テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.02.10

「指紋認証」ができない原因と対処法

 スマホの認証にはパスワードやPINコードによる認証以外にも、指紋認証や顔認証といった生体認証も増えています。特に指紋認証は反応が早く、比較的突破されにくいことから多くの機種で採用されています。ただし、指紋認証は認証されにくくなることもあるようです。何が起きているのでしょうか。指紋センサーは数種類があることから原因は一律ではありませんが、ここでは一般的によく起こる問題や対処法を見てみましょう。

指やセンサー表面の問題

 まず考えられるのは、手荒れで指がカサカサになっているというもの。特に冬場は意識しましょう。指先が乾燥しすぎている場合、反応しないことがあるようです。また指先が汚れていたり濡れていたりしても反応しにくいようです。特に料理をしながら、スポーツしながら、お風呂上がりといった時には指先が濡れている可能性が高いです。指先は乾燥しすぎていても濡れていても反応が鈍くなります。

 指ではなくスマホのセンサー部分に汚れが付着している可能性もあります。指紋認証は日に何度も触れるので皮脂もつきやすい部分。センサー部分は柔らかい布や、眼鏡用のマイクロファイバークロスなどで綺麗に拭き取ってから試してみましょう。また指紋センサーは何度も使うことによってその精度が上がり、認証スピードも向上します。指紋を登録して間もない、普段あまり使わないといった場合は認証しにくい状態です。

再起動、指紋の再登録

 一方、OSの不具合などでうまく機能していない場合もあります。こういった場合、まずはスマホを再起動してみましょう。もしスマホがフリーズしてしまっている場合、iPhoneであれば「音量ボタン」と「電源ボタン」を同時に長押しすると電源をオフにする操作ができます。Androidであれば電源長押しで再起動できます。これでも認証できない場合、強制再起動を行うことで回復する場合もあるようです。このやり方は機種によって異なるので、それぞれの機種のやり方で調べてみましょう。

 これでも解決しない場合、指紋情報を登録し直してみましょう。iPhoneであれば、「設定」から「Touch IDとパスコード」から登録されている指紋を削除して、登録し直すことができます。Androidでは機種により異なる場合もありますが、基本的には「設定」アプリから「セキュリティ」に進み、「指紋」をタップするとリセットや再登録ができます。詳しくは自身の機種でのやり方を確認してみてください。

センサー故障の可能性もある

 あとはOSのアップデートがきていないか確認してみましょう。またなにかアプリをインストールしてからうまくいかなくなった場合は、そのアプリをアンインストールします。他にもAndroidの場合、指紋認証のジェスチャー機能を無効にするとうまくいくということもあるようです。また、端末を工場出荷時の状態に戻す、という方法もありますが、これを行うと本体内の情報は消えてしまいます。行う際はデータのバックアップを忘れずに。

 どうしてもうまくいかない場合は、本体自体、特にセンサー部分が故障している可能性もあります。ここまで確認した方法でうまくいかない場合、キャリアで契約している場合はキャリアショップに、それ以外の場合はメーカーのサポートに問い合わせましょう。

<参考サイト>
スマホで指紋認証ができない・反応しない時の対処法は?‐iPhone/Android|ITHOOK
https://itojisan.xyz/trouble/7884/
Androidスマホで指紋認証の精度を高めるコツ、反応しない時の対処法も|appllio
https://appllio.com/android-fingerprints-setting#h1_3
スマホの指紋認証設定方法【図解】指紋認証できない・反応しない時の対処法!iPhone/Androidで解説|SIM CHANGE
https://simchange.jp/post-147992/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調

シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
2

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
3

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
4

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
5

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官