社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.08.07

清宮パパ~体格づくりの仰天アイデア「納豆寄金」とは?

 早稲田実業のスーパー1年生・清宮幸太郎が甲子園に登場する。

 なんと言ってもスゴいのは高校1年生にして身長184センチ、体重97キロというプロ野球選手並の体格だ。この体格を活かしたバッティングでぜひ活躍して欲しい。

 清宮選手の父は言わずとしれた、あのヤマハ発動機ジュビロの監督をつとめるラグビー界の名将・清宮克幸氏だ。現在配信中の10MTVオピニオンのインタビューでは栄養面と資金についても語っている。

img694
 かつて指揮を執った早稲田大学ラグビー部はここ数年優勝から遠ざかっている。復活の鍵として、トレーニング面もさることながら、栄養面が大きなファクターになるとのこと。

 選手の体をつくるには高タンパク低カロリーの食事が第一。しかし、それには非常にお金が掛かる。そのために必要となるのは資金面の強化だという。

 「やはり現場だけの力ではなんともならないところがあります。特に栄養面は、高タンパク低カロリーの食事を取ろうとすると、お金が掛かるのです。一日に決まった量のタンパク質を体に入れようとすると、それだけでトータルすると何千万という世界です」

 清宮氏の早稲田監督時代は、相当な競技収入があり、それをチーム強化費に回すことができたが、現在は仕組みが変わり、競技収入が激減しているそうだ。

 そこで、清宮氏が考えたのが「基金」システムである。大事なのは、早稲田ラグビーのサポーターを独自に育てること。単に寄付を集めるより、使用目的を限定して提案することで賛同者が集まってくれるのでは?と期待する。

 飛び出したアイデアは「納豆寄金」。

 「少し前に僕が会見で話したのは、『納豆寄金』といって、納豆を存分に食べられるような募金システムをつくったらどうかということです。納豆は1パック50円、あるいは100円ぐらいですかね。たとえばヤマハの選手たちは、毎食納豆を2パック食べていますから。100円のパックだと、一食200円で、朝と晩で一日400円。それが30日で、1カ月12,000円になります。年間で約14万円です。

 それが一人分ですから、100人いたら1,400万円。何に使うか分からないから寄付をされない方が多いのであれば、目的を限定して提案したら、結構な方が賛同してくれるのではないか」

 清宮氏は、自身のことを「思ったことを口に出すだけ」と言うが、ラグビー業界のイノベーターとして、しっかりとメッセージを伝える有言実行型である。

 その証拠にヤマハを日本一の座に導き、スポーツ紙一面を飾る快挙を成し遂げたのはご案内の通りだ。

 彼の全方位の独自発想は、きっと子育てにも適用され、幸太郎選手のあの体格と技術を作ることにつながったのだろう。

 今後も2人の活躍から目が離せない。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
4

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO