社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ペットを飼うにはどれくらいお金がかかる?
犬や猫などのペットを飼っている日本人は3、4人に1人と言われています。新型コロナ拡大以降はペットブームが到来し、価格は高騰。一方で飼ってはみたものの飼育を放棄したり、後悔したりする人が増えている問題も。ペットを手放す理由は様々ですが、ひとつに「経済的」なハードルもあるようです。ペットを飼いたいと検討している人は、お金はいったいどのくらいかかるのかを事前に把握しておく必要があります。
【ペットショップ】
犬→生後2ヶ月前後で約30万円~60万円
猫→生後2ヶ月前後で約20万円~40万円
全体的に数年前より10万円程の値上がり傾向が。犬より猫の方が若干安いですが、いずれも生後3ヶ月を超え、サイズが想定より大きく成長している場合、言葉は悪いですが10万円前後まで徐々に「値下げ」されていきます。年齢もサイズも小さい程高額といったケースが多いようです。
【ブリーダー】
犬→約20万円~
猫→約10万円~
ブリーダーから譲ってもらう場合、直接取引となりペットショップより低価格のケースも多々あります。しかし近年のペットブームにより金額はアップの印象。優秀なブリーダーに生前から仮予約をしたり、血統の確かな子、レアな毛色やサイズなど、こだわりの強い飼い主さんはブリーダーから購入することも多く、こだわりと比例して100万円超えの犬も時々見受けられます。
【保護犬・猫】
犬・猫→数万円
保護犬・猫ならタダと思う人もいますが、生体価格はなくても保護中の医療費やトリミング代やワクチン代、交通費などの実費を保護団体等に払うケースがほとんど。団体の活動支援として寄付の形をとっている場合も。どちらも数万円が目安です。
いずれの方法もそれなりの金額を用意しなくてはなりませんが、分割払いOKのペットショップもあり、買えなくはない金額と思う方もいるはず。しかし、飼うとなったらケージやトイレ用品、ペットフードやキャリーケースなど揃えるアイテムも多く、初期費用はプラス数万円を考えておかなければなりません。
実際に犬、猫を飼っている人に昨年度のペットにかかったお金の内訳を教えてもらったところ、以下のような詳細が分かりました。
犬【ミニチュアシュナウザー・メス1歳】年間合計約373,500円
・1ヶ月の基本的な内訳 約13,500円
食費3000円、トリミング料金5000円(2ヶ月に1度10000円)、トイレや衛生用品代1000円、サプリ代1000円、ペット保険掛け金2500円、オヤツやオモチャ代1000円
・年間でのスポット的な費用 約211,500円
6種混合ワクチン7000円、狂犬病ワクチンと登録代3500円、フィラリア予防薬(7ヶ月服薬)20000円、避妊手術55000円、医療費10000円、エアコン電気代20000円(夏場冬場付けっぱなし)、服や首輪リード代15000円、ペットホテル代16000円(4000円×4泊)、しつけ教室(6回で60000円)、交通費5000円
猫【ロシアンブルー・オス7歳】年間合計242,400円
・1ヶ月の基本的な内訳 約8.500円
食費4000円、トイレ砂や衛生用品代1500円、サプリ代1500円、オヤツやオモチャ代1000円、爪研ぎボード500円
・年間でのスポット的な費用 約140,400円
医療費100000円、エアコン電気代20000円(夏場冬場付けっぱなし)、ペットシッター代20400円(3400円×6日)
犬の方がお金がかかるのは、単純に猫より身体が大きい分食費がかさむのと、散歩など屋外で過ごす時間もあり感染症の予防注射や薬、散歩グッズなどが必要なため。他の犬や人間と触れ合う機会も多くトイレや噛み癖、吠え癖といった躾も必須です。
猫は基本室内から出ず、トリミング不要な種も多くブラッシング等を自宅で済ませれば充分。圧倒的に猫の方がコストを抑えられるように思えますが、上記の猫のように高齢になると高額な医療費がかかることもあり、運動不足になりやすいため肥満から病気になり、薬や割高なダイエットフード代などがかさむケースも。月々数千円は痛いですが、ペット保険に入らないと10万円以上の医療費がかかることもあります。
庭で屋外飼いしていた犬、出入り自由で猫まんまを食べていた猫、そんな昔のペットの飼い方をしている人は減ってきており、室内で家族の一員として管理することが普通となってきた今は、ペットに掛けるお金も倍増しています。
「お金に余裕がないとペットは飼えないのか」と嘆く人もいますが、オモチャやオヤツ、服などに無駄遣いをせず、工夫してコストを抑えている飼い主もいることは確かです。しかし、必要最低限の費用まで削ることは、生き物である以上難しいもの。もしペットを本気で飼いたいと思っているならば、経済面も含め、飼い主としての義務と責任が果たせるかを慎重に考えてみてくださいね。
<参考サイト>
ペットにかける年間支出調査 2020│アニコム損害保険株式会社
https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2020/news_0210323.html
ペットブームで価格高騰中。今の相場はどのくらい?
