テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.04.24

育ちが良い人が「しないこと」とは

育ちがいいなと感じる人、いますよね

 会話をしているときなどにふと、相手に対して「この人、育ちがいいな」と感じること、ありますよね。「育ちがいい」という言葉の意味は、「育ち」=「成長、生育の背景や過程」が「いい」=「きちんとした環境できちんとした教育を受けたり、教養を得たりしている」ことを指します。確かに、育ちがいいと感じる人は、知的な雰囲気をまとっていますよね。しかしそれだけでなく、優しくて温かい人柄であるところも魅力です。

 育ちがいい人というと、裕福な家庭の出身と思われやすいですが、単にお金をかけた高度な教育を受けただけの人には、他人を見下して馬鹿にした態度を取る人もいます。そんな人は育ちがいいとはいえませんよね。つまり、育ちがいい人がお金持ちであることは絶対に必要な条件ではありません。それよりも、「人として大切なこと」=「気配りや道徳心」を持っている人といえるでしょう。

 そんな人だからこそ、「しないこと」があるのはご存知でしょうか。それは育ちがいい人自身にしてみれば、しないようにわざわざ気をつけているわけではなく、気配りや道徳心から自然と避けていることなのです。

育ちがいい人がしないこととは?

 それでは具体的に、育ちがいい人ならしないことを見てみましょう。

 他人を否定する:発言を頭ごなしに否定されたら、誰でも気分が悪いですよね。育ちがいい人は、はじめから他人を否定しません。「考えが違う」と感じたら、一度相手の言葉を受け止めてから自分の意見を言います。

 乱暴な言葉遣いをする:下品な言葉そのものも、下品な言葉で他人の陰口や店員への文句を言う行動も、周囲の雰囲気を悪くしますよね。育ちがいい人はそんなことはせず、他人を気遣った品のある言葉で話します。

 粗野な行動をする:育ちがいい人は、大きな音を立ててものを置いたり、公共の場で大騒ぎをしたりなど、他人がびっくりして眉をひそめるようなことはしません。どんな場所でも丁寧な所作で穏やかに行動します。

 無駄遣いする:育ちがいい人は、衝動買いのようなお金の無駄遣いも、夜更かしや遅刻などの時間の無駄遣いもしません。その結果、余裕が生まれるので、節約に苦しんだり時間に追い立てられたりもしないのです。

 見苦しい食べ方をする:お箸の使い方や食事の様子が汚い人といっしょにいると苦痛ですよね。育ちがいい人は食器をきれいに使って静かに食べます。また、姿勢を正して食べるので食事する姿がきれいに見えます。

 当たり前のことかもしれませんが、全部きちんと実行できるかというと難しく感じることでもありますよね。

育ちがいい人の思考回路

 育ちがいい人は、なぜこのような行動をしないのでしょうか。一番の理由は、「他人の立場になってものを考えるから」といえるでしょう。他人を否定しないのも、乱暴な言葉遣いをしないのも、他人が見たり聞いたりしたときに不快な思いをさせないよう気を配っているからです。そして、そのような教育を家庭で受けてきたからこそ、他人への思いやりは〝当たり前〟として身についているのです。

 無駄遣いをしないというのは、自分のためのように感じられますが、これも「他人の時間を無駄遣いしない」=「遅刻をしない」という考え方になり、最終的には他人を思いやる行動につながります。自分を律した生き方は、他人に好意を持たれる行動にも現れるのですね。

 育ちがいい人がしないことを実践するのは難しいと感じてしまうなら、それは心の奥底に自己中心的なところがあるからです。周囲から「育ちがいい人だな」と思われて一目置かれるには、他人を思いやる気持ちを忘れないようにしましょう。

 もちろん誰にでも、自分を優先して自分を甘やかさなければつらくなってしまうときはあるもの。無理はせず自分にできる気配りからはじめていけば、自然と周囲からの好感度も上がっていくはずですよ。

<参考サイト>
・OTONA SALONE 育ちのいい人が「しないこと」って?意外にシンプルな6つ
https://otonasalone.jp/272375/
・Oggi それって褒め言葉?「育ちがいい」の意味や、当てはまる人の特徴について解説
https://oggi.jp/6626223

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授