社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ社会人になるとゴルフをするのか?
昭和の時代、週末のサラリーマンは朝からゴルフに出かけるものでした。今でもゴルフは一定の人気はあるようです。ゴルフをする人の多くは、社会人になってから始めたのではないでしょうか。ではなぜ社会人になると人はゴルフをするのでしょうか。事情はコロナ禍以前と以後でやや異なっているかもしれません。
つまり、ゴルフは上司とのコミュニケーションや接待のためといったように、仕事の延長として行われてきた部分が大きかったようです。いわば社交の場と言えます。ゴルフは他のスポーツのように、激しい動きを連続で行うわけではありません。このことから老若男女問わず、いろんな人が一緒にプレイできる点も魅力と言えるでしょう。
ただし、いきなりコースに出れば周りに迷惑がかかることは明白なので、事前に時間とお金を割いて練習することが必要です。練習代やゴルフクラブ代、ゴルフウェア、シューズその他消耗品などさまざまなものにお金はかかります。このことから、ある程度の収入のある人同士で行われる社交の場とも言えるでしょう。
また、ウェアやシューズ、使う道具などにこだわって楽しむという人もいるようです。ゴルフショップに行くと実にさまざまな用具が揃っています。そのなかから自分に合ったウェアやクラブを探すこと自体も楽しいでしょう。またそうした道具を通して新たなコミュニケーションが生まれることもあるかもしれません。
スポーツ性の側面から言えば、ゴルフは人と競うよりもスコアとして明確に結果が出ます。この意味では広大な土地を使って、自分自身と対峙するようなスポーツであるとも言えるでしょう。少しでもスコアを伸ばせたときには、またやりたいというモチベーションにつながるのかもしれません。
この「レジャー白書2021」のデータだけを見ると、ゴルフ人口は減少しているということになります。一方で、ゴルフメディア「月刊ゴルフ・エコノミック・ワールド(GEW)」の分析では、他の調査と比較しながら、レジャー白書はゴルフに関しては実態を反映していないとしています。
特に経産省が民間調査会社に委託して集計した「特定サービス産業動態調査」に注目すると、レジャー白書とは違った状況が見えてくるようです。コロナ前、2019年のゴルフ場利用者数を基準にすると、コロナ禍になった2020年は96%と若干減少しますが、2021年は109%と増えています。またゴルフ練習場利用者数は同じく2019年比で2020年は109%、2021年は126%と増加しています。つまり、こちらのデータを元とすれば、コロナ禍でゴルフのプレイ人口は若干増えつつあるということもできそうです。
比較的若い層に関しては、SNSの動きを見るとやや状況が見えてきます。たとえばインスタ映えする場所として、ゴルフ場は見直されているようです。またこうした動きに応じて、ゴルフ場もインスタグラム利用のメイン層である若い女性向けの設備(パウダールームや女性向けアメニティなど)を充実させる動きもあります。こういった意味で、これまで接待や仕事のコミュニケーションの延長として機能してきたゴルフは、もっとフランクな仲間で楽しむようなコミュニケーションの場所に変化してきているかもしれません。この動きが今後どうなるか、興味深い点ではないでしょうか。
ゴルフは仕事の延長だった
2018年のマイナビニュースの記事に、ゴルフ経験のある社会人に対して「ゴルフをしていてよかったこと」を訊ねたアンケートがありました。これによると、「世代の異なる人(上司等)とのコミュニケーションのきっかけとなった」であるとか、「相手が物凄いゴルフ好きで契約が取れた」といった話が出ています。つまり、ゴルフは上司とのコミュニケーションや接待のためといったように、仕事の延長として行われてきた部分が大きかったようです。いわば社交の場と言えます。ゴルフは他のスポーツのように、激しい動きを連続で行うわけではありません。このことから老若男女問わず、いろんな人が一緒にプレイできる点も魅力と言えるでしょう。
ただし、いきなりコースに出れば周りに迷惑がかかることは明白なので、事前に時間とお金を割いて練習することが必要です。練習代やゴルフクラブ代、ゴルフウェア、シューズその他消耗品などさまざまなものにお金はかかります。このことから、ある程度の収入のある人同士で行われる社交の場とも言えるでしょう。
魅力は自然、道具選び、スコア
他にどんな魅力があるのでしょうか。まずは自然に触れることができる点が挙げられます。都市部から少し外に出れば土と緑の香りが清々しいゴルフ場があります。また、ゴルフの練習は打ちっぱなしの練習場などで一人黙々と練習することも可能です。また、ウェアやシューズ、使う道具などにこだわって楽しむという人もいるようです。ゴルフショップに行くと実にさまざまな用具が揃っています。そのなかから自分に合ったウェアやクラブを探すこと自体も楽しいでしょう。またそうした道具を通して新たなコミュニケーションが生まれることもあるかもしれません。
スポーツ性の側面から言えば、ゴルフは人と競うよりもスコアとして明確に結果が出ます。この意味では広大な土地を使って、自分自身と対峙するようなスポーツであるとも言えるでしょう。少しでもスコアを伸ばせたときには、またやりたいというモチベーションにつながるのかもしれません。
ゴルフ人口は減っている?増えている?
