社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ペットを飼うにはどれくらいお金がかかる?
犬や猫などのペットを飼っている日本人は3、4人に1人と言われています。新型コロナ拡大以降はペットブームが到来し、価格は高騰。一方で飼ってはみたものの飼育を放棄したり、後悔したりする人が増えている問題も。ペットを手放す理由は様々ですが、ひとつに「経済的」なハードルもあるようです。ペットを飼いたいと検討している人は、お金はいったいどのくらいかかるのかを事前に把握しておく必要があります。
【ペットショップ】
犬→生後2ヶ月前後で約30万円~60万円
猫→生後2ヶ月前後で約20万円~40万円
全体的に数年前より10万円程の値上がり傾向が。犬より猫の方が若干安いですが、いずれも生後3ヶ月を超え、サイズが想定より大きく成長している場合、言葉は悪いですが10万円前後まで徐々に「値下げ」されていきます。年齢もサイズも小さい程高額といったケースが多いようです。
【ブリーダー】
犬→約20万円~
猫→約10万円~
ブリーダーから譲ってもらう場合、直接取引となりペットショップより低価格のケースも多々あります。しかし近年のペットブームにより金額はアップの印象。優秀なブリーダーに生前から仮予約をしたり、血統の確かな子、レアな毛色やサイズなど、こだわりの強い飼い主さんはブリーダーから購入することも多く、こだわりと比例して100万円超えの犬も時々見受けられます。
【保護犬・猫】
犬・猫→数万円
保護犬・猫ならタダと思う人もいますが、生体価格はなくても保護中の医療費やトリミング代やワクチン代、交通費などの実費を保護団体等に払うケースがほとんど。団体の活動支援として寄付の形をとっている場合も。どちらも数万円が目安です。
いずれの方法もそれなりの金額を用意しなくてはなりませんが、分割払いOKのペットショップもあり、買えなくはない金額と思う方もいるはず。しかし、飼うとなったらケージやトイレ用品、ペットフードやキャリーケースなど揃えるアイテムも多く、初期費用はプラス数万円を考えておかなければなりません。
実際に犬、猫を飼っている人に昨年度のペットにかかったお金の内訳を教えてもらったところ、以下のような詳細が分かりました。
犬【ミニチュアシュナウザー・メス1歳】年間合計約373,500円
・1ヶ月の基本的な内訳 約13,500円
食費3000円、トリミング料金5000円(2ヶ月に1度10000円)、トイレや衛生用品代1000円、サプリ代1000円、ペット保険掛け金2500円、オヤツやオモチャ代1000円
・年間でのスポット的な費用 約211,500円
6種混合ワクチン7000円、狂犬病ワクチンと登録代3500円、フィラリア予防薬(7ヶ月服薬)20000円、避妊手術55000円、医療費10000円、エアコン電気代20000円(夏場冬場付けっぱなし)、服や首輪リード代15000円、ペットホテル代16000円(4000円×4泊)、しつけ教室(6回で60000円)、交通費5000円
猫【ロシアンブルー・オス7歳】年間合計242,400円
・1ヶ月の基本的な内訳 約8.500円
食費4000円、トイレ砂や衛生用品代1500円、サプリ代1500円、オヤツやオモチャ代1000円、爪研ぎボード500円
・年間でのスポット的な費用 約140,400円
医療費100000円、エアコン電気代20000円(夏場冬場付けっぱなし)、ペットシッター代20400円(3400円×6日)
犬の方がお金がかかるのは、単純に猫より身体が大きい分食費がかさむのと、散歩など屋外で過ごす時間もあり感染症の予防注射や薬、散歩グッズなどが必要なため。他の犬や人間と触れ合う機会も多くトイレや噛み癖、吠え癖といった躾も必須です。
猫は基本室内から出ず、トリミング不要な種も多くブラッシング等を自宅で済ませれば充分。圧倒的に猫の方がコストを抑えられるように思えますが、上記の猫のように高齢になると高額な医療費がかかることもあり、運動不足になりやすいため肥満から病気になり、薬や割高なダイエットフード代などがかさむケースも。月々数千円は痛いですが、ペット保険に入らないと10万円以上の医療費がかかることもあります。
庭で屋外飼いしていた犬、出入り自由で猫まんまを食べていた猫、そんな昔のペットの飼い方をしている人は減ってきており、室内で家族の一員として管理することが普通となってきた今は、ペットに掛けるお金も倍増しています。
「お金に余裕がないとペットは飼えないのか」と嘆く人もいますが、オモチャやオヤツ、服などに無駄遣いをせず、工夫してコストを抑えている飼い主もいることは確かです。しかし、必要最低限の費用まで削ることは、生き物である以上難しいもの。もしペットを本気で飼いたいと思っているならば、経済面も含め、飼い主としての義務と責任が果たせるかを慎重に考えてみてくださいね。
<参考サイト>
ペットにかける年間支出調査 2020│アニコム損害保険株式会社
https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2020/news_0210323.html
ペットブームで価格高騰中。今の相場はどのくらい?
