社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「金」の産出量が最も多い国とは
金の価格が高騰しています。1980年、オイルショックにおいて、価格は1グラム6,495円まで上昇、2022年の現在、ロシアによるウクライナ侵攻を背景に8,500円前後を推移する高値となっています。金は算出される絶対量が決まっていることから不変資産とされ、株のような成長資産と異なります。今回は、そんな金の産出にフォーカスしてみましょう。
金については、よくマンガやアニメで描かれる金の延べ棒やインゴット、金貨のイメージが強いかと思います。実際の産出は大きな塊というより、多くは砂金の状態で採掘されます。佐渡金山などで川砂から数粒の金を見つける砂金採り体験をするとわかりやすいのですが、砂や砂鉄など他の鉱物と分別するという大変な作業になります。かつては人海戦術よりましたが、現在では砂や鉄などと同時に溶鉱炉へと流し込み、電解して取り出す方法になります。
金の産出量の多い国(2020年)
順位:国名/産出量(トン)
1位:中華人民共和国/380t
2位:オーストラリア/320t
3位:ロシア/300t
4位:アメリカ合衆国/190t
5位:カナダ/170t
6位:ガーナ/140t
7位:インドネシア/130t
8位:ペルー/120t
9位:カザフスタン、メキシコ/100t
出典:U.S. Geological Survey - Mineral commodity summaries 2021
このように、金の産出量が多い国は、鉱脈さえ発見できれば大規模な溶鉱炉を建設できる国であることがランキングから推察することができます。
別の観点からすると、日本においてあらたな鉱脈として期待できるのが、スマホやPCなど不法投棄されている様々な電子機器類です。精密な電子機器の基盤などには金などレアメタルが使われているのです。実際、廃棄された電子機器から取り出された金の量は約6000トンともいわれ、家庭に眠っている貴重な鉱脈に期待されているのが、日本の大きな特徴です。
金のどのように産み出される?
金については、よくマンガやアニメで描かれる金の延べ棒やインゴット、金貨のイメージが強いかと思います。実際の産出は大きな塊というより、多くは砂金の状態で採掘されます。佐渡金山などで川砂から数粒の金を見つける砂金採り体験をするとわかりやすいのですが、砂や砂鉄など他の鉱物と分別するという大変な作業になります。かつては人海戦術よりましたが、現在では砂や鉄などと同時に溶鉱炉へと流し込み、電解して取り出す方法になります。
金国別の金排出量ランキング
金の算出には大規模な施設が必要になることから、埋蔵されている土地に加えて、広大な面積を有している国が金の産出量が多くなります。金の産出量の多い国(2020年)
順位:国名/産出量(トン)
1位:中華人民共和国/380t
2位:オーストラリア/320t
3位:ロシア/300t
4位:アメリカ合衆国/190t
5位:カナダ/170t
6位:ガーナ/140t
7位:インドネシア/130t
8位:ペルー/120t
9位:カザフスタン、メキシコ/100t
出典:U.S. Geological Survey - Mineral commodity summaries 2021
このように、金の産出量が多い国は、鉱脈さえ発見できれば大規模な溶鉱炉を建設できる国であることがランキングから推察することができます。
日本における金の算出
かつてマルコ・ポーロ「東方見聞録」において「黄金の国ジパング」と紹介された日本ですが、現在、金は取り尽くされたといわれており、産出量もほとんどないといってよい状況です。商業規模で操業を継続できているのは、鹿児島県北部に位置している菱刈鉱山が有名です。ここでは、鉱石1トン中に含まれる平均金量が約20グラムという高品位(世界の主要金鉱山の平均品位は3~5グラム)を誇り、1985年の出鉱開始以来、安定して金が産出しているとのこと。別の観点からすると、日本においてあらたな鉱脈として期待できるのが、スマホやPCなど不法投棄されている様々な電子機器類です。精密な電子機器の基盤などには金などレアメタルが使われているのです。実際、廃棄された電子機器から取り出された金の量は約6000トンともいわれ、家庭に眠っている貴重な鉱脈に期待されているのが、日本の大きな特徴です。
<参考サイト>
・外務省:金の産出量の多い国
https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/ranking/gold.html
・外務省:金の産出量の多い国
https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/ranking/gold.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
2025年9月、アメリカのトランプ政権は、国防総省を「戦争省」へ名称を変更した。それは内戦の構造を根本的に反転させる、大きな変化を象徴する出来事だった。政府から国民に対して行われるトップダウンの内戦とはなにか。ゲリラ...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05