公益財団法人日本生産性本部が行った「レジャー白書2021」では、全国の15歳から79歳の男女を対象にインターネット調査を行っています(調査期間:2021年1月から2月、有効回答数:3246人)。これによると2020年のゴルフ人口は前年比10.3%減の520万人となっています。この「レジャー白書2021」のデータだけを見ると、ゴルフ人口は減少しているということになります。一方で、ゴルフメディア「月刊ゴルフ・エコノミック・ワールド(GEW)」の分析では、他の調査と比較しながら、レジャー白書はゴルフに関しては実態を反映していないとしています。
特に経産省が民間調査会社に委託して集計した「特定サービス産業動態調査」に注目すると、レジャー白書とは違った状況が見えてくるようです。コロナ前、2019年のゴルフ場利用者数を基準にすると、コロナ禍になった2020年は96%と若干減少しますが、2021年は109%と増えています。またゴルフ練習場利用者数は同じく2019年比で2020年は109%、2021年は126%と増加しています。つまり、こちらのデータを元とすれば、コロナ禍でゴルフのプレイ人口は若干増えつつあるということもできそうです。
20代はゴルフに新しい価値を見出している?
コロナ禍以降、20代の若者がシミュレーションゴルフや打ちっぱなしをする姿を見かけるとの声もあります。若者のゴルフ離れという話は以前から言われていましたが、コロナ禍を経てやや状況に変化は起きているかもしれません。ITmediaビジネスの記事にあるデータによると、先にあげた「特定サービス産業動態統計」で伸びているゴルフ場利用者数の68%は「非会員」とのことです。新たな顧客層が生まれています。詳細なデータは今のところ見つからないのでここは推測ですが、この中には若い世代が多いのかもしれません。比較的若い層に関しては、SNSの動きを見るとやや状況が見えてきます。たとえばインスタ映えする場所として、ゴルフ場は見直されているようです。またこうした動きに応じて、ゴルフ場もインスタグラム利用のメイン層である若い女性向けの設備(パウダールームや女性向けアメニティなど)を充実させる動きもあります。こういった意味で、これまで接待や仕事のコミュニケーションの延長として機能してきたゴルフは、もっとフランクな仲間で楽しむようなコミュニケーションの場所に変化してきているかもしれません。この動きが今後どうなるか、興味深い点ではないでしょうか。
<参考サイト>
2020年ゴルフ人口、10.3%減の520万人に|一季出版株式会社
https://www.ikki-web2.com/archives/6831
レジャー白書2021を考える|GEW
https://www.gew.co.jp/market/g_70529
社会人がゴルフをする理由って? 300人に聞いてみた|マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/kikaku/20180427-golf/
大人がハマる楽しいスポーツ!ゴルフの魅力を考えてみる|Caddy
https://caddy.jp/column/golf-funsport/
「仕事の延長でイヤイヤ」ではない! ゴルフを始める20代が急増している理由|ITmediaビジネスONLINE
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2111/29/news015.html
2020年ゴルフ人口、10.3%減の520万人に|一季出版株式会社
https://www.ikki-web2.com/archives/6831
レジャー白書2021を考える|GEW
https://www.gew.co.jp/market/g_70529
社会人がゴルフをする理由って? 300人に聞いてみた|マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/kikaku/20180427-golf/
大人がハマる楽しいスポーツ!ゴルフの魅力を考えてみる|Caddy
https://caddy.jp/column/golf-funsport/
「仕事の延長でイヤイヤ」ではない! ゴルフを始める20代が急増している理由|ITmediaビジネスONLINE
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2111/29/news015.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは
睡眠と健康~その驚きの影響(3)グリンパティック・システムと脳の健康脳
近年の研究では睡眠に「脳の老廃物を除去する」働きがあることが分かってきた。脳に老廃物が溜まると、それが脳の神経組織に障害を与え、認知症(アルツハイマー)を発症するのだという。今回は、そうした「グリンパティック・...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/19
睡眠の健康への影響~驚きの「5つのミッション」とは
編集部ラジオ2025(12)睡眠はなぜ大切なのか?
テンミニッツTVでは、これまでも睡眠にまつわる講義を配信しておりますが、とても人気が高いシリーズになっています。やはり、それだけ関心が高いテーマということでしょう。何しろ、毎日24時間のうち3分の1は睡眠時間です。ど...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/06/19
一見上得意!?悪質買主がM&Aの世界で跋扈する理由
間違いだらけのM&Aと後継者問題
近年、M&A仲介会社が増加傾向にあるが、玉石混交で、よく見極めて選ばないといけないと河合氏はいう。後継者問題は、今の日本では喫緊の課題だが、どう考えていけばいいのか。欧米の事例も参考に議論する。
※インタビュ...
※インタビュ...
収録日:2025/03/24
追加日:2025/06/18
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
日本の「組織」は、どうして失敗してしまうのか。その教訓は、歴史をひもとけば山ほど出てくる。たとえば、戦前日本の「無任所大臣」のあり方や「戦時中の省庁再編」を見れば、日本の組織改革がなぜ失敗するのかが、痛いほどよ...
収録日:2021/05/31
追加日:2021/08/04
日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?
日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身
いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12