テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.03.15

高速道路の「非常電話」はどうやって使うのか

 高速道路には必ず一定間隔で「非常電話」が設置されています。目印は、緑色の枠に黒い受話器のマーク、下に「非常電話」と記された表示です。よく高速道路を走る人は見慣れているかもしれませんが、使ったことがある人は多くはないでしょう。もちろん高速道路で問題が発生した場合、スマホなどからも#9910(道路緊急ダイヤル・全国共通)から通報することができます。しかし山間部やトンネルの中だった場合、スマホは役に立ちません。さらに事故の衝撃でスマホがどこかにいってしまった、故障したといった状況もありえます。こんなとき高速道路の「非常電話」は命綱です。使い方は知っておくと、いざというときに安心です。

受話器を取るだけで繋がる

 高速道路の非常電話は高速道路などでは1km間隔で、トンネル内では200m間隔で設置されているほか、パーキングエリアなどにも設置されています。非常電話は受話器を取るだけで道路ごとの管制センターの担当者につながります。また焦って言葉が出ない時でも大丈夫です。電話機本体には「故障」「事故」「救急」「火災」のボタンがあり、これを押すだけで状況を伝えることもできます。

 ボタンがない機種もあるようですが、会話ができない場合は、受話器を叩くなどの合図でも伝わるとのこと。さらに非常電話は受話器をあげた際に大まかな場所の情報も管制センターが把握する仕組みになっています。こうして緊急対応が必要と判断された場合、道路管制センターが指示して交通管理隊が出動する流れとなっています。電話料金は無料です。ただし緊急通報用のみで一般の電話にはつながりません。

スマホなどからは「#9910」

 もちろん緊急電話を使わずとも、スマホなどから#9910(シャープを押した後に9910を押す)で「道路緊急ダイヤル」に通話することもできます。これは全国統一の番号です。自動音声に従って道路種別を選択したあとは近くの幹線道路管理者につながります。この場合は、位置は通報者が知らせる必要があります。高速道路で場所を知らせるには1kmごとに設置された「キロポスト」や100mごとに設置された「100メートルポスト」に記載されている数値を伝えると伝わりやすいようです。

 また#9910か110番か迷うこともあるかもしれません。事件や事故の場合はいずれにせよ警察が出動する必要があります。「事件・事故は110番」でいいでしょう。直接の事故は起こっていない場合の「道路の落下物や損傷」「車の故障」などといった問題の場合は#9910と考えておいてもいいかもしれません。

高速道路でやむを得ず停車する際の手順

 高速道路で事故に遭遇したり、車が故障したりして動けなくなったら、可能な限り広く安全な場所に停車します。あとは以下の手順で行動します。車外に出る際には、周囲は車が猛スピードで走っています。落ち着いてしっかりと周囲を確認しましょう。

1.ハザードランプを点灯する。
2.発煙筒や三角表示板を停止車両から50m後方(手前)に設置する。
3.周囲の状況をよく見ながら全員避難する(可能な限りガードレールの外側に)。
4.「非常電話」を使う、もしくはスマホで110番もしくは#9910に連絡する。

 たとえばタイヤをチェックするためにしゃがみ込んだり、車の周囲を歩き回ったりするのはたいへん危険な行為です。また車の前後や車内で待機するのも危険です。スマホなどで通報する場合も、必ずガードレールの外側に待避してから行うことを忘れずに。

<参考サイト>
道路の異状は道路緊急ダイヤル『#9910』で!|NEXCO西日本
https://www.w-nexco.co.jp/safety_drive/emergency/
非常電話について教えてください。|NEXCO中日本
https://highwaypost.c-nexco.co.jp/faq/justincase/driving/354.html
高速道路で事故を起こしてしまったら|ドラプラ E-NEXCO Drive Plaza
https://www.driveplaza.com/safetydrive/happening/on_accident.html
[Q] 高速道路のトンネル内で故障したらどうすればいい?|JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-trouble/subcategory-highway/faq106
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
2

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情

再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
3

なぜ社会的時差ボケになる?若者の夜型傾向とうつの関係

なぜ社会的時差ボケになる?若者の夜型傾向とうつの関係

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(3)夜型人間と社会的時差ボケの関係

「夜型人間ほど社会的時差ボケは大きい」――つまり社会的時差ボケには、いわゆる夜型の生活習慣が大きく関わっているということだ。また、実はそうした睡眠のリズムは、持って生まれた遺伝子の影響も無視できないという。クロノ...
収録日:2025-01-17
追加日:2025/08/16
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
4

日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本

日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本

戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来

日本陸軍は戦前の歴史をどう動かしたのか。シリーズでは陸軍の皇道派と統制派がどのような考えのもとに動いたかを論じる。第1話の今回はまず、第一次大戦が世界史的にいかなる意味を持ったかについて解説する。(全7話中第1話)
収録日:2018-12-25
追加日:2022/08/12
中西輝政
京都大学名誉教授 歴史学者 国際政治学者
5

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授