社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
盗難されやすい車ランキング
自動車の盗難対策は万全という人も要注意。窃盗グループはこちらの油断をついてきます。車両の盗難件数はここ数年減少していますが、それでも年間数千件起きています。ということでここでは、どのような車が盗まれやすいのか、またどういったエリア、どういった時間帯に多いのかといった情報を見てみましょう。
また、それぞれの年ごとに盗難された車種名のワースト10も公開されています。これによると2021年に盗難された車の車名別ワースト10は以下の通り。件数は1年間で盗難に遭った件数、右のパーセンテージは構成比です。
1位 ランドクルーザー 331件 13.6%
2位 プリウス 266件 11.0%
3位 レクサスLX 156件 6.4%
4位 アルファード 138件 5.7%
5位 クラウン 81件 3.3%
6位 ハイエース 78件 3.2%
7位 レクサスRX 58件 2.4%
8位 ヴェルファイア 41件 1.7%
9位 レクサスLS 36件 1.5%
同9位 ハリアー 36件 1.5%
1位はランドクルーザー(トヨタ)、2位はプリウスとなりました。ランドクルーザーは2019年、2020年のデータでは2位となっています。また2019年、2020年の1位はプリウス。ここ3年間のデータではランドクルーザーとプリウスでおよそ全体の2割超から3割弱を占めています。
またプリウスもランドクルーザー同様、世界的に人気が高い車です。特にプリウスに関しては、「希少金属」を使用している割合が高いことが関連しているのではないか、という記事もあります。さらにハイブリッド車は静かであることから、窃盗団が夜間に活動するときの足になっているという話もあります。
続いて3位のレクサスLXは、2019年は5位、2020年と2021年で3位となり、年々盗難件数が増えています。レクサスLXはランドクルーザーをベースとした高級車です。狙われる理由の大きな部分はランドクルーザーと同様ですが、レクサスならではといえる理由も関係しているかもしれません。
車情報サイトベストカーでは、レクサス車の「純正セキュリティをつけていることの油断」があることを指摘しています。窃盗団はすでにセキュリティやGPSユニットの場所を熟知しているようです。この辺りを取り外したりする作業をマニュアル化してしまえば、あとは繰り返しで簡単に盗まれてしまいます。レクサスブランドの車は他にも7位にレクサスRX、9位にレクサスLSがランクインし、この3車種を合わせるとワースト10全体の10%以上を占めています。
1位 愛知県 448件 18.5%
2位 千葉県 287件 11.8%
3位 大阪府 283件 11.7%
4位 埼玉県 225件 9.3%
5位 茨城県 221件 9.1%
6位 神奈川県 154件 6.4%
7位 栃木県 127件 5.2%
8位 東京都 89件 3.7%
9位 三重県 80件 3.3%
10位 岐阜県 78件 3.2%
そのほか 433件 17.9%
1位は愛知県。愛知県自動車盗難等防止協議会が2021年4月末に公開した啓発動画によると、愛知県内の盗難車の4割は「レクサスLX・レクサスRX・ランドクルーザー」とのことです。また動画では、後付けのセキュリティ装置(ハンドルロック、タイヤロックなど)を複数組み合わせることや、音や光を発するセキュリティ装置の使用を推奨しています。盗難する際に時間をかけさせることで防犯力は高まるとのこと。
また2021年のデータで盗難発生の多い時間帯は、1日を3つの時間帯に分けたとき、深夜(22時から朝9時)が55.2%と最も多く、ついで日中(9時から17時)が29.0%、夜間(17時から22時)が8.7%となっています。2019年のデータと比較すると、深夜の盗難件数は約4%減少し、日中の盗難件数が約4%増加しています。犯行はだんだん大胆になってきていると言えるかもしれません。油断大敵です。
盗まれやすい車トップはランドクルーザー
日本損害保険協会は2000年度から毎年、車両本体の盗難や車上狙いの件数で保険金を支払った事案の件数を公表しています。これによると2021年(第23回調査)における車両盗難件数は2,425件となっています。2020年は2,964件、2019年は3,800件であることから、車両盗難件数は減少傾向にあることがわかります。また、それぞれの年ごとに盗難された車種名のワースト10も公開されています。これによると2021年に盗難された車の車名別ワースト10は以下の通り。件数は1年間で盗難に遭った件数、右のパーセンテージは構成比です。
1位 ランドクルーザー 331件 13.6%
2位 プリウス 266件 11.0%
3位 レクサスLX 156件 6.4%
4位 アルファード 138件 5.7%
5位 クラウン 81件 3.3%
6位 ハイエース 78件 3.2%
7位 レクサスRX 58件 2.4%
8位 ヴェルファイア 41件 1.7%
9位 レクサスLS 36件 1.5%
同9位 ハリアー 36件 1.5%
1位はランドクルーザー(トヨタ)、2位はプリウスとなりました。ランドクルーザーは2019年、2020年のデータでは2位となっています。また2019年、2020年の1位はプリウス。ここ3年間のデータではランドクルーザーとプリウスでおよそ全体の2割超から3割弱を占めています。
