社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
送信内容を取り消す方法は?LINEの裏技集
LINEは今ではもっとも基本的な連絡手段といってもいいでしょう。スタンプひとつで気持ちや用事を伝えることができるところもかなり便利。とはいえ、その手軽さもあいまって間違って送信してしまうこともあります。取り消すにはどうしたらいいのでしょうか。他にもいくつか意外と知られていないけど便利な機能なども含めてまとめてみました。
やり方は簡単です。落ち着いて操作しましょう。まずは送信したメッセージを長押しします。そこで表示されるメニューから「送信取消」をタップします。これだけです。ただし、取り消せるのは送信後24時間以内のもののみです。また、削除した後には相手のトーク画面に「〇〇(←自分のアカウント名)がメッセージの送信を取り消しました」と表示されます。
取り消された人は、「なぜだろう」となるので取り消した後には、一言謝罪のコメントは入れておいた方が良さそうです。また、長押しして表示されるメニューには「削除」もありますが、これだと自分の画面上から消えるだけで、相手のトークには残っています。注意しましょう。
「アナウンス」を選ぶと、選択したメッセージを画面上部にピン留めすることができます。大事なメッセージや、グループで決めた集合時間をピン留めしておくなどすると有効に使えるかもしれません。「アナウンス」機能はトークルーム一つにつき5つまで設定できます。
また、この項目から「ノート」を選び、右上の「投稿」を押すことで共有する情報をノートに保存することができます。これは後でトークルームの右上にあるメニューボタン(3本線)から開いて確認することができます。ただし「ノート」機能は、グループとして作成されていない複数人でのトークでは使用できません。
「あみだくじ」を作ることもできます。方法はトークルームで左下に表示される+マークをタップ。ここから「あみだくじ」を選びます。あとはグループトークの場合はあみだくじに参加させるメンバーを選び、くじの結果を入力します。その後、右下の「スタート」>「全体の結果を見る」>「トークに送信」と進むとあみだくじ結果がメンバーに送信されます。ただし、このあみだくじは結果だけを送信するので、作成する人が自分の都合のいい結果が出るまで行ってから送信することができる、という点は知っておきましょう。
また、LINEでトーク中にその場でLINEからウェブ検索することも可能です。これを可能にするためにはまずLINEのホーム画面右上にある「設定」アイコンをタップして、「LINE Labs」を選び、「トークルームで検索」をオンにしておく必要があります。ここをオンにしておくと、トークルームに入った時、右下に虫眼鏡のアイコンが表示されるようになります。この虫眼鏡を押してワードを入れると、ウェブブラウザと同様に検索ができます。
もっとさまざまな、あまり一般的に知られていない便利な機能がLINEには隠れていそうです。特にグループで共有する機能には、カレンダーを共有する機能や日程調整をする機能、アンケートを取る機能などなど、かなり便利なものもあるようです。
メッセージの送信を取り消すには
LINEの「誤送信」は多くの人が経験するミス。ちょっとしたことなら問題ないですが、同僚に送るつもりだったちょっとした愚痴を上司に送ってしまった、恋人に愛を囁く内容を友達に送ってしまった、となると目も当てられません。なんとか既読がつく前に削除したいところです。送信したメッセージを取り消す方法を知っておきましょう。やり方は簡単です。落ち着いて操作しましょう。まずは送信したメッセージを長押しします。そこで表示されるメニューから「送信取消」をタップします。これだけです。ただし、取り消せるのは送信後24時間以内のもののみです。また、削除した後には相手のトーク画面に「〇〇(←自分のアカウント名)がメッセージの送信を取り消しました」と表示されます。
取り消された人は、「なぜだろう」となるので取り消した後には、一言謝罪のコメントは入れておいた方が良さそうです。また、長押しして表示されるメニューには「削除」もありますが、これだと自分の画面上から消えるだけで、相手のトークには残っています。注意しましょう。
コピー、スクショ、リプライ、アナウンス、ノート
「取消」と同様にメッセージを長押ししたところのメニューには、他にもさまざまに便利な機能が格納されています。内容を転送するには、ここから「転送」を選びます。他にも「コピー」したり「スクショ」したり、特定のメッセージに「リプライ」するなど、さまざまな機能が選べます。「アナウンス」を選ぶと、選択したメッセージを画面上部にピン留めすることができます。大事なメッセージや、グループで決めた集合時間をピン留めしておくなどすると有効に使えるかもしれません。「アナウンス」機能はトークルーム一つにつき5つまで設定できます。
また、この項目から「ノート」を選び、右上の「投稿」を押すことで共有する情報をノートに保存することができます。これは後でトークルームの右上にあるメニューボタン(3本線)から開いて確認することができます。ただし「ノート」機能は、グループとして作成されていない複数人でのトークでは使用できません。
QRコードリーダー、あみだくじ、ウェブ検索
他にもあまり知られていない小技もあります。例えばLINEのアイコンを長押しするとQRコードリーダーを呼び出すことができます。これで簡単にラインのアカウント登録などもできます。それだけでなく、このQRコードリーダーはLINEに関わらなくともどんなものでも読み取ってくれます。「あみだくじ」を作ることもできます。方法はトークルームで左下に表示される+マークをタップ。ここから「あみだくじ」を選びます。あとはグループトークの場合はあみだくじに参加させるメンバーを選び、くじの結果を入力します。その後、右下の「スタート」>「全体の結果を見る」>「トークに送信」と進むとあみだくじ結果がメンバーに送信されます。ただし、このあみだくじは結果だけを送信するので、作成する人が自分の都合のいい結果が出るまで行ってから送信することができる、という点は知っておきましょう。
また、LINEでトーク中にその場でLINEからウェブ検索することも可能です。これを可能にするためにはまずLINEのホーム画面右上にある「設定」アイコンをタップして、「LINE Labs」を選び、「トークルームで検索」をオンにしておく必要があります。ここをオンにしておくと、トークルームに入った時、右下に虫眼鏡のアイコンが表示されるようになります。この虫眼鏡を押してワードを入れると、ウェブブラウザと同様に検索ができます。
もっとさまざまな、あまり一般的に知られていない便利な機能がLINEには隠れていそうです。特にグループで共有する機能には、カレンダーを共有する機能や日程調整をする機能、アンケートを取る機能などなど、かなり便利なものもあるようです。
<参考サイト>
LINEの裏技・小ワザ52個 知ってると便利な使い方まとめ|Appliv
https://mag.app-liv.jp/archive/81620/
LINEの「送信取り消し」と「削除」の違い、間違えた場合の対処法も|appllio
https://appllio.com/line-difference-deletion-and-cancellation
トークのアナウンス機能を利用する|LINEみんなの使い方ガイド
https://guide.line.me/ja/chats-calls-notifications/chats/chat-announce.html
LINEの裏技・小ワザ52個 知ってると便利な使い方まとめ|Appliv
https://mag.app-liv.jp/archive/81620/
LINEの「送信取り消し」と「削除」の違い、間違えた場合の対処法も|appllio
https://appllio.com/line-difference-deletion-and-cancellation
トークのアナウンス機能を利用する|LINEみんなの使い方ガイド
https://guide.line.me/ja/chats-calls-notifications/chats/chat-announce.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16