社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.04.24

育ちが良い人が「しないこと」とは

育ちがいいなと感じる人、いますよね

 会話をしているときなどにふと、相手に対して「この人、育ちがいいな」と感じること、ありますよね。「育ちがいい」という言葉の意味は、「育ち」=「成長、生育の背景や過程」が「いい」=「きちんとした環境できちんとした教育を受けたり、教養を得たりしている」ことを指します。確かに、育ちがいいと感じる人は、知的な雰囲気をまとっていますよね。しかしそれだけでなく、優しくて温かい人柄であるところも魅力です。

 育ちがいい人というと、裕福な家庭の出身と思われやすいですが、単にお金をかけた高度な教育を受けただけの人には、他人を見下して馬鹿にした態度を取る人もいます。そんな人は育ちがいいとはいえませんよね。つまり、育ちがいい人がお金持ちであることは絶対に必要な条件ではありません。それよりも、「人として大切なこと」=「気配りや道徳心」を持っている人といえるでしょう。

 そんな人だからこそ、「しないこと」があるのはご存知でしょうか。それは育ちがいい人自身にしてみれば、しないようにわざわざ気をつけているわけではなく、気配りや道徳心から自然と避けていることなのです。

育ちがいい人がしないこととは?

 それでは具体的に、育ちがいい人ならしないことを見てみましょう。

 他人を否定する:発言を頭ごなしに否定されたら、誰でも気分が悪いですよね。育ちがいい人は、はじめから他人を否定しません。「考えが違う」と感じたら、一度相手の言葉を受け止めてから自分の意見を言います。

 乱暴な言葉遣いをする:下品な言葉そのものも、下品な言葉で他人の陰口や店員への文句を言う行動も、周囲の雰囲気を悪くしますよね。育ちがいい人はそんなことはせず、他人を気遣った品のある言葉で話します。

 粗野な行動をする:育ちがいい人は、大きな音を立ててものを置いたり、公共の場で大騒ぎをしたりなど、他人がびっくりして眉をひそめるようなことはしません。どんな場所でも丁寧な所作で穏やかに行動します。

 無駄遣いする:育ちがいい人は、衝動買いのようなお金の無駄遣いも、夜更かしや遅刻などの時間の無駄遣いもしません。その結果、余裕が生まれるので、節約に苦しんだり時間に追い立てられたりもしないのです。

 見苦しい食べ方をする:お箸の使い方や食事の様子が汚い人といっしょにいると苦痛ですよね。育ちがいい人は食器をきれいに使って静かに食べます。また、姿勢を正して食べるので食事する姿がきれいに見えます。

 当たり前のことかもしれませんが、全部きちんと実行できるかというと難しく感じることでもありますよね。

育ちがいい人の思考回路

 育ちがいい人は、なぜこのような行動をしないのでしょうか。一番の理由は、「他人の立場になってものを考えるから」といえるでしょう。他人を否定しないのも、乱暴な言葉遣いをしないのも、他人が見たり聞いたりしたときに不快な思いをさせないよう気を配っているからです。そして、そのような教育を家庭で受けてきたからこそ、他人への思いやりは〝当たり前〟として身についているのです。

 無駄遣いをしないというのは、自分のためのように感じられますが、これも「他人の時間を無駄遣いしない」=「遅刻をしない」という考え方になり、最終的には他人を思いやる行動につながります。自分を律した生き方は、他人に好意を持たれる行動にも現れるのですね。

 育ちがいい人がしないことを実践するのは難しいと感じてしまうなら、それは心の奥底に自己中心的なところがあるからです。周囲から「育ちがいい人だな」と思われて一目置かれるには、他人を思いやる気持ちを忘れないようにしましょう。

 もちろん誰にでも、自分を優先して自分を甘やかさなければつらくなってしまうときはあるもの。無理はせず自分にできる気配りからはじめていけば、自然と周囲からの好感度も上がっていくはずですよ。

<参考サイト>
・OTONA SALONE 育ちのいい人が「しないこと」って?意外にシンプルな6つ
https://otonasalone.jp/272375/
・Oggi それって褒め言葉?「育ちがいい」の意味や、当てはまる人の特徴について解説
https://oggi.jp/6626223

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授