テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.02.25

「大河ドラマ」視聴率ランキング

 毎年、主役やテーマとなる時代が話題になる大河ドラマ。もはや日本の伝統文化のひとつですよね。

 そんな歴代大河ドラマのうち、もっとも高視聴率をたたき出したのはいったいどのタイトルなのでしょうか? 2021年の『青天を衝け』までの60作品のうちTOP10をご紹介します!

大河ドラマ視聴率TOP10

<歴代大河ドラマ視聴率ランキング(期間平均)>
※カッコ内は放送年/主演
1位:『独眼竜政宗』(1987年/渡辺謙)39.7%
2位:『武田信玄』(1988年/中井貴一)39.2%
3位:『春日局』(1989年/大原麗子)32.4%
4位:『赤穂浪士』(1964年/長谷川一夫)31.9%
5位:『おんな太閤記』(1981年/佐久間良子)31.8%
6位:『太閤記』(1965年/緒形拳)、『徳川家康』(1983年/滝田栄)31.2%
8位:『秀吉』(1996年/竹中直人)30.5%
9位:『いのち』(1986年/三田佳子)29.3%
10位:『八代将軍吉宗』(1995年/西田敏行)26.4%
(数値はビデオリサーチより抜粋)

 第1位は、東北の雄・伊達政宗を主人公とした『独眼竜政宗』。まだ20代だった渡辺謙さんはじめ、北大路欣也さん、西郷輝彦さん、桜田淳子さんなど、今では考えられないほど豪華な俳優陣がずらり。政宗の幼少時代にも印象的なシーンが多く、もう30年以上前の作品ながら今なお「政宗が一番!」と色めきたつファンが多い不動の名作です。勝新太郎さん演じる豊臣秀吉と政宗の初対面のシーンはぞくりとするほどの緊張感が漂い、今なお語り継がれる伝説回となっています。

 第2位は、戦国最強と謳われた甲斐の虎の人生を描く『武田信玄』。権謀術数渦巻く戦国時代を飾り気なくありありと描き、まさしく“THE 大河ドラマ”と言うべき重厚感のあるストーリーとなっています。信玄の地元・山梨県甲府市では日曜の夜になると街から人が消える(家に帰る人が増える)、大井夫人演じる若尾文子さんのナレーション「今宵はここまでに致しとうございまする」がその年の流行語大賞になるなど、誰もが夢中になった大河ドラマでした。

 第3位は、江戸幕府3代将軍・徳川家光の乳母を務めた女性の物語・『春日局』。織田信長を討った謀反人・明智光秀の重臣の娘として生まれながら、江戸城の大奥総取締にまでなった春日局の波瀾の人生を描いています。脚本は『渡る世間は鬼ばかり』の橋田壽賀子さんで、権力を手にした女帝というイメージのあった春日局を一貫して慈愛の女性として描いています。しかし『渡鬼』ばりのドロドロ具合は健在で、特におふくと家光の実母・お江与の壮絶なバトルは見どころのひとつ。橋田壽賀子さんは5位の『おんな太閤記』と9位の『いのち』も手がけています。

 以上、TOP10内のうち8作品が1990年以前の作品となりました。惜しくもランキング外でしたが、17位に『篤姫(2008年/宮崎あおい)』が24.5%でランクイン。2000年代の大河ドラマで唯一のTOP20入りでした。数字が取りづらいとされる幕末もの、そして「視聴率10%で合格ライン」といわれる現代において、この数字は驚異的。主演の宮崎あおいさんは当時22歳で、当時の大河ドラマ史上最年少での主演ということも話題となりました。

2010年以降の大河ドラマ視聴率ランキング

 TOP10のほとんどが1980~1990年の大河ドラマで占められましたが、近年の大河ドラマも負けてはいません。ここで2010年以降の最新大河ドラマに絞った視聴率ランキングTOP5を見てみましょう。

<2010年~2021年の大河ドラマ視聴率ランキング(期間平均)>
1位:『龍馬伝』(2010年/福山雅治)18.7%
2位:『江~姫たちの戦国~』(2011年/上野樹里)17.7%
3位:『真田丸』(2016年/堺雅人)16.6%
4位:『軍師官兵衛』(2014年/岡田准一)15.8%
5位:『八重の桜』(2013年/綾瀬はるか)14.6%
(数値はビデオリサーチより抜粋)

 第1位は、幕末の風雲児・坂本龍馬を福山雅治さんが魅力たっぷりに演じた『龍馬伝』。常に視聴率15%台前後を維持し続け、最高視聴率は24.5%と好成績を残しました。その人気っぷりは絶大で、龍馬に関する特別展や龍馬ゆかりの観光名所には人が押し寄せ、社会現象となったほど。今でも「一番好きな大河ドラマは?」といったテーマのアンケートでたびたび1位に選ばれ、名実ともに記憶と記録に残った大河ドラマとなりました。

