テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.03.29

WindowsとMacどっちがいいのか?

 Windows95が発表され、初代iMacが登場した1990年代後半以降、「Windowsにするか、Macにするか」は、パソコンユーザーを悩ませてきました。4半世紀の対決に、決着はつくのでしょうか。

シェアで見るWindowsとMac

 世界全体を見渡すと、デスクトップOSシェアのトップはWindowsが73.7%で圧倒的シェアを誇り、2位のOS X(Mac)15.3%に大差をつけいます(2021年12月StatCounter調べ)。日本国内の状況もほぼ同じで、Windows71.1%、OS X(Mac)12.4%となります。

 何と言っても多くの組織で一括導入されているのは、圧倒的にWindowsマシンです。しかし、新型コロナの流行に伴うテレワークや在宅学習の用途で買い替えや買い増しの需要が増えたなか、とくに個人市場のシェアではAppleがじわじわ伸びを見せています。

 というのも、現在多くのオフィスで使用されているWindows 10マシンの多くが、そのままでは11にアップグレードできないという問題を抱えていることが明らかになったためです。Windows 10のサポートは2025年10月に終了が決定していますが、ギリギリまで使って様子を見ようというユーザーも増えています。

 一方、政府のGIGAスクール構想によって小中学校で一人1台配布された端末の内訳は、Chrome OSのシェアが43.8%、iPad OSが28.2%、Windowsが28.1%となっています(2021年2月MM総研調べ)。iPadで育ち、iPhoneを持つ子どもたちが成長してWindowsになじめるのかどうか、首をひねるところです。

Windowsマシンはユーザーに自己責任を思い出させる?

 では、実際、WindowsとMacでは、何がどう違っているのでしょうか。両者の長所と短所、機能やコスパを見ていきましょう。

 Windowsの利点は、何よりも価格帯で選べるバラエティの広さでしょう。ただ、それだけに自分がどのようなスペックを重視しているか、細かく自覚して比較検討する必要があります。また、標準アプリはインストールされていますが、メーカーにより選ばれているアプリの種類が違うので、ここでもユーザー側が比較検討タイムを設けて、豊富なサードパーティアプリから機能を充実させていくことになります。

 ただし、こうしたサードパーティアプリに対するセキュリティのガイドラインについて、WindowsがMacほどの厳しさを備えていない点はよく指摘されます。Windowsに「ウイルスが多い」と言われるのは、そのためです。ユーザーに自己責任を思い出させるのが、Windowsマシンと言えそうです。

Macのデザイン性が高いと言われる理由

 一方のMacでは、必要な機能のほぼすべてが幅広くプレインストールされています。初期設定で必要な手動入力はタイムゾーン、Apple ID、国や地域ぐらいで、再起動もスムーズです。また、Windows用に開発されたMicrosoft Office(Word、Excel、PowerPoint等)などのアプリについても、App Storeからダウンロードできます。

 スタイリッシュなデザイン性の高さは言うまでもありません。デザインとは表面的なことではなく、ほとんどのユーザーが直感的に使いこなせて、迷わず作業や遊びに没頭できる洗練されたインターフェイス。

 Macにはデスクトップ型、ノート型Macのほか、タブレット型のiPad、iphoneなどのデバイスがそろっていて、データ共有も手軽。どの機器でも同様の環境を再現できる点も大きな魅力です。ただし、本体も周辺機器もWindowsに比べると高めであること、Appleに囲い込まれるような点を気にする人もいます。

普段着だから安くあげるのか、気分良く過ごすのか

 使い勝手のよさは、慣れによるものがほとんどです。初期のMacはデザイナーやクリエイター御用達というイメージでしたが、ユーザーを選んでいるわけではありません。メールや書類作り、ネット利用や動画視聴などが主であれば、どちらを選んでも大差ないのが事実です。

 ほとんどのユーザーが、家でも会社でもPCに貼り付いている時間が多い現在、PCは普段着のようなもの。多少のお金をかけていい気分でいるのか、節約を大事に割り切るのかは、それぞれの人生観の問題としか言えません。

<参考サイト>
・マイナビニュースTEC「2021年デスクトップOSシェア、Windowsが7割以上独占」
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220103-2242524/
・日経XTECH「GIGAスクール特需」で端末出荷大幅増、MS・アップル・グーグルの勝者はどこか
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01647/052000005/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
2

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授
5

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士