犬や猫を飼うには、ペットショップで購入、ブリーダーから譲ってもらう、保護犬・猫の里親になるなどの方法がありますが、最近の平均的な購入価格を知っておきましょう。犬はトイプードル、猫はスコティッシュ・フォールドといった日本人に人気な犬猫種を例に価格を見ていきます。【ペットショップ】
犬→生後2ヶ月前後で約30万円~60万円
猫→生後2ヶ月前後で約20万円~40万円
全体的に数年前より10万円程の値上がり傾向が。犬より猫の方が若干安いですが、いずれも生後3ヶ月を超え、サイズが想定より大きく成長している場合、言葉は悪いですが10万円前後まで徐々に「値下げ」されていきます。年齢もサイズも小さい程高額といったケースが多いようです。
【ブリーダー】
犬→約20万円~
猫→約10万円~
ブリーダーから譲ってもらう場合、直接取引となりペットショップより低価格のケースも多々あります。しかし近年のペットブームにより金額はアップの印象。優秀なブリーダーに生前から仮予約をしたり、血統の確かな子、レアな毛色やサイズなど、こだわりの強い飼い主さんはブリーダーから購入することも多く、こだわりと比例して100万円超えの犬も時々見受けられます。
【保護犬・猫】
犬・猫→数万円
保護犬・猫ならタダと思う人もいますが、生体価格はなくても保護中の医療費やトリミング代やワクチン代、交通費などの実費を保護団体等に払うケースがほとんど。団体の活動支援として寄付の形をとっている場合も。どちらも数万円が目安です。
いずれの方法もそれなりの金額を用意しなくてはなりませんが、分割払いOKのペットショップもあり、買えなくはない金額と思う方もいるはず。しかし、飼うとなったらケージやトイレ用品、ペットフードやキャリーケースなど揃えるアイテムも多く、初期費用はプラス数万円を考えておかなければなりません。
こんなにかかるの!?犬猫に費やす日々のお金のリアル
上記の所謂イニシャルコストを見て「高い!」と感じた方は、更なる検討が必要。というのも、飼ってから継続的にかかるランニングコストもばかにならないからです。民間の最新の調査では、ペットにかかる1年間の金額平均は犬で34万円、猫で16万円程度との結果が出ています。実際に犬、猫を飼っている人に昨年度のペットにかかったお金の内訳を教えてもらったところ、以下のような詳細が分かりました。
犬【ミニチュアシュナウザー・メス1歳】年間合計約373,500円
・1ヶ月の基本的な内訳 約13,500円
食費3000円、トリミング料金5000円(2ヶ月に1度10000円)、トイレや衛生用品代1000円、サプリ代1000円、ペット保険掛け金2500円、オヤツやオモチャ代1000円
・年間でのスポット的な費用 約211,500円
6種混合ワクチン7000円、狂犬病ワクチンと登録代3500円、フィラリア予防薬(7ヶ月服薬)20000円、避妊手術55000円、医療費10000円、エアコン電気代20000円(夏場冬場付けっぱなし)、服や首輪リード代15000円、ペットホテル代16000円(4000円×4泊)、しつけ教室(6回で60000円)、交通費5000円
猫【ロシアンブルー・オス7歳】年間合計242,400円
・1ヶ月の基本的な内訳 約8.500円
食費4000円、トイレ砂や衛生用品代1500円、サプリ代1500円、オヤツやオモチャ代1000円、爪研ぎボード500円
・年間でのスポット的な費用 約140,400円
医療費100000円、エアコン電気代20000円(夏場冬場付けっぱなし)、ペットシッター代20400円(3400円×6日)
犬の方がお金がかかるのは、単純に猫より身体が大きい分食費がかさむのと、散歩など屋外で過ごす時間もあり感染症の予防注射や薬、散歩グッズなどが必要なため。他の犬や人間と触れ合う機会も多くトイレや噛み癖、吠え癖といった躾も必須です。
猫は基本室内から出ず、トリミング不要な種も多くブラッシング等を自宅で済ませれば充分。圧倒的に猫の方がコストを抑えられるように思えますが、上記の猫のように高齢になると高額な医療費がかかることもあり、運動不足になりやすいため肥満から病気になり、薬や割高なダイエットフード代などがかさむケースも。月々数千円は痛いですが、ペット保険に入らないと10万円以上の医療費がかかることもあります。
庭で屋外飼いしていた犬、出入り自由で猫まんまを食べていた猫、そんな昔のペットの飼い方をしている人は減ってきており、室内で家族の一員として管理することが普通となってきた今は、ペットに掛けるお金も倍増しています。
「お金に余裕がないとペットは飼えないのか」と嘆く人もいますが、オモチャやオヤツ、服などに無駄遣いをせず、工夫してコストを抑えている飼い主もいることは確かです。しかし、必要最低限の費用まで削ることは、生き物である以上難しいもの。もしペットを本気で飼いたいと思っているならば、経済面も含め、飼い主としての義務と責任が果たせるかを慎重に考えてみてくださいね。
<参考サイト>
ペットにかける年間支出調査 2020│アニコム損害保険株式会社
https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2020/news_0210323.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29