 第2位は、織田信長の姪で2代将軍・秀忠の正室となるお江と、その姉妹たちを取りまく運命を描いた『江~姫たちの戦国~』。脚本は『篤姫』の田渕久美子さんが手がけました。これまでの大河ドラマとは趣きの違うホームドラマのようなほっこり感、女性目線の瑞々しいラブストーリーが特徴的で、王道からかけ離れた点で賛否はあったものの「これで歴史が好きになった」という人は多数。過酷な運命に翻弄され続ける三姉妹の姿に涙する人が続出し、特に若いファンから支持されました。

 第3位は、戦国のヒーロー・真田幸村とその家族たちの群像劇『真田丸』。過去5年間で最高視聴率となったほか、BS放送でも「異例」とされた5%台を記録。脚本は三谷幸喜さんです。三谷さんらしい硬軟織り交ぜたストーリー展開やクセのあるキャラクターたちの掛け合いは、暗くなりがちな戦国ドラマを生き生きと輝かせました。信長や光秀など大物の登場人物の死がナレーションのみであっさりと伝えられる「ナレ死」など、多くの名(迷)言がネット上で飛び交ったことも記憶に新しいところです。

 近年の大河ドラマは視聴率だけで見ると確かに昔よりも低めの水準ですが、SNSでリアルタイムの感想を投稿してみんなで盛り上がったり、オンデマンド配信で過去作を視聴したりと、新たな楽しみ方ができるようになったことに注目すべきでしょう。ランキング外ではありますが、放送中よりも放送後に評価が高まり「隠れた名作」といわれる『平清盛』(2012年/松山ケンイチ、12.0%)や、最終回がTwitterトレンドで世界1位となり「近現代テーマの大河の中では間違いなく最高傑作」との呼び声高い『青天を衝け』(2021年/吉沢亮、14.1%)などは、その好例といえるでしょう。

 王道ものから変化球ものまで、実に多岐にわたるテーマを扱ってきた大河ドラマ。今後はどんな主人公が選ばれ、どんな物語が紡がれるのでしょうか。

<参考サイト>
・NHK大河ドラマ(NHK総合 日曜20:00~) 【関東地区】(ビデオリサーチ)
https://www.videor.co.jp/tvrating/past_tvrating/drama/03/nhk-1.html
・NHK放送史(NHKアーカイブス)
https://www2.nhk.or.jp/archives/bangumi/
・大河ドラマ歴代視聴率ランキングTOP20【2022最新版】(RANK1)
https://rank1-media.com/I0000300

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

平々凡々も大事、慎まなくてはいけないのはヤンチャな行動

平々凡々も大事、慎まなくてはいけないのはヤンチャな行動

『孫子』を読む:行軍篇(2)4つの地形での戦い方:後編

前回に続き、戦いにおける4つの地形、その環境の具体的な注意点を示し、それらをビジネス戦略や人生の局面に応用する方法を解説していく第2話。川、沼地、平地、そして高地においての戦いの要点が語られているが、広い視野を持...
収録日:2020/10/09
追加日:2025/01/12
田口佳史
東洋思想研究家
2

大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟

大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟

「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条

大人の学び、50歳からの勉強法について童門冬二氏に伺ったシリーズ講義。人生のプロセスをある程度終えてからの勉強の仕方として、童門氏は三つのポイントを挙げている。一つ目は「学びの姿勢は自由でいい」、二つ目は「教科書...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/05/14
3

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史

なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著、集英社新書)では、日本人の本の読み方の変遷を追うとともに、明治以降、日本人が読んできた本を知ることで、日本の世相や文化史を克明に伝えている。本講義では2回にわ...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/10/06
三宅香帆
文芸評論家
4

印象派の中心的画家ピサロとドガに影響を与えた人物とは

印象派の中心的画家ピサロとドガに影響を与えた人物とは

印象派とは~画家たちの関係性から技法まで(3)印象派を牽引したピサロとドガ

印象派を中心的に引っ張っていた画家として、ピサロとドガを取り上げる。のちに絶縁することになる2人だが、印象派展を牽引する上では手を取り合っていた。この2人がどのような影響のもとでその画風を作り上げたかを掘り下げる...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/01/11
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
5

『貞観政要』が人気…日本の経営幹部研修で好まれる理由

『貞観政要』が人気…日本の経営幹部研修で好まれる理由

オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(5)東洋的リーダーシップ

年功序列の上下関係が根を張る日本型組織が、いきなりその体制を超分権型組織に切り替えるのは容易ではない。そこで今、日本の経営者が注目しているのが、部下からの忌憚ない助言の価値を説く『貞観政要』だ。これからの日本の...
収録日:2024/09/17
追加日:2025/01/10
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授