ランクル、プリウス、レクサスLXが盗まれる理由
ランドクルーザーといえば高級SUV。どこでも快適かつタフに走り回る車として世界的に人気です。この世界的に需要が高いことがあだになっていると言えるかもしれません。こういった車のパーツは、中古補修部品としても需要が高いことから、分解して海外に運んだ後も売りさばき易いという理由があるようです。またプリウスもランドクルーザー同様、世界的に人気が高い車です。特にプリウスに関しては、「希少金属」を使用している割合が高いことが関連しているのではないか、という記事もあります。さらにハイブリッド車は静かであることから、窃盗団が夜間に活動するときの足になっているという話もあります。
続いて3位のレクサスLXは、2019年は5位、2020年と2021年で3位となり、年々盗難件数が増えています。レクサスLXはランドクルーザーをベースとした高級車です。狙われる理由の大きな部分はランドクルーザーと同様ですが、レクサスならではといえる理由も関係しているかもしれません。
車情報サイトベストカーでは、レクサス車の「純正セキュリティをつけていることの油断」があることを指摘しています。窃盗団はすでにセキュリティやGPSユニットの場所を熟知しているようです。この辺りを取り外したりする作業をマニュアル化してしまえば、あとは繰り返しで簡単に盗まれてしまいます。レクサスブランドの車は他にも7位にレクサスRX、9位にレクサスLSがランクインし、この3車種を合わせるとワースト10全体の10%以上を占めています。
盗難の多い都道府県1位は愛知県
日本損害保険協会の資料には盗難の多い都道府県の情報も掲載されています。これによると、2021年におけるワースト10は以下の通りです。右のパーセンテージは構成比です。1位 愛知県 448件 18.5%
2位 千葉県 287件 11.8%
3位 大阪府 283件 11.7%
4位 埼玉県 225件 9.3%
5位 茨城県 221件 9.1%
6位 神奈川県 154件 6.4%
7位 栃木県 127件 5.2%
8位 東京都 89件 3.7%
9位 三重県 80件 3.3%
10位 岐阜県 78件 3.2%
そのほか 433件 17.9%
1位は愛知県。愛知県自動車盗難等防止協議会が2021年4月末に公開した啓発動画によると、愛知県内の盗難車の4割は「レクサスLX・レクサスRX・ランドクルーザー」とのことです。また動画では、後付けのセキュリティ装置(ハンドルロック、タイヤロックなど)を複数組み合わせることや、音や光を発するセキュリティ装置の使用を推奨しています。盗難する際に時間をかけさせることで防犯力は高まるとのこと。
また2021年のデータで盗難発生の多い時間帯は、1日を3つの時間帯に分けたとき、深夜(22時から朝9時)が55.2%と最も多く、ついで日中(9時から17時)が29.0%、夜間(17時から22時)が8.7%となっています。2019年のデータと比較すると、深夜の盗難件数は約4%減少し、日中の盗難件数が約4%増加しています。犯行はだんだん大胆になってきていると言えるかもしれません。油断大敵です。
<参考サイト>
自動車盗難事故実態調査|一般社団法人 日本損害保険協会
https://www.sonpo.or.jp/about/useful/jidoshatounan/index.html
ランドクルーザーが車名別盗難ワースト1 ~「第23回自動車盗難事故実態調査結果」を発表~│@Press
https://www.atpress.ne.jp/news/300235
【要注意!!】レクサスLX 1000台中50台が盗難に!?? なぜこんなに盗まれるのか?|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/289982
【独自】旧型プリウス盗難相次ぐ、「希少金属」狙いか…車両価格より高価な例も|読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211013-OYT1T50050/
自動車盗難事故実態調査|一般社団法人 日本損害保険協会
https://www.sonpo.or.jp/about/useful/jidoshatounan/index.html
ランドクルーザーが車名別盗難ワースト1 ~「第23回自動車盗難事故実態調査結果」を発表~│@Press
https://www.atpress.ne.jp/news/300235
【要注意!!】レクサスLX 1000台中50台が盗難に!?? なぜこんなに盗まれるのか?|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/289982
【独自】旧型プリウス盗難相次ぐ、「希少金属」狙いか…車両価格より高価な例も|読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211013-OYT1T50050/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
テンミニッツ・アカデミーで6回のシリーズ講義として続いてきた、堀口茉純先生の《『江戸名所図会』で歩く東京》が、遂に講義録として発刊されました。今回の編集部ラジオでは、著者の堀口茉純先生にお越しいただき、この書籍の...
収録日:2025/08/19
追加日:2025/09/03