社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
コロナ収束後に行きたい国とは?1位はなんと…
新型コロナウイルスの流行が始まってからすっかり疎遠になってしまった海外旅行。コロナが落ち着いたら海外旅行に行きたいというのは世界中の人が思っていることでしょう。 今回は、日本政策投資銀行株式会社(DBJ)と公益財団法人の日本交通公社(JTBF)が2021年10月に実施したアンケートをもとに、コロナ収束後に行きたい国ランキングを紹介します。
このアンケートは「DBJ・JTBF アジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査」という名前で実施されていて、韓国、中国、台湾、香港、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、アメリカ、オーストラリア、イギリス、フランス、インド、ベトナムの14地域の7,335人を対象に「次に海外旅行したい国・地域」を調査したものになります。
1位 日本(67%)
2位 韓国(43%)
3位 台湾(28%)
4位 オーストラリア(27%)
5位 タイ(26%)
・欧米豪居住者による回答
1位 日本(37%)
2位 アメリカ(33%)
3位 オーストラリア(28%)
4位 カナダ(28%)
5位 イタリア(25%)
5位 イギリス(25%)
このアンケートでは、上記の通りアジア居住者による回答、欧米豪居住者による回答いずれも日本がトップという結果になりました。今回が3回目の調査ですが、過去2回の調査ではアジア居住者による回答では3回連続1位、欧米豪居住者による回答では1回目は2位だったものの、2回目と3回目は連続1位と高い指示があることがうかがえます。
また、上位はアジアと欧米豪で大きな違いはありませんが、5位以降になっていくと「買い物がしたいから」「予算が合うから」というショッピングや低予算で楽しむというアジア観光客の特徴や、長期休暇を楽しむ習慣のある欧米豪の観光客は「長期滞在に適しているから」という理由から日本を選ぶという特徴を見ることができました。
少しずつコロナによる入国制限も緩和されることが決まり、徐々に外国人観光客の姿を見ることも増えていくことが想定されます。コロナの前と後で変化をする中でも、多くの外国人観光客に日本の魅力を知ってもらい、「また来てもらいたい」と思ってもらえると嬉しいですね。
このアンケートは「DBJ・JTBF アジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査」という名前で実施されていて、韓国、中国、台湾、香港、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、アメリカ、オーストラリア、イギリス、フランス、インド、ベトナムの14地域の7,335人を対象に「次に海外旅行したい国・地域」を調査したものになります。
第1位は「日本」!
・アジア居住者による回答1位 日本(67%)
2位 韓国(43%)
3位 台湾(28%)
4位 オーストラリア(27%)
5位 タイ(26%)
・欧米豪居住者による回答
1位 日本(37%)
2位 アメリカ(33%)
3位 オーストラリア(28%)
4位 カナダ(28%)
5位 イタリア(25%)
5位 イギリス(25%)
このアンケートでは、上記の通りアジア居住者による回答、欧米豪居住者による回答いずれも日本がトップという結果になりました。今回が3回目の調査ですが、過去2回の調査ではアジア居住者による回答では3回連続1位、欧米豪居住者による回答では1回目は2位だったものの、2回目と3回目は連続1位と高い指示があることがうかがえます。
日本のどんなところが人気なのか?
同調査では日本を旅行先に選んだ理由として、トップだったのは「以前も旅行したことがあり気に入ったから」。コロナ前に多く来日していた外国人観光客が日本に魅力を感じてくれていたことがうかがえます。それ以外には「行きたい観光地や観光施設があるから」「清潔だから」「食事が美味しいから」「治安が良いから」などの理由が上位に入っています。また、上位はアジアと欧米豪で大きな違いはありませんが、5位以降になっていくと「買い物がしたいから」「予算が合うから」というショッピングや低予算で楽しむというアジア観光客の特徴や、長期休暇を楽しむ習慣のある欧米豪の観光客は「長期滞在に適しているから」という理由から日本を選ぶという特徴を見ることができました。
新型コロナ前と後で変わったことも
日本で体験したいことについては、「温泉」や「繁華街の街歩き」などの人が多い体験よりも、「桜の観賞」「自然や風景の見物」といった、他の人と適度な距離を保てる体験に人気が集まりました。前回の調査から「アウトドアアクティビティ」が大きくポイントを上げたことも、新型コロナが影響を及ぼしてることがうかがえます。少しずつコロナによる入国制限も緩和されることが決まり、徐々に外国人観光客の姿を見ることも増えていくことが想定されます。コロナの前と後で変化をする中でも、多くの外国人観光客に日本の魅力を知ってもらい、「また来てもらいたい」と思ってもらえると嬉しいですね。
<参考サイト>
・「DBJ・JTBF アジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査 (第3回 新型コロナ影響度 特別調査)」 | (公財)日本交通公社
https://www.jtb.or.jp/research/asiaeuro-survey-2022-covid19-3/
・「DBJ・JTBF アジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査 (第3回 新型コロナ影響度 特別調査)」 | (公財)日本交通公社
https://www.jtb.or.jp/research/asiaeuro-survey-2022-covid19-3/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA
後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23