犬や猫を飼うには、ペットショップで購入、ブリーダーから譲ってもらう、保護犬・猫の里親になるなどの方法がありますが、最近の平均的な購入価格を知っておきましょう。犬はトイプードル、猫はスコティッシュ・フォールドといった日本人に人気な犬猫種を例に価格を見ていきます。【ペットショップ】
犬→生後2ヶ月前後で約30万円~60万円
猫→生後2ヶ月前後で約20万円~40万円
全体的に数年前より10万円程の値上がり傾向が。犬より猫の方が若干安いですが、いずれも生後3ヶ月を超え、サイズが想定より大きく成長している場合、言葉は悪いですが10万円前後まで徐々に「値下げ」されていきます。年齢もサイズも小さい程高額といったケースが多いようです。
【ブリーダー】
犬→約20万円~
猫→約10万円~
ブリーダーから譲ってもらう場合、直接取引となりペットショップより低価格のケースも多々あります。しかし近年のペットブームにより金額はアップの印象。優秀なブリーダーに生前から仮予約をしたり、血統の確かな子、レアな毛色やサイズなど、こだわりの強い飼い主さんはブリーダーから購入することも多く、こだわりと比例して100万円超えの犬も時々見受けられます。
【保護犬・猫】
犬・猫→数万円
保護犬・猫ならタダと思う人もいますが、生体価格はなくても保護中の医療費やトリミング代やワクチン代、交通費などの実費を保護団体等に払うケースがほとんど。団体の活動支援として寄付の形をとっている場合も。どちらも数万円が目安です。
いずれの方法もそれなりの金額を用意しなくてはなりませんが、分割払いOKのペットショップもあり、買えなくはない金額と思う方もいるはず。しかし、飼うとなったらケージやトイレ用品、ペットフードやキャリーケースなど揃えるアイテムも多く、初期費用はプラス数万円を考えておかなければなりません。
こんなにかかるの!?犬猫に費やす日々のお金のリアル
上記の所謂イニシャルコストを見て「高い!」と感じた方は、更なる検討が必要。というのも、飼ってから継続的にかかるランニングコストもばかにならないからです。民間の最新の調査では、ペットにかかる1年間の金額平均は犬で34万円、猫で16万円程度との結果が出ています。実際に犬、猫を飼っている人に昨年度のペットにかかったお金の内訳を教えてもらったところ、以下のような詳細が分かりました。
犬【ミニチュアシュナウザー・メス1歳】年間合計約373,500円
・1ヶ月の基本的な内訳 約13,500円
食費3000円、トリミング料金5000円(2ヶ月に1度10000円)、トイレや衛生用品代1000円、サプリ代1000円、ペット保険掛け金2500円、オヤツやオモチャ代1000円
・年間でのスポット的な費用 約211,500円
6種混合ワクチン7000円、狂犬病ワクチンと登録代3500円、フィラリア予防薬(7ヶ月服薬)20000円、避妊手術55000円、医療費10000円、エアコン電気代20000円(夏場冬場付けっぱなし)、服や首輪リード代15000円、ペットホテル代16000円(4000円×4泊)、しつけ教室(6回で60000円)、交通費5000円
猫【ロシアンブルー・オス7歳】年間合計242,400円
・1ヶ月の基本的な内訳 約8.500円
食費4000円、トイレ砂や衛生用品代1500円、サプリ代1500円、オヤツやオモチャ代1000円、爪研ぎボード500円
・年間でのスポット的な費用 約140,400円
医療費100000円、エアコン電気代20000円(夏場冬場付けっぱなし)、ペットシッター代20400円(3400円×6日)
犬の方がお金がかかるのは、単純に猫より身体が大きい分食費がかさむのと、散歩など屋外で過ごす時間もあり感染症の予防注射や薬、散歩グッズなどが必要なため。他の犬や人間と触れ合う機会も多くトイレや噛み癖、吠え癖といった躾も必須です。
猫は基本室内から出ず、トリミング不要な種も多くブラッシング等を自宅で済ませれば充分。圧倒的に猫の方がコストを抑えられるように思えますが、上記の猫のように高齢になると高額な医療費がかかることもあり、運動不足になりやすいため肥満から病気になり、薬や割高なダイエットフード代などがかさむケースも。月々数千円は痛いですが、ペット保険に入らないと10万円以上の医療費がかかることもあります。
庭で屋外飼いしていた犬、出入り自由で猫まんまを食べていた猫、そんな昔のペットの飼い方をしている人は減ってきており、室内で家族の一員として管理することが普通となってきた今は、ペットに掛けるお金も倍増しています。
「お金に余裕がないとペットは飼えないのか」と嘆く人もいますが、オモチャやオヤツ、服などに無駄遣いをせず、工夫してコストを抑えている飼い主もいることは確かです。しかし、必要最低限の費用まで削ることは、生き物である以上難しいもの。もしペットを本気で飼いたいと思っているならば、経済面も含め、飼い主としての義務と責任が果たせるかを慎重に考えてみてくださいね。
<参考サイト>
ペットにかける年間支出調査 2020│アニコム損害保険株式会社
https://www.anicom-sompo.co.jp/news/2020/news_0210323.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13


