社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
コロナ収束後に行きたい国とは?1位はなんと…
新型コロナウイルスの流行が始まってからすっかり疎遠になってしまった海外旅行。コロナが落ち着いたら海外旅行に行きたいというのは世界中の人が思っていることでしょう。 今回は、日本政策投資銀行株式会社(DBJ)と公益財団法人の日本交通公社(JTBF)が2021年10月に実施したアンケートをもとに、コロナ収束後に行きたい国ランキングを紹介します。
このアンケートは「DBJ・JTBF アジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査」という名前で実施されていて、韓国、中国、台湾、香港、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、アメリカ、オーストラリア、イギリス、フランス、インド、ベトナムの14地域の7,335人を対象に「次に海外旅行したい国・地域」を調査したものになります。
1位 日本(67%)
2位 韓国(43%)
3位 台湾(28%)
4位 オーストラリア(27%)
5位 タイ(26%)
・欧米豪居住者による回答
1位 日本(37%)
2位 アメリカ(33%)
3位 オーストラリア(28%)
4位 カナダ(28%)
5位 イタリア(25%)
5位 イギリス(25%)
このアンケートでは、上記の通りアジア居住者による回答、欧米豪居住者による回答いずれも日本がトップという結果になりました。今回が3回目の調査ですが、過去2回の調査ではアジア居住者による回答では3回連続1位、欧米豪居住者による回答では1回目は2位だったものの、2回目と3回目は連続1位と高い指示があることがうかがえます。
また、上位はアジアと欧米豪で大きな違いはありませんが、5位以降になっていくと「買い物がしたいから」「予算が合うから」というショッピングや低予算で楽しむというアジア観光客の特徴や、長期休暇を楽しむ習慣のある欧米豪の観光客は「長期滞在に適しているから」という理由から日本を選ぶという特徴を見ることができました。
少しずつコロナによる入国制限も緩和されることが決まり、徐々に外国人観光客の姿を見ることも増えていくことが想定されます。コロナの前と後で変化をする中でも、多くの外国人観光客に日本の魅力を知ってもらい、「また来てもらいたい」と思ってもらえると嬉しいですね。
このアンケートは「DBJ・JTBF アジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査」という名前で実施されていて、韓国、中国、台湾、香港、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、アメリカ、オーストラリア、イギリス、フランス、インド、ベトナムの14地域の7,335人を対象に「次に海外旅行したい国・地域」を調査したものになります。
第1位は「日本」!
・アジア居住者による回答1位 日本(67%)
2位 韓国(43%)
3位 台湾(28%)
4位 オーストラリア(27%)
5位 タイ(26%)
・欧米豪居住者による回答
1位 日本(37%)
2位 アメリカ(33%)
3位 オーストラリア(28%)
4位 カナダ(28%)
5位 イタリア(25%)
5位 イギリス(25%)
このアンケートでは、上記の通りアジア居住者による回答、欧米豪居住者による回答いずれも日本がトップという結果になりました。今回が3回目の調査ですが、過去2回の調査ではアジア居住者による回答では3回連続1位、欧米豪居住者による回答では1回目は2位だったものの、2回目と3回目は連続1位と高い指示があることがうかがえます。
日本のどんなところが人気なのか?
同調査では日本を旅行先に選んだ理由として、トップだったのは「以前も旅行したことがあり気に入ったから」。コロナ前に多く来日していた外国人観光客が日本に魅力を感じてくれていたことがうかがえます。それ以外には「行きたい観光地や観光施設があるから」「清潔だから」「食事が美味しいから」「治安が良いから」などの理由が上位に入っています。また、上位はアジアと欧米豪で大きな違いはありませんが、5位以降になっていくと「買い物がしたいから」「予算が合うから」というショッピングや低予算で楽しむというアジア観光客の特徴や、長期休暇を楽しむ習慣のある欧米豪の観光客は「長期滞在に適しているから」という理由から日本を選ぶという特徴を見ることができました。
新型コロナ前と後で変わったことも
日本で体験したいことについては、「温泉」や「繁華街の街歩き」などの人が多い体験よりも、「桜の観賞」「自然や風景の見物」といった、他の人と適度な距離を保てる体験に人気が集まりました。前回の調査から「アウトドアアクティビティ」が大きくポイントを上げたことも、新型コロナが影響を及ぼしてることがうかがえます。少しずつコロナによる入国制限も緩和されることが決まり、徐々に外国人観光客の姿を見ることも増えていくことが想定されます。コロナの前と後で変化をする中でも、多くの外国人観光客に日本の魅力を知ってもらい、「また来てもらいたい」と思ってもらえると嬉しいですね。
<参考サイト>
・「DBJ・JTBF アジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査 (第3回 新型コロナ影響度 特別調査)」 | (公財)日本交通公社
https://www.jtb.or.jp/research/asiaeuro-survey-2022-covid19-3/
・「DBJ・JTBF アジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査 (第3回 新型コロナ影響度 特別調査)」 | (公財)日本交通公社
https://www.jtb.or.jp/research/asiaeuro-survey-2022-covid19-3/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07