社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
車のタイヤに書かれている記号って何?
一般的な車のタイヤ交換は、4~5年(走行距離としては32000キロ程度)が目安という話があります。では、いざ交換となったときにはどんなものを選べば良いのでしょうか。まずは今使っているタイヤを見てみましょう。さまざまな数字や記号が書かれています。この意味を知っておけば迷うことはありません。
【表記例】
185/60 R 15 84H
【断面幅】
はじめの3桁はタイヤの幅(断面幅)を表しています。ここでは185mm幅のタイヤという意味です。ちなみにインチで表記されることもあります。幅が広いタイヤの方が安定しますが、その分、地面に擦れる部分が多いので燃費は悪くなります。
【扁平率】
スラッシュの次に来る数値は「扁平率(%)」を意味します。扁平率とはタイヤの断面幅に対する断面高さの割合。簡単にいえばタイヤの側面(サイドウォール)がどれだけ厚いかということを意味しています。扁平率が大きい方がサイドウォールは厚くなり、空気もたくさん入ります。その分乗り心地がよくなったり、燃費が向上したりします。一方、扁平率が低いとコーナリングなどの運動性能が向上します。扁平率が低いとスポーティな印象になるので、こだわる人には好まれる傾向があるようです。
【タイヤ構造】
次に「R」と記されているアルファベットは「タイヤ構造」を表しています。現在で一般的に広く普及しているのはラジアル構造で、「R」と表記されています。他にもバイアス構造というものもあるようです。通常はラジアル構造でOK。
【リム径】
「15」はリム径と呼ばれるものです。リムとはホイールのタイヤが組み合わされる部分、いわばホイールサイズであり、タイヤの内径です。インチで表記されます。一般的にタイヤの大きさを表現するときにはこの数値を使います。ここでは「15インチのタイヤ」ということになります。
【ロードインデックス(LI)】
「84」は「ロードインデックス(LI)」と呼ばれるものです。これはタイヤ1本で支えることのできる最大負荷能力を意味する指数です。一覧表に照らし合わせると84という指標の最大負荷能力は500kg、4輪なのでこの4倍の2000kgがこのタイヤが耐えうる総重量となります。タイヤ交換の際には、このロードインデックス以上のタイヤにする必要があります。
【速度記号(スピードレンジ)】
最後の「H」の部分のアルファベットは、速度記号(スピードレンジ)と呼ばれるものです。そのタイヤで走行できる最高速度によってアルファベットが変わります。表は以下の通り。単位はkm/hです。「L=120、N=140、Q=160、S=180、T=190、H=210、V=240、W=270、Y=300、ZR=240超、(Y)=300超」。ちなみにZRは旧規格での区分、(Y)は新しい規格のようです。ここでの「H」は210km/hまで対応したタイヤということになります。
また、最も戸惑うのはタイヤがカスタマイズされた中古車を購入した時ではないでしょうか。こういった場合はピラー部分(運転席側ドアの内側)にタイヤサイズや空気圧といった情報が記されたシールが貼ってあるはずです。これを確認して標準のタイヤを見つけましょう。また、もしここも確認できない場合は車検証をもとにディーラーに確認するといった対応はできそうです。
もっといえば、中古車購入時にはタイヤもしっかりチェックすることも忘れずに。摩耗が進んでいたり劣化していたりしたら、購入後すぐに交換しなければならないこともあります。もちろん販売店の状況や値段にもよりますが、タイヤ交換も含めて交渉するのは一手かもしれません。
英字や数字の表す意味
タイヤの側面(サイドウォール)には数字やアルファベットが並んでいます。これにはメーカー名やタイヤの種類といった情報だけではありません。やや細かくみてみましょう。以下の表記例をもとに見てみます。ちなみにこの例は2021年のコンパクトカー部門で最も売れたトヨタヤリスで標準的な装備となっているものです(グレードや前輪後輪などで細かくは異なります)。【表記例】
185/60 R 15 84H
【断面幅】
はじめの3桁はタイヤの幅(断面幅)を表しています。ここでは185mm幅のタイヤという意味です。ちなみにインチで表記されることもあります。幅が広いタイヤの方が安定しますが、その分、地面に擦れる部分が多いので燃費は悪くなります。
【扁平率】
