社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ペットを飼うにはどれくらいお金がかかる?
犬や猫などのペットを飼っている日本人は3、4人に1人と言われています。新型コロナ拡大以降はペットブームが到来し、価格は高騰。一方で飼ってはみたものの飼育を放棄したり、後悔したりする人が増えている問題も。ペットを手放す理由は様々ですが、ひとつに「経済的」なハードルもあるようです。ペットを飼いたいと検討している人は、お金はいったいどのくらいかかるのかを事前に把握しておく必要があります。
【ペットショップ】
犬→生後2ヶ月前後で約30万円~60万円
猫→生後2ヶ月前後で約20万円~40万円
全体的に数年前より10万円程の値上がり傾向が。犬より猫の方が若干安いですが、いずれも生後3ヶ月を超え、サイズが想定より大きく成長している場合、言葉は悪いですが10万円前後まで徐々に「値下げ」されていきます。年齢もサイズも小さい程高額といったケースが多いようです。
【ブリーダー】
犬→約20万円~
猫→約10万円~
ブリーダーから譲ってもらう場合、直接取引となりペットショップより低価格のケースも多々あります。しかし近年のペットブームにより金額はアップの印象。優秀なブリーダーに生前から仮予約をしたり、血統の確かな子、レアな毛色やサイズなど、こだわりの強い飼い主さんはブリーダーから購入することも多く、こだわりと比例して100万円超えの犬も時々見受けられます。
【保護犬・猫】
犬・猫→数万円
保護犬・猫ならタダと思う人もいますが、生体価格はなくても保護中の医療費やトリミング代やワクチン代、交通費などの実費を保護団体等に払うケースがほとんど。団体の活動支援として寄付の形をとっている場合も。どちらも数万円が目安です。
いずれの方法もそれなりの金額を用意しなくてはなりませんが、分割払いOKのペットショップもあり、買えなくはない金額と思う方もいるはず。しかし、飼うとなったらケージやトイレ用品、ペットフードやキャリーケースなど揃えるアイテムも多く、初期費用はプラス数万円を考えておかなければなりません。
実際に犬、猫を飼っている人に昨年度のペットにかかったお金の内訳を教えてもらったところ、以下のような詳細が分かりました。
犬【ミニチュアシュナウザー・メス1歳】年間合計約373,500円
・1ヶ月の基本的な内訳 約13,500円
食費3000円、トリミング料金5000円(2ヶ月に1度10000円)、トイレや衛生用品代1000円、サプリ代1000円、ペット保険掛け金2500円、オヤツやオモチャ代1000円
・年間でのスポット的な費用 約211,500円
6種混合ワクチン7000円、狂犬病ワクチンと登録代3500円、フィラリア予防薬(7ヶ月服薬)20000円、避妊手術55000円、医療費10000円、エアコン電気代20000円(夏場冬場付けっぱなし)、服や首輪リード代15000円、ペットホテル代16000円(4000円×4泊)、しつけ教室(6回で60000円)、交通費5000円
猫【ロシアンブルー・オス7歳】年間合計242,400円
・1ヶ月の基本的な内訳 約8.500円
食費4000円、トイレ砂や衛生用品代1500円、サプリ代1500円、オヤツやオモチャ代1000円、爪研ぎボード500円
・年間でのスポット的な費用 約140,400円
医療費100000円、エアコン電気代20000円(夏場冬場付けっぱなし)、ペットシッター代20400円(3400円×6日)
犬の方がお金がかかるのは、単純に猫より身体が大きい分食費がかさむのと、散歩など屋外で過ごす時間もあり感染症の予防注射や薬、散歩グッズなどが必要なため。他の犬や人間と触れ合う機会も多くトイレや噛み癖、吠え癖といった躾も必須です。
猫は基本室内から出ず、トリミング不要な種も多くブラッシング等を自宅で済ませれば充分。圧倒的に猫の方がコストを抑えられるように思えますが、上記の猫のように高齢になると高額な医療費がかかることもあり、運動不足になりやすいため肥満から病気になり、薬や割高なダイエットフード代などがかさむケースも。月々数千円は痛いですが、ペット保険に入らないと10万円以上の医療費がかかることもあります。
庭で屋外飼いしていた犬、出入り自由で猫まんまを食べていた猫、そんな昔のペットの飼い方をしている人は減ってきており、室内で家族の一員として管理することが普通となってきた今は、ペットに掛けるお金も倍増しています。
「お金に余裕がないとペットは飼えないのか」と嘆く人もいますが、オモチャやオヤツ、服などに無駄遣いをせず、工夫してコストを抑えている飼い主もいることは確かです。しかし、必要最低限の費用まで削ることは、生き物である以上難しいもの。もしペットを本気で飼いたいと思っているならば、経済面も含め、飼い主としての義務と責任が果たせるかを慎重に考えてみてくださいね。
<参考サイト>
ペットにかける年間支出調査 2020│アニコム損害保険株式会社
https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2020/news_0210323.html
ペットブームで価格高騰中。今の相場はどのくらい?
