社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本に住む外国人、増えている国籍や年齢は?
コンビニや飲食店など、外国人店員がいないと運営が回らない店も数多いと聞きますが、実際のところ日本には何人くらいの外国人が住んでいるのでしょうか。また、どの国籍の人が多いのでしょうか。最新の国勢調査結果からその傾向を見てみることにしましょう。
国籍別に見てみると、上位3か国は「中国」(66.7万人)、「韓国、朝鮮」(37.5万人)、「ベトナム」(32.1万人)。2015年との比較をすると、「中国」は15.6万人増、「韓国、朝鮮」は0.2万人減に対し、「ベトナム」が23.4万人増です。ベトナム人は5年間で約4倍に増えたことになりますね。都道府県別で比較すると、外国人割合が最も高いのは東京の4.0%(56.4万人)。愛知が3.4%(25.9万人)、群馬が3.1%(5.9万人)と続きます。群馬の外国人割合が多いのは意外に感じる方も多いかもしれないですね。
大泉町の外国人割合は全国3位なのですが、1位は大阪市生野区で21.8%、2位は長野県川上村で19.0%です。生野区はコリアタウンで有名なエリアで、「韓国、朝鮮」の割合が76.3%と圧倒的です。川上村はレタス栽培で有名な地域で、技能実習生として「フィリピン」、「インドネシア」、「中国」の人口が多くを占めています。こうして見ると、地域ごとに様々な国籍の人たちがそれぞれの理由で住んでいることがわかりますね。
日本の人口ピラミッドはつぼ型とも呼ばれる少子高齢化が進んだ形になっていますが、一方で外国人は働き手の世代が中心です。特に2015年から2020年にかけては20代の割合が高くなっています。日本人の労働人口が右肩下がりになっていく中で、移民を受け入れることが解決策の1つとして議論をされる一方、反対意見も少なくありません。既に全国各地で行われている外国人材の利活用が、移民政策を議論するうえでのヒントになることは間違いないでしょう。日本人人口の減り方、外国人人口の増え方を考えると、今後も外国人割合が増える傾向にあることは変わりないはずです。
直近の調査で外国人は急増 内訳は?
2020年の調査では外国人人口は約274万人で、前回調査の2015年からは83.5万人の増加。割合にすると43.6%増となり、日本人の人口が減少しているのとは対照的ですね。増加率、増加人数ともに1975年以降で最高となっており、特に2010年、2015年が10%未満にとどまっていたのに対しての43.6%増ですから、この5年の急増具合がわかるのではないかと思います。ちなみに外国人の人口は、日本の総人口のうち2.2%です。100世帯の中規模マンションに住んでいたら、そのうち2~3世帯は外国人というレベルですね。地域によって比率は違いますが、全国でならすとこの割合になります。国籍別に見てみると、上位3か国は「中国」(66.7万人)、「韓国、朝鮮」(37.5万人)、「ベトナム」(32.1万人)。2015年との比較をすると、「中国」は15.6万人増、「韓国、朝鮮」は0.2万人減に対し、「ベトナム」が23.4万人増です。ベトナム人は5年間で約4倍に増えたことになりますね。都道府県別で比較すると、外国人割合が最も高いのは東京の4.0%(56.4万人)。愛知が3.4%(25.9万人)、群馬が3.1%(5.9万人)と続きます。群馬の外国人割合が多いのは意外に感じる方も多いかもしれないですね。
群馬県大泉町、長野県川上村の共通点は?
市町村別で見ると群馬県大泉町は人口の18.4%が外国人で、外国人人口の過半数をブラジル人が占めています。大手自動車メーカーSUBARUなどの工場が数多く存在することから、1990年以降にブラジル人が一気に増え、日本最大のブラジルタウンとも言われるようになりました。テレビ東京のドラマ「孤独のグルメ」で大泉町のブラジル料理店が紹介されていたことを記憶している方もいるかもしれませんね。大泉町の外国人割合は全国3位なのですが、1位は大阪市生野区で21.8%、2位は長野県川上村で19.0%です。生野区はコリアタウンで有名なエリアで、「韓国、朝鮮」の割合が76.3%と圧倒的です。川上村はレタス栽培で有名な地域で、技能実習生として「フィリピン」、「インドネシア」、「中国」の人口が多くを占めています。こうして見ると、地域ごとに様々な国籍の人たちがそれぞれの理由で住んでいることがわかりますね。
日本の人口ピラミッドはつぼ型とも呼ばれる少子高齢化が進んだ形になっていますが、一方で外国人は働き手の世代が中心です。特に2015年から2020年にかけては20代の割合が高くなっています。日本人の労働人口が右肩下がりになっていく中で、移民を受け入れることが解決策の1つとして議論をされる一方、反対意見も少なくありません。既に全国各地で行われている外国人材の利活用が、移民政策を議論するうえでのヒントになることは間違いないでしょう。日本人人口の減り方、外国人人口の増え方を考えると、今後も外国人割合が増える傾向にあることは変わりないはずです。
<参考サイト>
・統計局ホームページ/令和2年国勢調査/調査の結果
https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/kekka.html
・令和2年国勢調査-人口等基本集計結果からみる我が国の外国人人口の状況-
https://www.stat.go.jp/info/today/pdf/180.pdf
・統計局ホームページ/令和2年国勢調査/調査の結果
https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/kekka.html
・令和2年国勢調査-人口等基本集計結果からみる我が国の外国人人口の状況-
https://www.stat.go.jp/info/today/pdf/180.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29