害を加え得る器具を正当な理由なく携行する行為(軽犯罪法1条2号)」とのこと。刃物の場合「刃渡り」は関係ありません。ただし本人が凶器を隠しているという認識がある場合に限られます。本人が知らないで渡されたものの中に刃物があっても、罪は成立しません。またもし所持していたとしても、正当な理由があれば問題ありません。たとえば野球をするために自宅から球場までバットを持ち歩く、自宅で使うカッターナイフやハサミを買った帰り道といった場合が該当します。

目的なくドライバーなどの工具を携行した

 同じく軽犯罪法上の「凶器携帯」に近いものに「侵入具携帯」というものもあります。これは主に、正当な理由なくドライバーを持ち歩いていた場合などに該当します。ドライバーやバールなどの工具は「指定侵入工具」とみなされることがあるようです。つまり、空き巣などに入る目的があったのではないかということが疑われます。もちろん、工事の仕事などをしている人がこういった工具を持ち歩くことは問題ないのですが、そういった仕事用ではなく車に工具を載せておいたままにしておくと、疑われた際に検挙される可能性はあります。検挙数自体は多くないですが、意識しておいた方がいいかもしれません。

公共の場で警察官のコスプレをした

 コスプレも時に犯罪となります。警察官に限らず、自衛官、消防隊員といったコスプレは軽犯罪法第1条15号に違反していることになります。つまり、これらの制服やバッジを身につけたり、本物と誤解されるようなものを身につけたりすることは禁止されています。また称号を持っていないのに〇〇博士と称する、弁護士免許を持っていないのに弁護士と名乗ることは詐称です。同様にこの法律に違反しているとみなされます。

歩きスマホで怪我をさせた

 単に歩きスマホをしていたという事実自体では罪とはなりません。問題となるのは、意図せず人にぶつかって怪我をさせた場合です。相手に怪我をさせてしまった場合、刑法第209条での過失傷害罪となり、30万円以下の罰金もしくは科料となります。またもし相手が死亡してしまった場合、過失致死罪(刑法第210条)となり、50万円以下の罰金に処されることがあります。歩きスマホは大変リスクの高い行為と言えます。

処方薬を人に渡した

 病院で自身に処方された薬を誰かに渡すと、薬機法(旧薬事法)第24条違反となります。処方薬の場合、その人の既往歴や体質などに合わせた薬が処方されます。市販薬とはことなり副作用や用法・用量なども管理する必要のある薬が処方薬です。安易に他人が使用すると重大な問題になるリスクがあることから、規制されています。

ついやってしまいがちだけど罪は罪

 罪の意識がなくとも、罪となってしまうことは意外とあることがわかります。こうみてみると、ほんのちょっとした気持ちであっても他者に迷惑をかけている、あまり感じていないけれど実はリスクの高いことをしている、ということはあるかもしれません。もちろん目くじらを立てて誰かを非難する必要はありません。しかし、誰もが自由で快適に生きるためには、こういったルールは必要だといえるでしょう。

<参考サイト>
軽犯罪法違反は誰でも起こし得る!?全条文の具体的なケースを解説|泉総合法律事務所
https://izumi-keiji.jp/column/houritsu-gimon/keihanzai-case#1-2
軽犯罪法と刃物|凶器携帯の罪について|泉総合法律事務所
https://izumi-keiji.jp/column/houritsu-gimon/kyokikeitai
実は法律違反?身近に潜む軽犯罪などの違反行為とは|ALSOK
https://www.alsok.co.jp/person/recommend/2015/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
4

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
5

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21