テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.05.02

色に注意!覚えておくべき車の「警告灯」

 車のメーター類が掲示されている部分を「インパネ」と言います。インストルメントパネル(instrument panel)の略で、日本語に訳せば計器盤です。ここにはさまざまな警告灯(警告ランプ)が表示されます。この表示は車によって若干デザインが異なる場合もありますが、国際規格に沿ったものになっています。また警告灯は状況に応じて色が変わります。中には緊急を要する大事な警告もあります。ここでは特に覚えておいたほうがいい警告灯を取り上げて、解説します。

赤色に点灯したら安全な場所に停車する

 警告灯が「緑色」の状態は「安全」を意味しています。「黄色(オレンジ)」になったら、何かしらの不具合があります。車を停止させるほどではない場合がおおいですが、あとで該当箇所をしっかり点検しましょう。「赤色」が点灯したら、対処が必要な大きな問題が発生しています。車を安全な場所に停車させ、状況を確認しましょう。点灯している警告によっては、ディーラー、整備工場、ロードサービスなど対応可能なところに連絡する必要もあります。以下、確認すべきポイントや対応方法を見てみましょう。

シートベルト警告灯

 赤色になっているときには、シートベルトが正しく装着されていません。装着しているのに赤色が点灯する場合、奥までしっかり止まっていません。一度はずして「カチッ」と音がするまで再度装着し直しましょう。また、2020年9月以降製造の車両では、後部座席まで含めて全てのシートベルトが警告灯の対象です。

 重量センサーで人が乗っているかどうかを確認する車種もあります。これにより、座席に重い荷物を乗せていると警告が出ることもあるそうです。この場合は一度荷物を下ろして警告が消えるか確認しましょう。それでも消えない場合、シートベルトなどに問題が発生している可能性があります。はやめに整備工場などで点検してもらいましょう。

半ドア警告灯

 半ドア警告灯が赤くなった場合、ドアが正しく閉まっていません。きちんと閉めたつもりでも、ドアにシートベルトや衣類などが挟まっていることもあります。安全な場所でいったん停止してドアを開閉し、ランプが消えたのをしっかり確認してから発車しましょう。正しく閉まっていないと、ちょっとした拍子でドアが開いて大きな事故になりかねません。また、バックドアまで含めて確実に閉め直しても警告が消えない場合、センサーの故障の可能性もあります。ぜひ早めに点検をお願いしましょう。

燃料警告灯

 燃料警告灯の色が変わるタイミングは車種によって異なります。詳しくは車のマニュアルに記載があります。ちなみにホンダ「N-BOX(2WD)」では残り4リッター、トヨタ「ライズ」では残り約5.5リッターで「黄色」が点灯するようです。「黄色」の点灯後どれくらい走れるかは、その車の燃費によります。例えば燃費が15km/L、残り4リッターで「黄色」が点灯する車の場合、目安としてはあと60km程度で走れなくなるといえます。

 もし完全なガス欠になるまで走って車が停止してしまうと、事故のリスクが高まります。また安全に停車できたとしても、エンジンが故障したり部品が劣化したりするなど、大きな問題が起きます。エンジンが故障すると多額の修理費用がかかります。警告灯が灯ってすぐに車が停止することはありませんが、速やかに給油しましょう。

ブレーキ警告灯

 ブレーキの警告灯(丸の中に!のマーク)が「赤色」で灯っている場合、「パーキングブレーキが解除されていない」または「ブレーキオイル不足」「ABSの異常」が考えられます。この場合、まずは安全なところに停車して、パーキングブレーキがしっかり解除されているか確認しましょう。パーキングブレーキを解除した状態でも警告灯が点灯する場合、ディーラー、整備工場など対応してもらえるところに相談する必要があります。

油圧警告灯

 油圧警告灯(オイルポットから雫が垂れているマーク)が「赤色」で点灯している場合、「エンジンオイルの圧力が不足している」ことを意味しています。点灯した場合、すぐに安全なところに停車しましょう。このあとエンジンオイルの量を確認します。量が減っていた場合、オイルを補充してオイルランプが消えれば問題はありません。

 もしエンジンオイルが適正量入っていてランプが点灯している場合、より大きな問題が発生しています。ロードサービスやディーラー、整備工場など対応してもらえるところに相談しましょう。もちろん、オイルの補充が自身でできない、自信がないといった場合も相談しましょう。なんとかなるだろうと走り続ければ、エンジン故障を招きます。

ハイブリッドシステム異常警告灯(緊急)

 ハイブリッド車のみですが、ハイブリッドシステム異常警告灯(車の上に!のマーク)が点灯したら、「モーター」や「高電圧システム」に異常が起きています。モーターを回すバッテリーの経年劣化、故障といった問題の他にも、ハイブリッドシステムのどこかの部品が故障しているといったように幅広い原因が考えられます。この警告が出た場合も、安全な場所に車を止め、ディーラー、整備工場など対応してもらえるところに相談しましょう。

警告灯は車からの大事なメッセージ

 ここまで記載したのは、特に大きなものです。もちろん他にもさまざまな大事な警告があります。もちろん道路を走行しているときに問題が起これば安全に関わります。そうでなくとも問題がエンジンなどであった場合、修理するよりも廃車にして買い換えた方が安いというくらいに問題が大きくなることもあります。警告灯は「黄色」の段階でしっかり問題を確認し、後回しにせず早めに解決しましょう。また走行中に、「赤色」の警告灯が灯ったら決して無理して走り続けず、落ち着いて安全な場所に停車して状況を確認しましょう。

<参考サイト>
車の警告灯は色によって危険度が違う?それぞれの意味を詳しく解説|最安修理ドットコム
https://saiyasu-syuuri.com/blog/10823/
車の警告灯(ランプ・マーク)一覧|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-car-dashboard-warning-lights/
車の警告灯に注意が必要!マークの種類と点検ポイントを紹介|グーネット買取ラボ
https://www.goo-net.com/kaitori/kaitori-satei/tenken-syaken-gimon/4608/
車の油圧警告灯・オイルランプが点いたらどうする?原因や対処法を解説|MOBY
https://car-moby.jp/article/car-life/car-hydraulic-warning-light-oil-lamp-flashing/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード

私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト