テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.06.13

「金」の産出量が最も多い国とは

 金の価格が高騰しています。1980年、オイルショックにおいて、価格は1グラム6,495円まで上昇、2022年の現在、ロシアによるウクライナ侵攻を背景に8,500円前後を推移する高値となっています。金は算出される絶対量が決まっていることから不変資産とされ、株のような成長資産と異なります。今回は、そんな金の産出にフォーカスしてみましょう。

金のどのように産み出される?

 
 金については、よくマンガやアニメで描かれる金の延べ棒やインゴット、金貨のイメージが強いかと思います。実際の産出は大きな塊というより、多くは砂金の状態で採掘されます。佐渡金山などで川砂から数粒の金を見つける砂金採り体験をするとわかりやすいのですが、砂や砂鉄など他の鉱物と分別するという大変な作業になります。かつては人海戦術よりましたが、現在では砂や鉄などと同時に溶鉱炉へと流し込み、電解して取り出す方法になります。

金国別の金排出量ランキング

 金の算出には大規模な施設が必要になることから、埋蔵されている土地に加えて、広大な面積を有している国が金の産出量が多くなります。

金の産出量の多い国(2020年)
順位:国名/産出量(トン)
1位:中華人民共和国/380t
2位:オーストラリア/320t
3位:ロシア/300t
4位:アメリカ合衆国/190t
5位:カナダ/170t
6位:ガーナ/140t
7位:インドネシア/130t
8位:ペルー/120t
9位:カザフスタン、メキシコ/100t
出典:U.S. Geological Survey - Mineral commodity summaries 2021  

 このように、金の産出量が多い国は、鉱脈さえ発見できれば大規模な溶鉱炉を建設できる国であることがランキングから推察することができます。

日本における金の算出

 かつてマルコ・ポーロ「東方見聞録」において「黄金の国ジパング」と紹介された日本ですが、現在、金は取り尽くされたといわれており、産出量もほとんどないといってよい状況です。商業規模で操業を継続できているのは、鹿児島県北部に位置している菱刈鉱山が有名です。ここでは、鉱石1トン中に含まれる平均金量が約20グラムという高品位(世界の主要金鉱山の平均品位は3~5グラム)を誇り、1985年の出鉱開始以来、安定して金が産出しているとのこと。  

 別の観点からすると、日本においてあらたな鉱脈として期待できるのが、スマホやPCなど不法投棄されている様々な電子機器類です。精密な電子機器の基盤などには金などレアメタルが使われているのです。実際、廃棄された電子機器から取り出された金の量は約6000トンともいわれ、家庭に眠っている貴重な鉱脈に期待されているのが、日本の大きな特徴です。

<参考サイト>
・外務省:金の産出量の多い国
https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/ranking/gold.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授