テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.04.05

自分が「老い」を感じた瞬間

 アラフォーあたりを過ぎると気持ち的にはまだまだ若いつもりでいても、「もしかしてこれが老化?」と自覚する瞬間があると思います。身体的にも精神的にも、これまでとは違うという感覚。皆さんはどんなサインに自分の「老い」を意識するようになったのでしょうか。

 今回は30台半ば~50歳までの男女26人に、「老い」を感じた瞬間についてリサーチしました。

身体的な「老い」を感じた瞬間とは

 まずは身体的な「老い」を感じた瞬間から、多く集まった声をご紹介します。

1・白髪、うねり、切れ毛や薄毛、髪質の変化
 髪質の変化で老いを自覚する人が多数。「髪をまとめるとショボショボした毛が目立ち疲れた雰囲気になった」「数本見つかる程度だった白髪が増殖し始めた時」という女性や、「抜け毛が増え髪がカールするようになった」という男性も。このタイミングでシャンプーや髪型を変えた人も多くいました。

2・寝たいのに長くは寝られず、早起きに
 たっぷり睡眠をとりたいのに「疲れているから昼まで寝ようと思っても朝5時に起きてしまう」「トイレや喉の乾きで何度も目が覚め熟睡できない」。若い時とは違って長時間の睡眠が難しいと感じている人も多いですが「早寝早起きになった」という悪くない声も。結果、夜はすぐ眠くなるという傾向に。

3・太りやすく、体重は同じでも服のサイズがアップ
 食べる量は変わらない、もしくは減っているのに「太りやすくなった」と嘆く人も多数。男性では「お腹が出て来た時」、女性では「体重は変わっていないのに、これまでのサイズがキツくなった時」と、体型の変化や脂肪の増加で老化を自覚。お腹、二の腕、背中、腰などに特に老化で太ったというサインが出ています。
 
4・さっぱり味や野菜を好み、味覚が変化
 「焼肉屋ではカルビよりロース、肉よりもキムチやナムルばかり頼んでしまう」という女性や、「昔はラーメン半チャーハンセットに餃子をペロリだったのに、今はこってりラーメン一杯で夕飯が食べられないほど胸焼け」という男性。脂で胃もたれしやすく、コッテリ味は量が食べられなくなったと味覚や食事量の変化に老化を感じる人も。

5・かかとや皮膚の乾燥がひどい
 肌が粉をふく、かかとがガサガサ、ハンドクリームやリップが手放せない、など肌の乾燥で老いを自覚した人は男女ともに多し。「昔は脂取り紙やさっぱりシート的なものが必需品だったのに、今使ったら肌がガビガビになってしまう」と、若い頃との大きな変化を実感している人の声が集まりました。

6・トイレに行く回数が増えた
 頻尿で老いを感じたという声も。「出先でもすぐトイレに行きたくなるので何度も面倒」、「トイレを済ませて出掛けたのに、たった1時間でもう尿意」など、煩わしく感じている方も。そのため水分摂取を控えている人もいますが、熱中症や脱水のリスクもあるので冷たい飲物から温かい飲物に変えるなどの努力をされているという意見も。

精神的な「老い」を感じた瞬間とは

 続いて、気持ちや生活習慣、メンタル的な「老い」を感じた瞬間をお聞きしました。

1・気が短くなり、恥らいがなくなった
 「以前はまあいいかとスルーできた他人の言動が、ひとこと言わないと気が済まなくなった」、「我慢することが苦手になりすぐ文句を言ってしまい、もしかして自分も老害予備軍?と焦った時」など、短気になり思った事を口にすることに恥らいを感じなくなったことに老いを自覚した人も多いです。

2・新しいことにチャレンジするのが億劫
 何かにハマったり、刺激を求める事にハードルを感じてしまうようになったと老化を感じている人も。新しいチャレンジにはそれなりの覚悟も気力体力も必要ですが、それ以上に好奇心がないと始まりません。「今のままでいい」と思い始めている自分に気付いた、との意見もあり、安定志向が強くなる傾向も。

3・とにかく早く家に帰りたい
 仕事帰りのデートや飲み会が楽しみだったはずなのに、いつの間にか「早く帰りたい」と思うようになって老いを意識した人も。「外食よりお惣菜を買って家でのんびり食べたいし、飲み会も絶対二次会には参加しない」「明日の体調のことを考えて、早く帰りたい気持ちが強くなってきた」など、アフター5を自宅でゆっくり過ごしたい願望が高まるようです。

4・恋愛が面倒くさくなった
 「40台になったら男性にときめきや恋愛感情を持つことが皆無に」という女性や、「恋愛に振り回されるより、自分の時間を優先するようになった時」という男性。恋愛や異性への興味が薄れ、恋愛に楽しさよりも面倒くささを感じてしまう自分に気付いて老いを感じたという独身男女が結構多く、「ペットがいれば恋人はいらなくなった」と言う人も。

5・物欲が減った
 「誕生日に何が欲しい?と夫に聞かれたが何も思い浮かばなかった時」、「せっかくセールに行ったのに買いたいものがなく帰って来た時」など、物欲の低下に老いを感じた人も。欲しいという気持ちは日々のモチベーションアップにも繋がりますが、現状維持や現状に満足し始めるのは老化のサインでもあるのでは。

 少し前までは「アンチ・エイジング」や「美魔女」、「エイジレス」といった老化に抗うワードが話題になることも多く、若さ至上主義というような考え方も根強くあったかと思います。しかし「老い」は誰もが通る道であり生理現象であって、本来は良いも悪いもないものです。

 しかし人生100年時代と言われる今、あまり早く老け込んでしまうのも考えもの。身体は「老い」をしっかり自覚して労いメンテナンスすることが大切ですが、精神的な「老い」を認めて現状維持や安定だけを求めてしまうには、人生は長過ぎます。時には安定した日常から少し抜け出し、好奇心やフットワーク、チャレンジ精神を奮い立たせ、老いを加速させないスパイスで自分に刺激をプラスしていきたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場

「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題

温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使