社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
意外すぎる!冷蔵庫に入れるべきもの/そうでないもの
夏まっさかりのこの時期、全国でつぎつぎ猛暑日が記録されている。うだるような暑さの中、食べ物の管理が心配になる人も多いのではないだろうか。
しかし、なんでもかんでも冷やせば良いというものではない。中には冷やし過ぎると品質がいちじるしく落ちてしまうものもあるから注意が必要だ。
食欲が落ちる今の時期にこそおいしく食べ物をいただくために、冷蔵するべきものとそうでないものを知っておこう。
夏場、腐敗を防ぐために冷蔵庫は便利である。でも過信するべきではない。考えなしに入れる前に、情報を集めて正しい保存ができるように心がけたい。
もちろん自分の目や鼻で風味や品質を確認するのも大事。家の冷蔵庫をもう一度見直してみよう。
しかし、なんでもかんでも冷やせば良いというものではない。中には冷やし過ぎると品質がいちじるしく落ちてしまうものもあるから注意が必要だ。
食欲が落ちる今の時期にこそおいしく食べ物をいただくために、冷蔵するべきものとそうでないものを知っておこう。
<冷蔵保存しておくべきもの>
・醤油
多量の塩分を含むため体に害を及ぼすほど腐ってしまうことはないが、常温保存によって酸化が進み、風味を損なわれてしまう。味が命の調味料が風味をなくしてはしかたない。もちろん開封しなければ空気に触れることがないので、賞味期限までならおいしい状態で保存することができる。・いちご
いちごは常温保存に向いていない。市場に出回っている多くは熟しているものだからだ。すぐに食べない場合は冷蔵庫で保存しよう。また、冷凍すると組織が壊れてしまうので、果物としてのいちごとはべつものになってしまう。もちろん食べても害はないので、シャーベットとして食べたい方はおすすめ。・味噌
おばあちゃんの家に行くと常温で置いてありがちな一品。しかし、これも開封後は常温保存に向かない。今売られているものは健康を考えて塩分を少なくして作られているものが多いため、雑菌の繁殖をおさえるには心許ない。白カビの原因にもなるので、必ず冷蔵庫で保存しよう。・カレールウ
こんな乾いたものは常温で大丈夫、と思いきや、開封後は常温保存できないのがこちら。どの会社のサイトでも冷蔵庫に入れるよう促している。品質のいちじるしい低下や風味の低下をふせぐためにもきちんと管理。・サラミ
おつまみで買うサラミ。保存食なので冷蔵庫とは無縁のような気がするが、実は開封後10度以下で保存するように書かれている。日本は湿度が高く、変色、変質の原因になるので守った方が良い。ジャーキーも同じ。<冷蔵保存に向かないもの>
・パン
種類にもよるが、パンは高温多湿に弱く、カビが生えやすい。惣菜パンは買った日当日まで、食パン、菓子パンは2、3日常温保存がきくため、この間に食べてしまうのがベスト。冷蔵庫に入れると水分が蒸発しパサパサになる上、味が損なわれてしまうのでパンとしての美味しさがまるでなくなってしまう。どうしても食べきれない場合は、冷凍保存してしまおう。・スイカ
今の時期食べたくなるスイカ。冷やして食べたいという気持ちはわかるが、切らないまま野菜室に入れてはいけない。冷気で甘味が軽減してしまい、美味しさがなくなってしまう。冷たく食べたいのなら桶の中に水を溜めて浮べておくか、カットしてから冷蔵庫で一時間ほど冷やして食べるのが良い。・トマト
温暖な場所で育ったトマトは、冷蔵庫に入れてしまうと糖度が上がらなくなり、大事な風味が落ちてしまう。様々な料理に使われる野菜だからこそ、おいしさを保ちたい。・オリーブオイル
繊細な油なので冷蔵した方が良いように思えるが、十度以下になると固まってしまうため、常温にもどさなくてはいけない。固形化と液状化を繰り返すうちに品質が損なわれ、風味も悪くなるので日光のあたらない、高温になりにくい場所に常温保存が基本。・粉チーズ
冷蔵庫に入れてしまうと結露によりカビが発生してしまう危険がある。乾いているものなので、常温で保存するに堪える。乳製品だからといって冷蔵庫に入れるのはやめよう。・アボカド
果物として食すのみならず、サラダやご飯のおかずにもなり使い勝手が良いが、熟していない緑のアボカドを買ってきたまま冷蔵庫に入れてはいけない。低温障害を起こし中身が黒くなる上、それ以上追熟することができなくなるので固くて美味しくない。夏場、腐敗を防ぐために冷蔵庫は便利である。でも過信するべきではない。考えなしに入れる前に、情報を集めて正しい保存ができるように心がけたい。
もちろん自分の目や鼻で風味や品質を確認するのも大事。家の冷蔵庫をもう一度見直してみよう。
<参考文献>
・『賞味期限がわかる本』(徳江千代子監修 宝島社)
・『賞味期限がわかる本』(徳江千代子監修 宝島社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
健康経営とは何か?取り組み方とメリット
健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~
近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21