犬や猫を飼うには、ペットショップで購入、ブリーダーから譲ってもらう、保護犬・猫の里親になるなどの方法がありますが、最近の平均的な購入価格を知っておきましょう。犬はトイプードル、猫はスコティッシュ・フォールドといった日本人に人気な犬猫種を例に価格を見ていきます。【ペットショップ】
犬→生後2ヶ月前後で約30万円~60万円
猫→生後2ヶ月前後で約20万円~40万円
全体的に数年前より10万円程の値上がり傾向が。犬より猫の方が若干安いですが、いずれも生後3ヶ月を超え、サイズが想定より大きく成長している場合、言葉は悪いですが10万円前後まで徐々に「値下げ」されていきます。年齢もサイズも小さい程高額といったケースが多いようです。
【ブリーダー】
犬→約20万円~
猫→約10万円~
ブリーダーから譲ってもらう場合、直接取引となりペットショップより低価格のケースも多々あります。しかし近年のペットブームにより金額はアップの印象。優秀なブリーダーに生前から仮予約をしたり、血統の確かな子、レアな毛色やサイズなど、こだわりの強い飼い主さんはブリーダーから購入することも多く、こだわりと比例して100万円超えの犬も時々見受けられます。
【保護犬・猫】
犬・猫→数万円
保護犬・猫ならタダと思う人もいますが、生体価格はなくても保護中の医療費やトリミング代やワクチン代、交通費などの実費を保護団体等に払うケースがほとんど。団体の活動支援として寄付の形をとっている場合も。どちらも数万円が目安です。
いずれの方法もそれなりの金額を用意しなくてはなりませんが、分割払いOKのペットショップもあり、買えなくはない金額と思う方もいるはず。しかし、飼うとなったらケージやトイレ用品、ペットフードやキャリーケースなど揃えるアイテムも多く、初期費用はプラス数万円を考えておかなければなりません。
こんなにかかるの!?犬猫に費やす日々のお金のリアル
上記の所謂イニシャルコストを見て「高い!」と感じた方は、更なる検討が必要。というのも、飼ってから継続的にかかるランニングコストもばかにならないからです。民間の最新の調査では、ペットにかかる1年間の金額平均は犬で34万円、猫で16万円程度との結果が出ています。実際に犬、猫を飼っている人に昨年度のペットにかかったお金の内訳を教えてもらったところ、以下のような詳細が分かりました。
犬【ミニチュアシュナウザー・メス1歳】年間合計約373,500円
・1ヶ月の基本的な内訳 約13,500円
食費3000円、トリミング料金5000円(2ヶ月に1度10000円)、トイレや衛生用品代1000円、サプリ代1000円、ペット保険掛け金2500円、オヤツやオモチャ代1000円
・年間でのスポット的な費用 約211,500円
6種混合ワクチン7000円、狂犬病ワクチンと登録代3500円、フィラリア予防薬(7ヶ月服薬)20000円、避妊手術55000円、医療費10000円、エアコン電気代20000円(夏場冬場付けっぱなし)、服や首輪リード代15000円、ペットホテル代16000円(4000円×4泊)、しつけ教室(6回で60000円)、交通費5000円
猫【ロシアンブルー・オス7歳】年間合計242,400円
・1ヶ月の基本的な内訳 約8.500円
食費4000円、トイレ砂や衛生用品代1500円、サプリ代1500円、オヤツやオモチャ代1000円、爪研ぎボード500円
・年間でのスポット的な費用 約140,400円
医療費100000円、エアコン電気代20000円(夏場冬場付けっぱなし)、ペットシッター代20400円(3400円×6日)
犬の方がお金がかかるのは、単純に猫より身体が大きい分食費がかさむのと、散歩など屋外で過ごす時間もあり感染症の予防注射や薬、散歩グッズなどが必要なため。他の犬や人間と触れ合う機会も多くトイレや噛み癖、吠え癖といった躾も必須です。
猫は基本室内から出ず、トリミング不要な種も多くブラッシング等を自宅で済ませれば充分。圧倒的に猫の方がコストを抑えられるように思えますが、上記の猫のように高齢になると高額な医療費がかかることもあり、運動不足になりやすいため肥満から病気になり、薬や割高なダイエットフード代などがかさむケースも。月々数千円は痛いですが、ペット保険に入らないと10万円以上の医療費がかかることもあります。
庭で屋外飼いしていた犬、出入り自由で猫まんまを食べていた猫、そんな昔のペットの飼い方をしている人は減ってきており、室内で家族の一員として管理することが普通となってきた今は、ペットに掛けるお金も倍増しています。
「お金に余裕がないとペットは飼えないのか」と嘆く人もいますが、オモチャやオヤツ、服などに無駄遣いをせず、工夫してコストを抑えている飼い主もいることは確かです。しかし、必要最低限の費用まで削ることは、生き物である以上難しいもの。もしペットを本気で飼いたいと思っているならば、経済面も含め、飼い主としての義務と責任が果たせるかを慎重に考えてみてくださいね。
<参考サイト>
ペットにかける年間支出調査 2020│アニコム損害保険株式会社
https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2020/news_0210323.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?
未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的
冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスは世界で最も偉大な社会科学者の一人であるが、最近の学生の中には彼の思想に関して知らない人も増えてきているという。そこで、今回の講義ではまずマルクスを理解するための重要な点として、ユダヤ系ドイツ人という出...
収録日:2020/09/09
追加日:2020/12/24
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15