社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
中国旅行者が爆買いしている「12の神薬」って!?
中国人観光客が多いのは春節かと思いきや、2014年通年で見ると、春節前後の1月が15万5605人、2月が13万8236人に対して、最も多いのは7月で28万1309人。次いで8月の25万3802人、9月の24万6105人と夏休みがピークになっている。
中国人旅行者は帰国後、親戚や友人にお土産を配るという習慣があるため「菓子類」「化粧品」「医薬品」「日用雑貨」などのまとめ買いが多いことから、この秋まで経済効果は期待できそうだ。
中国観光客が日本のドラッグストへ殺到するのにはもうひとつ理由がある。
さまざなWEBニュースで拡散した「日本観光、この12種類の『神薬』は買い!」と題した記事がその発端にある。
この記事は、昨年秋にレコードチャイナや、中国の大手ポータルサイト「捜狐(SOHU)」より発信さたものだ。 この情報は今もなお拡散し続けており、今年の夏休みから秋にかけても、中国観光客の爆買い優先商材になっている。
この動向がどこまで続くか怪しくなってきているが、「おむつ」爆買いと同様のケースとして学ぶのであれば、中国における口コミからWEB情報は要チェックで、店舗であれば豊富な品揃えにしておくか、メーカーであれば中国国内から口コミを仕掛けていくことで、大きな売上につながる可能性を秘めている。
これまで話題となってきた中国人旅行者による「温水洗浄便座」から「炊飯器」など家電に代表される大きな買い物もさることながら、日本の「神薬」はリストアップされた医薬品メーカーにとってかなりの経済的インパクトがあったのではないだろうか。 また「日本観光、この12種類の『神薬』は買い!」にリストアップされた商品を別の視点から見てみると意外な気づきもある。
12種類の『神薬』をみてみると、
1.小林製薬の「アンメルツ」:消炎鎮痛剤
2.小林製薬の「サカムケア」:液体絆創膏
3.小林製薬の「熱さまシート」:冷却剤
4.小林製薬の「ニノキュア」:外皮薬
5.小林製薬「命の母」:女性保険薬
6.エスエス製薬「イブクイック頭痛薬」:頭痛薬
7.エスエス製薬「ハイチオールC」:美白効果剤
8.皇漢堂製薬「ビューラック」:便秘薬
9.参天製薬の「サンテ ボーティエ」:目薬
10.大正製薬「口内炎パッチ」:口腔炎症薬
11.久光製薬「サロンパス」:湿布薬
12.龍角散「龍角散ダイレクト」:のど薬
意外にニッチ、そして圧倒的な小林製薬推しというリストに並び替えることができるのだ。
また、このリストアップにおいて、日本で好調なドリンク剤や胃腸薬、風邪薬が入ってないことから、薬効というよりは「中国では作られていない製品」という見方もできるかもしれない。
例えば、液体絆創膏「サカムケア」のランクインは中国国内事情にあり、本来の傷口保護とは別に、キッチン用洗剤などの品質からくる手荒れ対策に効果的という口コミがもとになっているようだ。
小林製薬によると、液体絆創膏「サカムケア」の売上げは5.43倍増、「ニノキュア」は52%増、「熱さまシート」は37%増となっており、2015年4~6月期の売上は前年同期と比べて5倍超に膨らみ、売上げの7割が中国人観光客らのインバウンド需要であることを明らかにしている。
競合が多い定番薬剤をねらわず「新市場を開拓し、そこで高いシェアを獲得すること」を戦略とした小林製薬のビジネススタイルが実りを得たといってよいだろう。
中国人旅行者は帰国後、親戚や友人にお土産を配るという習慣があるため「菓子類」「化粧品」「医薬品」「日用雑貨」などのまとめ買いが多いことから、この秋まで経済効果は期待できそうだ。
中国観光客が日本のドラッグストへ殺到するのにはもうひとつ理由がある。
さまざなWEBニュースで拡散した「日本観光、この12種類の『神薬』は買い!」と題した記事がその発端にある。
この記事は、昨年秋にレコードチャイナや、中国の大手ポータルサイト「捜狐(SOHU)」より発信さたものだ。 この情報は今もなお拡散し続けており、今年の夏休みから秋にかけても、中国観光客の爆買い優先商材になっている。
この動向がどこまで続くか怪しくなってきているが、「おむつ」爆買いと同様のケースとして学ぶのであれば、中国における口コミからWEB情報は要チェックで、店舗であれば豊富な品揃えにしておくか、メーカーであれば中国国内から口コミを仕掛けていくことで、大きな売上につながる可能性を秘めている。
これまで話題となってきた中国人旅行者による「温水洗浄便座」から「炊飯器」など家電に代表される大きな買い物もさることながら、日本の「神薬」はリストアップされた医薬品メーカーにとってかなりの経済的インパクトがあったのではないだろうか。 また「日本観光、この12種類の『神薬』は買い!」にリストアップされた商品を別の視点から見てみると意外な気づきもある。
12種類の『神薬』をみてみると、
1.小林製薬の「アンメルツ」:消炎鎮痛剤
2.小林製薬の「サカムケア」:液体絆創膏
3.小林製薬の「熱さまシート」:冷却剤
4.小林製薬の「ニノキュア」:外皮薬
5.小林製薬「命の母」:女性保険薬
6.エスエス製薬「イブクイック頭痛薬」:頭痛薬
7.エスエス製薬「ハイチオールC」:美白効果剤
8.皇漢堂製薬「ビューラック」:便秘薬
9.参天製薬の「サンテ ボーティエ」:目薬
10.大正製薬「口内炎パッチ」:口腔炎症薬
11.久光製薬「サロンパス」:湿布薬
12.龍角散「龍角散ダイレクト」:のど薬
意外にニッチ、そして圧倒的な小林製薬推しというリストに並び替えることができるのだ。
また、このリストアップにおいて、日本で好調なドリンク剤や胃腸薬、風邪薬が入ってないことから、薬効というよりは「中国では作られていない製品」という見方もできるかもしれない。
例えば、液体絆創膏「サカムケア」のランクインは中国国内事情にあり、本来の傷口保護とは別に、キッチン用洗剤などの品質からくる手荒れ対策に効果的という口コミがもとになっているようだ。
小林製薬によると、液体絆創膏「サカムケア」の売上げは5.43倍増、「ニノキュア」は52%増、「熱さまシート」は37%増となっており、2015年4~6月期の売上は前年同期と比べて5倍超に膨らみ、売上げの7割が中国人観光客らのインバウンド需要であることを明らかにしている。
競合が多い定番薬剤をねらわず「新市場を開拓し、そこで高いシェアを獲得すること」を戦略とした小林製薬のビジネススタイルが実りを得たといってよいだろう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17