スラッシュの次に来る数値は「扁平率(%)」を意味します。扁平率とはタイヤの断面幅に対する断面高さの割合。簡単にいえばタイヤの側面(サイドウォール)がどれだけ厚いかということを意味しています。扁平率が大きい方がサイドウォールは厚くなり、空気もたくさん入ります。その分乗り心地がよくなったり、燃費が向上したりします。一方、扁平率が低いとコーナリングなどの運動性能が向上します。扁平率が低いとスポーティな印象になるので、こだわる人には好まれる傾向があるようです。
【タイヤ構造】
次に「R」と記されているアルファベットは「タイヤ構造」を表しています。現在で一般的に広く普及しているのはラジアル構造で、「R」と表記されています。他にもバイアス構造というものもあるようです。通常はラジアル構造でOK。
【リム径】
「15」はリム径と呼ばれるものです。リムとはホイールのタイヤが組み合わされる部分、いわばホイールサイズであり、タイヤの内径です。インチで表記されます。一般的にタイヤの大きさを表現するときにはこの数値を使います。ここでは「15インチのタイヤ」ということになります。
【ロードインデックス(LI)】
「84」は「ロードインデックス(LI)」と呼ばれるものです。これはタイヤ1本で支えることのできる最大負荷能力を意味する指数です。一覧表に照らし合わせると84という指標の最大負荷能力は500kg、4輪なのでこの4倍の2000kgがこのタイヤが耐えうる総重量となります。タイヤ交換の際には、このロードインデックス以上のタイヤにする必要があります。
【速度記号(スピードレンジ)】
最後の「H」の部分のアルファベットは、速度記号(スピードレンジ)と呼ばれるものです。そのタイヤで走行できる最高速度によってアルファベットが変わります。表は以下の通り。単位はkm/hです。「L=120、N=140、Q=160、S=180、T=190、H=210、V=240、W=270、Y=300、ZR=240超、(Y)=300超」。ちなみにZRは旧規格での区分、(Y)は新しい規格のようです。ここでの「H」は210km/hまで対応したタイヤということになります。
中古車では要注意
新車で買った場合、メーカーがその車に相応しいタイヤを使用しています。特にこだわりがなければタイヤ交換の時には同じタイヤか、同じ数値のタイヤを使用すれば問題はありません。もしカスタマイズしたい時には、この数字の意味を明確に知っておく必要があります。また、最も戸惑うのはタイヤがカスタマイズされた中古車を購入した時ではないでしょうか。こういった場合はピラー部分(運転席側ドアの内側)にタイヤサイズや空気圧といった情報が記されたシールが貼ってあるはずです。これを確認して標準のタイヤを見つけましょう。また、もしここも確認できない場合は車検証をもとにディーラーに確認するといった対応はできそうです。
もっといえば、中古車購入時にはタイヤもしっかりチェックすることも忘れずに。摩耗が進んでいたり劣化していたりしたら、購入後すぐに交換しなければならないこともあります。もちろん販売店の状況や値段にもよりますが、タイヤ交換も含めて交渉するのは一手かもしれません。
<参考サイト>
タイヤの基礎知識|DUNLOP
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/size.html
タイヤに書いてある表記の意味と見方を理解しよう|カーライフお役立ちマガジン(コスモ石油販売株式会社)
https://cos.cosmo-oil.co.jp/blog-detail/1/1000000458/
タイヤ交換時期の判断基準!プロが教える目安や寿命|みんなのガレージ
https://www.jms-car.com/ask/tire_koukan/
愛車のタイヤいつ替えた?タイヤ交換のタイミングと長持ちさせる4つのコツ|カーコンビニ倶楽部
https://www.carcon.co.jp/column/article/2019041905/
タイヤの基礎知識|DUNLOP
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/size.html
タイヤに書いてある表記の意味と見方を理解しよう|カーライフお役立ちマガジン(コスモ石油販売株式会社)
https://cos.cosmo-oil.co.jp/blog-detail/1/1000000458/
タイヤ交換時期の判断基準!プロが教える目安や寿命|みんなのガレージ
https://www.jms-car.com/ask/tire_koukan/
愛車のタイヤいつ替えた?タイヤ交換のタイミングと長持ちさせる4つのコツ|カーコンビニ倶楽部
https://www.carcon.co.jp/column/article/2019041905/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29