テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.02.10

「指紋認証」ができない原因と対処法

 スマホの認証にはパスワードやPINコードによる認証以外にも、指紋認証や顔認証といった生体認証も増えています。特に指紋認証は反応が早く、比較的突破されにくいことから多くの機種で採用されています。ただし、指紋認証は認証されにくくなることもあるようです。何が起きているのでしょうか。指紋センサーは数種類があることから原因は一律ではありませんが、ここでは一般的によく起こる問題や対処法を見てみましょう。

指やセンサー表面の問題

 まず考えられるのは、手荒れで指がカサカサになっているというもの。特に冬場は意識しましょう。指先が乾燥しすぎている場合、反応しないことがあるようです。また指先が汚れていたり濡れていたりしても反応しにくいようです。特に料理をしながら、スポーツしながら、お風呂上がりといった時には指先が濡れている可能性が高いです。指先は乾燥しすぎていても濡れていても反応が鈍くなります。

 指ではなくスマホのセンサー部分に汚れが付着している可能性もあります。指紋認証は日に何度も触れるので皮脂もつきやすい部分。センサー部分は柔らかい布や、眼鏡用のマイクロファイバークロスなどで綺麗に拭き取ってから試してみましょう。また指紋センサーは何度も使うことによってその精度が上がり、認証スピードも向上します。指紋を登録して間もない、普段あまり使わないといった場合は認証しにくい状態です。

再起動、指紋の再登録

 一方、OSの不具合などでうまく機能していない場合もあります。こういった場合、まずはスマホを再起動してみましょう。もしスマホがフリーズしてしまっている場合、iPhoneであれば「音量ボタン」と「電源ボタン」を同時に長押しすると電源をオフにする操作ができます。Androidであれば電源長押しで再起動できます。これでも認証できない場合、強制再起動を行うことで回復する場合もあるようです。このやり方は機種によって異なるので、それぞれの機種のやり方で調べてみましょう。

 これでも解決しない場合、指紋情報を登録し直してみましょう。iPhoneであれば、「設定」から「Touch IDとパスコード」から登録されている指紋を削除して、登録し直すことができます。Androidでは機種により異なる場合もありますが、基本的には「設定」アプリから「セキュリティ」に進み、「指紋」をタップするとリセットや再登録ができます。詳しくは自身の機種でのやり方を確認してみてください。

センサー故障の可能性もある

 あとはOSのアップデートがきていないか確認してみましょう。またなにかアプリをインストールしてからうまくいかなくなった場合は、そのアプリをアンインストールします。他にもAndroidの場合、指紋認証のジェスチャー機能を無効にするとうまくいくということもあるようです。また、端末を工場出荷時の状態に戻す、という方法もありますが、これを行うと本体内の情報は消えてしまいます。行う際はデータのバックアップを忘れずに。

 どうしてもうまくいかない場合は、本体自体、特にセンサー部分が故障している可能性もあります。ここまで確認した方法でうまくいかない場合、キャリアで契約している場合はキャリアショップに、それ以外の場合はメーカーのサポートに問い合わせましょう。

<参考サイト>
スマホで指紋認証ができない・反応しない時の対処法は?‐iPhone/Android|ITHOOK
https://itojisan.xyz/trouble/7884/
Androidスマホで指紋認証の精度を高めるコツ、反応しない時の対処法も|appllio
https://appllio.com/android-fingerprints-setting#h1_3
スマホの指紋認証設定方法【図解】指紋認証できない・反応しない時の対処法!iPhone/Androidで解説|SIM CHANGE
https://simchange.jp/post-147992/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授