テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.03.11

世界の「喫煙率」ランキング

 新型コロナ蔓延しているなか、ストレス解消のためか「喫煙量が増加した」という人の割合が増えているという調査結果が公表されています。

 男性では21%、女性は38%と、女性は男性の約2倍になっています。受動喫煙のリスクも高まっていることが示唆されます。

 このように喫煙をめぐっては、2020年の改正健康増進法が施行のみならず、大きく変化しているようです。

世界保健機関(WHO)の喫煙率ランキング

 では、喫煙をめぐる状況について、世界的にはどのようになっているでしょう?

 世界保健機関(WHO)調査による2021年に講評された喫煙率ランキングによると、

順位:国名/喫煙率(%)

1位:ナウル/52.1
2位:キリバス/52.0
3位:ツバル/48.7
4位:ミャンマー/45.5
5位:チリ/44.7
6位:レバノン/42.6
7位:セルビア/40.6
8位:バングラデシュ/39.1
8位:ギリシャ/39.1
10位:ブルガリア/38.9

 世界全体の平均値は23.6%となっていて、アジア・中東地域の国の喫煙率が高い傾向が読み撚れます。今回の統計は、WHO加盟国194の国と地域を対象として、調査数値は2018年時点のものとなっています。ちなみに、日本は21.9%で76位でした。

 コロナ禍以前の調査結果になっていますが、世界的にどのような数値になっていくか注視していく必要があります。

禁煙に力を入れる国

 世界では受動喫煙の健康被害は明白な事実として「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」に示されており、分煙ではなく全面禁煙化が進んでいます。

 1990年代以降、米国においては州にもよりますが、一般の職場はもちろんレストランやバーも全面禁煙とする動きが始まりました。  

 もっとも急進的な国はアイルランドになります。2004年に世界で初めて国全体を全面禁煙とする法律が施行されました。

 同様に、ニュージーランド(2004年)、ウルグアイ(2006年)・イギリス(2007年)、香港・トルコ(2009年)でも施行されました。

 屋内全面禁煙となっている国は、2020年時点で67カ国となり、途上国を含む世界各国に広がっています。

<参考サイト>
・PR TIMES:喫煙女性の4割がコロナ禍で喫煙量増加、増加した割合は男性の2倍に
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000065.000024217.html
・WHO:World Health Statistics 2021
https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/342703/9789240027053-eng.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角

浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」

日本では「台湾有事」における日本への影響を口にする人が多いが、事態はより複雑である。中国の浸透により台湾は分断を深め、内側から崩壊しようとしている。浸透しているのは軍や政府内部の大量のスパイ、反社会組織を通じた...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/15
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代

伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01
4

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策

台湾でのクーデターを想定したとき、重要になるのがその成功後の民政移管である。それは民主主義を標榜する民進党の正統性を保つためであるが、それはいったいどのように果たされうるのか。一度は民主化に成功した李登輝政権時...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/11
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授