社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
清宮パパ~体格づくりの仰天アイデア「納豆寄金」とは?
早稲田実業のスーパー1年生・清宮幸太郎が甲子園に登場する。
なんと言ってもスゴいのは高校1年生にして身長184センチ、体重97キロというプロ野球選手並の体格だ。この体格を活かしたバッティングでぜひ活躍して欲しい。
清宮選手の父は言わずとしれた、あのヤマハ発動機ジュビロの監督をつとめるラグビー界の名将・清宮克幸氏だ。現在配信中の10MTVオピニオンのインタビューでは栄養面と資金についても語っている。
かつて指揮を執った早稲田大学ラグビー部はここ数年優勝から遠ざかっている。復活の鍵として、トレーニング面もさることながら、栄養面が大きなファクターになるとのこと。
選手の体をつくるには高タンパク低カロリーの食事が第一。しかし、それには非常にお金が掛かる。そのために必要となるのは資金面の強化だという。
「やはり現場だけの力ではなんともならないところがあります。特に栄養面は、高タンパク低カロリーの食事を取ろうとすると、お金が掛かるのです。一日に決まった量のタンパク質を体に入れようとすると、それだけでトータルすると何千万という世界です」
清宮氏の早稲田監督時代は、相当な競技収入があり、それをチーム強化費に回すことができたが、現在は仕組みが変わり、競技収入が激減しているそうだ。
そこで、清宮氏が考えたのが「基金」システムである。大事なのは、早稲田ラグビーのサポーターを独自に育てること。単に寄付を集めるより、使用目的を限定して提案することで賛同者が集まってくれるのでは?と期待する。
飛び出したアイデアは「納豆寄金」。
「少し前に僕が会見で話したのは、『納豆寄金』といって、納豆を存分に食べられるような募金システムをつくったらどうかということです。納豆は1パック50円、あるいは100円ぐらいですかね。たとえばヤマハの選手たちは、毎食納豆を2パック食べていますから。100円のパックだと、一食200円で、朝と晩で一日400円。それが30日で、1カ月12,000円になります。年間で約14万円です。
それが一人分ですから、100人いたら1,400万円。何に使うか分からないから寄付をされない方が多いのであれば、目的を限定して提案したら、結構な方が賛同してくれるのではないか」
清宮氏は、自身のことを「思ったことを口に出すだけ」と言うが、ラグビー業界のイノベーターとして、しっかりとメッセージを伝える有言実行型である。
その証拠にヤマハを日本一の座に導き、スポーツ紙一面を飾る快挙を成し遂げたのはご案内の通りだ。
彼の全方位の独自発想は、きっと子育てにも適用され、幸太郎選手のあの体格と技術を作ることにつながったのだろう。
今後も2人の活躍から目が離せない。
なんと言ってもスゴいのは高校1年生にして身長184センチ、体重97キロというプロ野球選手並の体格だ。この体格を活かしたバッティングでぜひ活躍して欲しい。
清宮選手の父は言わずとしれた、あのヤマハ発動機ジュビロの監督をつとめるラグビー界の名将・清宮克幸氏だ。現在配信中の10MTVオピニオンのインタビューでは栄養面と資金についても語っている。
選手の体をつくるには高タンパク低カロリーの食事が第一。しかし、それには非常にお金が掛かる。そのために必要となるのは資金面の強化だという。
「やはり現場だけの力ではなんともならないところがあります。特に栄養面は、高タンパク低カロリーの食事を取ろうとすると、お金が掛かるのです。一日に決まった量のタンパク質を体に入れようとすると、それだけでトータルすると何千万という世界です」
清宮氏の早稲田監督時代は、相当な競技収入があり、それをチーム強化費に回すことができたが、現在は仕組みが変わり、競技収入が激減しているそうだ。
そこで、清宮氏が考えたのが「基金」システムである。大事なのは、早稲田ラグビーのサポーターを独自に育てること。単に寄付を集めるより、使用目的を限定して提案することで賛同者が集まってくれるのでは?と期待する。
飛び出したアイデアは「納豆寄金」。
「少し前に僕が会見で話したのは、『納豆寄金』といって、納豆を存分に食べられるような募金システムをつくったらどうかということです。納豆は1パック50円、あるいは100円ぐらいですかね。たとえばヤマハの選手たちは、毎食納豆を2パック食べていますから。100円のパックだと、一食200円で、朝と晩で一日400円。それが30日で、1カ月12,000円になります。年間で約14万円です。
それが一人分ですから、100人いたら1,400万円。何に使うか分からないから寄付をされない方が多いのであれば、目的を限定して提案したら、結構な方が賛同してくれるのではないか」
清宮氏は、自身のことを「思ったことを口に出すだけ」と言うが、ラグビー業界のイノベーターとして、しっかりとメッセージを伝える有言実行型である。
その証拠にヤマハを日本一の座に導き、スポーツ紙一面を飾る快挙を成し遂げたのはご案内の通りだ。
彼の全方位の独自発想は、きっと子育てにも適用され、幸太郎選手のあの体格と技術を作ることにつながったのだろう。
今後も2人の活躍から目が離せない。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
日本人のライフコースとして「3ステージ(教育・仕事・引退)の人生」とよくいわれているが、長寿化が進み「人生100年時代」と呼ばれる現在、長くなった3つ目のステージとともに、これまでの日本的な労働慣行も見直すべき時期を...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/02/07