テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.03.18

日本に住む外国人、増えている国籍や年齢は?

 コンビニや飲食店など、外国人店員がいないと運営が回らない店も数多いと聞きますが、実際のところ日本には何人くらいの外国人が住んでいるのでしょうか。また、どの国籍の人が多いのでしょうか。最新の国勢調査結果からその傾向を見てみることにしましょう。

直近の調査で外国人は急増 内訳は?

 2020年の調査では外国人人口は約274万人で、前回調査の2015年からは83.5万人の増加。割合にすると43.6%増となり、日本人の人口が減少しているのとは対照的ですね。増加率、増加人数ともに1975年以降で最高となっており、特に2010年、2015年が10%未満にとどまっていたのに対しての43.6%増ですから、この5年の急増具合がわかるのではないかと思います。ちなみに外国人の人口は、日本の総人口のうち2.2%です。100世帯の中規模マンションに住んでいたら、そのうち2~3世帯は外国人というレベルですね。地域によって比率は違いますが、全国でならすとこの割合になります。

 国籍別に見てみると、上位3か国は「中国」(66.7万人)、「韓国、朝鮮」(37.5万人)、「ベトナム」(32.1万人)。2015年との比較をすると、「中国」は15.6万人増、「韓国、朝鮮」は0.2万人減に対し、「ベトナム」が23.4万人増です。ベトナム人は5年間で約4倍に増えたことになりますね。都道府県別で比較すると、外国人割合が最も高いのは東京の4.0%(56.4万人)。愛知が3.4%(25.9万人)、群馬が3.1%(5.9万人)と続きます。群馬の外国人割合が多いのは意外に感じる方も多いかもしれないですね。

群馬県大泉町、長野県川上村の共通点は?

 市町村別で見ると群馬県大泉町は人口の18.4%が外国人で、外国人人口の過半数をブラジル人が占めています。大手自動車メーカーSUBARUなどの工場が数多く存在することから、1990年以降にブラジル人が一気に増え、日本最大のブラジルタウンとも言われるようになりました。テレビ東京のドラマ「孤独のグルメ」で大泉町のブラジル料理店が紹介されていたことを記憶している方もいるかもしれませんね。

 大泉町の外国人割合は全国3位なのですが、1位は大阪市生野区で21.8%、2位は長野県川上村で19.0%です。生野区はコリアタウンで有名なエリアで、「韓国、朝鮮」の割合が76.3%と圧倒的です。川上村はレタス栽培で有名な地域で、技能実習生として「フィリピン」、「インドネシア」、「中国」の人口が多くを占めています。こうして見ると、地域ごとに様々な国籍の人たちがそれぞれの理由で住んでいることがわかりますね。

 日本の人口ピラミッドはつぼ型とも呼ばれる少子高齢化が進んだ形になっていますが、一方で外国人は働き手の世代が中心です。特に2015年から2020年にかけては20代の割合が高くなっています。日本人の労働人口が右肩下がりになっていく中で、移民を受け入れることが解決策の1つとして議論をされる一方、反対意見も少なくありません。既に全国各地で行われている外国人材の利活用が、移民政策を議論するうえでのヒントになることは間違いないでしょう。日本人人口の減り方、外国人人口の増え方を考えると、今後も外国人割合が増える傾向にあることは変わりないはずです。

<参考サイト>
・統計局ホームページ/令和2年国勢調査/調査の結果
https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/kekka.html
・令和2年国勢調査-人口等基本集計結果からみる我が国の外国人人口の状況-
https://www.stat.go.jp/info/today/pdf/180.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授