テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.06.27

おじさんでも「モテる」人の特徴

 「もう自分はおじさんだから」「どうせおじさんだし…」と、女性にモテるのを諦めているおじさん世代の男性は多くいると思います。博報堂生活総合研究所「生活定点」の調査(2020年)によると、世間の人達がここからが「おじさん」だと思う基準は、43.2歳とのこと。妥当だと感じる方、残酷な数字だと思う方に分かれると思いますが、そんな「おじさん」年齢になってもモテている男性も少なからずいるのです。

女性に聞く「モテおじさん」の特徴とは

 おじさんでもモテる人、好かれる人にはどんな特徴があるのでしょうか。20~50代の女性24人に聞き取り、以下のような特徴をまとめました。

【外見】
・肌、髪、匂いなど、清潔感がある
 まず外見的な特徴で多くの声が集まったのが「清潔感」。たとえ薄毛でも清潔にセットした髪型や、オヤジ臭がなくいい匂いがする、脂ぎった肌をしていない男性は好感度が高いです。「生理的に無理」と言われるのは、清潔感があるかないかに大きく関わります。

・ファッションセンスがまとも
 ファッションに関しては清潔感は勿論のこと、年相応の質の良いお手入れのされた服、サイズ感、自分に似合うものが分かっているなどがモテ評価のポイント。逆に、若者に流行中のファッションや、全身ブランドで固めたようなイケイケ感、髪色で遊んでいる等はマイナスになります。そして「おじさんしか」着ない服、たとえばゴルフ帰りのような出立ちや、サイズを間違えたポロシャツ、金ピカな金具のついたベルトなども要注意。

・姿勢が良く、体形が崩れ過ぎていない
 そして重要なのが姿勢。後ろ姿や歩く姿に年齢は現れやすく、猫背だとお腹や顔のたるみも目立つもの。たとえ多少お腹が出ていても、颯爽と歩く、動ける男性は若々しく見られモテています。モテようと筋トレや日焼けに励むおじさんも沢山いますが、やり過ぎるとナルシスト感が出てしまいモテるとは限らないのです。

 総じてルックス面では、若作りはせず、しかしおじさんクサくない、年相応の爽やかさのあるおじさんが「イケオジ」認定されているようです。

【中身】
・人の話を聞ける
 おじさんの中身で女性から支持が高かったのは「人の話を聞ける」です。どうしても自慢話や武勇伝、過去の成功談など「俺が俺が」とアピールしてしまうのがモテたいおじさんですが、それよりも女性や若手の話を面白がったり親身に聞けるおじさんの方がモテています。

・寛大で余裕があり、頼りになる
 年齢を経ると男女ともに怒りっぽくなるものですが、イライラを出さない、簡単にキレない、人を許せる、などの懐の深さや落ち着きのあるおじさんは周りから信頼され好感を持たれます。経験値から出る余裕によって、女性だけでなく男性からも頼りにされるのです。

・趣味や特技があり、知性を感じる
 「趣味や特技、知性」もモテおじさんには大きなポイントです。飲んでも仕事の話ばかりではダメで、自分の世界や好奇心を持っていて、話題が豊富な知性を感じさせる男性はいくつになってもモテるもの。アーティストやクリエイターなどがモテるのも、憧れを感じさせる部分があるからでしょう。

・時代に合わせアップデートしている
 そして意外と多かったのが「時代に合わせてアップデートしている」です。具体的に言うと、セクハラ発言や下ネタを言わない、「女はこうあるべき」等の昭和な男尊女卑思想がなくフラット、「自分が若い時は…」と若い人と比較しないなど。ジェンダーやジェネレーション問題に理解あるおじさんはモテています。

 自分にも他人にも興味関心を持ち、おおらかに人生を楽しんでいる。そんな中身を感じさせるおじさんが、年齢を重ねてもモテているのではないでしょうか。

モテたいなら、大人としての魅力を磨こう

 女性達にお話を伺ってみて分かるのは、モテる「おじさん」は外見だけではダメだと言うこと。若い頃はきれいなイケメンがダントツでモテる訳ですが、中身が空っぽのルックスのいいおじさんは女性達からは求められていないのです。

 ですからおじさん達は、見た目だけで「おじさんだから」と諦めるのはまだ早い、もしモテたいのならやれることは沢山あるのではないでしょうか。しかし、モテたい感があまりに漏れ出てしまうと、悲しいことに「若作り」や「ギラギラしている」と思われ、年齢不相応の痛いおじさんになってしまうこともあります。

 まずは女性からの支持が高かった外見の「清潔感」と、中身の「人の話を聞ける」を意識してみませんか。モテるおじさんの第一歩として、多くの人から好感を持たれる、大人として振る舞えるおじさんからスタートしてみましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」

国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」

緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか

令和7年度予算をめぐる国会審議では、国民民主党が提起した「103万円の壁」問題と、日本維新の会が提起した「高校授業料無償化」に大きな注目が集まった。結果的に、少数野党となった自民党・公明党が維新の会と三党合意を結び...
収録日:2025/03/06
追加日:2025/03/15
2

米国ではどのようにお金が回っているか…日米比較で考える

米国ではどのようにお金が回っているか…日米比較で考える

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(4)資産循環の日米比較

日本の経済成長が停滞する一因として、お金の「死蔵」が挙げられる。その背景にある資金偏在の問題とは何か。財政支出の影響や日米のマネー活用の違いを検証し、日本の資産循環モデルの課題と改善策を考える。(全6話中第4話)
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/15
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
3

長寿雇用戦略…いくつになっても働きたい人が働ける社会へ

長寿雇用戦略…いくつになっても働きたい人が働ける社会へ

第2の人生を明るくする労働市場改革(6)長寿雇用戦略と健全な危機感

労働市場を流動化させることが急務である日本だが、企業や個人はどのように対応していくべきなのだろうか。労働者の生産性に応じた給与システムの導入、スキルアップによる能力向上が求められる中、政策としては非常に重要なの...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/03/14
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
4

「なぜ人は部屋を片付けられないか」を行動分析学で考える

「なぜ人は部屋を片付けられないか」を行動分析学で考える

人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学(1)随伴性

人間の行動の「なぜ」を読み解くための「行動分析学」について解説するシリーズレクチャー。第1話では、島宗理氏が「なぜ人は部屋を片付けられないのか」というテーマで、行動分析学の基本的な考え方を論じていく。私たちは人間...
収録日:2019/02/21
追加日:2019/08/18
島宗理
法政大学文学部心理学科教授
5

撤退モード…中国で苦戦する日本の自動車産業の現実

撤退モード…中国で苦戦する日本の自動車産業の現実

グローバル環境の変化と日本の課題(2)日本が直面する課題

日本が直面する最大の課題は人口減少と高齢化である。2100年には現在のおよそ半分となる6300万人にまで人口が減るだろうと推計されている。そうした状況の中で、円の価値は下がり続け、GDPは近隣諸国に追い抜かれている。打開策...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/11
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長