社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界の「喫煙率」ランキング
新型コロナ蔓延しているなか、ストレス解消のためか「喫煙量が増加した」という人の割合が増えているという調査結果が公表されています。
男性では21%、女性は38%と、女性は男性の約2倍になっています。受動喫煙のリスクも高まっていることが示唆されます。
このように喫煙をめぐっては、2020年の改正健康増進法が施行のみならず、大きく変化しているようです。
世界保健機関(WHO)調査による2021年に講評された喫煙率ランキングによると、
順位:国名/喫煙率(%)
1位:ナウル/52.1
2位:キリバス/52.0
3位:ツバル/48.7
4位:ミャンマー/45.5
5位:チリ/44.7
6位:レバノン/42.6
7位:セルビア/40.6
8位:バングラデシュ/39.1
8位:ギリシャ/39.1
10位:ブルガリア/38.9
世界全体の平均値は23.6%となっていて、アジア・中東地域の国の喫煙率が高い傾向が読み撚れます。今回の統計は、WHO加盟国194の国と地域を対象として、調査数値は2018年時点のものとなっています。ちなみに、日本は21.9%で76位でした。
コロナ禍以前の調査結果になっていますが、世界的にどのような数値になっていくか注視していく必要があります。
1990年代以降、米国においては州にもよりますが、一般の職場はもちろんレストランやバーも全面禁煙とする動きが始まりました。
もっとも急進的な国はアイルランドになります。2004年に世界で初めて国全体を全面禁煙とする法律が施行されました。
同様に、ニュージーランド(2004年)、ウルグアイ(2006年)・イギリス(2007年)、香港・トルコ(2009年)でも施行されました。
屋内全面禁煙となっている国は、2020年時点で67カ国となり、途上国を含む世界各国に広がっています。
男性では21%、女性は38%と、女性は男性の約2倍になっています。受動喫煙のリスクも高まっていることが示唆されます。
このように喫煙をめぐっては、2020年の改正健康増進法が施行のみならず、大きく変化しているようです。
世界保健機関(WHO)の喫煙率ランキング
では、喫煙をめぐる状況について、世界的にはどのようになっているでしょう?世界保健機関(WHO)調査による2021年に講評された喫煙率ランキングによると、
順位:国名/喫煙率(%)
1位:ナウル/52.1
2位:キリバス/52.0
3位:ツバル/48.7
4位:ミャンマー/45.5
5位:チリ/44.7
6位:レバノン/42.6
7位:セルビア/40.6
8位:バングラデシュ/39.1
8位:ギリシャ/39.1
10位:ブルガリア/38.9
世界全体の平均値は23.6%となっていて、アジア・中東地域の国の喫煙率が高い傾向が読み撚れます。今回の統計は、WHO加盟国194の国と地域を対象として、調査数値は2018年時点のものとなっています。ちなみに、日本は21.9%で76位でした。
コロナ禍以前の調査結果になっていますが、世界的にどのような数値になっていくか注視していく必要があります。
禁煙に力を入れる国
世界では受動喫煙の健康被害は明白な事実として「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」に示されており、分煙ではなく全面禁煙化が進んでいます。1990年代以降、米国においては州にもよりますが、一般の職場はもちろんレストランやバーも全面禁煙とする動きが始まりました。
もっとも急進的な国はアイルランドになります。2004年に世界で初めて国全体を全面禁煙とする法律が施行されました。
同様に、ニュージーランド(2004年)、ウルグアイ(2006年)・イギリス(2007年)、香港・トルコ(2009年)でも施行されました。
屋内全面禁煙となっている国は、2020年時点で67カ国となり、途上国を含む世界各国に広がっています。
<参考サイト>
・PR TIMES:喫煙女性の4割がコロナ禍で喫煙量増加、増加した割合は男性の2倍に
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000065.000024217.html
・WHO:World Health Statistics 2021
https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/342703/9789240027053-eng.pdf
・PR TIMES:喫煙女性の4割がコロナ禍で喫煙量増加、増加した割合は男性の2倍に
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000065.000024217.html
・WHO:World Health Statistics 2021
https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/342703/9789240027053-eng.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08


