テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.07.05

世界のパトカー、車種の採用基準は?

 日本では交通取り締まりを行う車を「交通取締用四輪車」といい、一般的な犯罪・事件を取り締まる車を「無線警ら車」といいます。こういった用途の違いによりグレードの違いはあるようですが、パトカーの多くはクラウンです。では、海外ではどのような車がパトカーとして活躍しているのでしょうか。ここでは海外のパトカーの車種についてみてみましょう。また、後半では日本のパトカーはなぜクラウンなのか、という点についても整理します。

ドバイで活躍するGT-R

 UAE(アラブ首長国連邦)の7首長国の一つ、ドバイの警察にはスーパーカー部隊があります。ここでは世界で名だたるスポーツカーが警察車両として採用されています。例えばフランスの超高速スーパーカー、ブガッティ・ヴェイロン。最高400km/h越えの市販車です。スピードだけでなく価格も桁違い。1台1億円を超える超弩級のパトカーです。他にもドアが上に開くランボルギーニ・アヴェンタドール、フェラーリFF、アストンマーチンOne-77。ほかにもベンツ、BMW、マクラーレン、といった車が並んでいるそうです。またこの中には日本の最高速スーパーカー、日産GT-Rも入っています。

 こういった車両を導入している背景には、市民や観光客に友好的なイメージをもってもらう目的があるようです。このあたりは、さすがは世界に名をはせる観光立国です。徹底したアピールで世界的にも話題性抜群です。もちろんスピード違反をブガッティ・ヴェイロンに見つかれば、どのような車であれ逃げる術はありません。実用性としても十分過ぎる車たちです。

イタリアはランボルギーニ

 ランボルギーニと言えば、あの極端に平べったいデザインのイタリアを代表する高級スポーツカーです。イタリアの交通警察(国家警察)ではランボルギーニ社から寄贈された車両が活躍しています。2004年、2008年にはランボルギーニガヤルドが寄贈されています。この車両は高速道路のパトロールや緊急医療輸送任務にあたっているそうです。水色の車体には白いラインが入り「POLIZIA」の文字。緊急出動にはめっぽう強い車と言えるでしょう。

 ガヤルドの最高速度は325km/h。移植用の臓器輸送などにも利用されているそうです。ただし運転できるのは特殊な訓練を受けた30名(男性27名、女性3名)の警察官のみ。2014年にはガヤルドに代わってランボルギーニウラカンLP610-4が、2017年には警察用モデル、ウラカンポリツィアが寄贈されています。一方、一般的な警察車両で多く採用されているのはフィアットのパンダやプントといった小型車なども多いようです。

イギリスは日本車をはじめとしてバラエティ豊か

 イギリスで活躍する警察車両は輸入車が多いようです。日本車も多く採用されています。例をあげると、三菱ランサーエボリューションX、三菱・パジェロ/アウトランダー、レクサスRC、SUBARUインプレッサ、ホンダ・CR-V、といったさまざまな日本メーカーの車両があります。他の国の車両では、ボルボ・V70、フォード・クーガ、アウディ・A4といった車両も多いです。基本的には性能重視で選ぶようです。

 またBMWのi3は大気汚染対策として2017年から導入されています。現在は国内外のメーカーと電気自動車の導入で話し合っているそうです。イギリスの警察車両のデザインは、以前は特に決まっていなかったようですが、2011年ごろから統一され、白地に蛍光の黄色と青、オレンジといったかなり目立つ配色となっています。

日本のパトカーは採用基準が厳しい

 このように海外ではさまざまな車が警察車両として活躍していますが、先に示した通り日本で採用されているパトカーの多くはトヨタクラウン。警察車両が導入される際には、警察庁が国費を用いて一般入札で購入するものと、各都道府県が独自予算で購入する車両があります。このうち警察庁が導入する車両には以下の基準があります。

「4ドアセダン」「排気量2500cc級以上」「乗車定員5名以上」「トランクルームは、床面が概ねフラットなものであり、容量が450L以上」その他さまざまな点での耐久性など。メーカーはこの基準に応じた専用グレードを作る必要があります。こうして現在、パトカーの専用グレードを設けているのはクラウンのみとなっています。

クラウン以外のパトカー

 つまり、日本ではこういった基準に対応できるのは現状ではほぼトヨタクラウンのみということになります。ほかの車種がこれに対抗するにはかなりのコストがかかり、またリスクを追うことになります。こうして他に入札に参加するメーカーはありません。ただし、各都道府県が独自予算で購入する車両にはもう少しバラエティがあるようです。たとえば、警視庁ではトヨタ「マークXスーパーチャージャー」やトヨタ「カムリ」、日産「フェアレディZ NISMO」、埼玉県警ではスバル「WRX S4」などが導入されているそうです。

 これらは導入台数が少ないことから、個々にパトカー仕様に改装して納入するとのこと。ただしこの先はイギリスに見られるような、環境性能に関連した車両を導入する必要も生まれてくるでしょう。そうなったときには現状の採用基準にも変化が生まれるかもしれません。

<参考サイト>
警察のパトカーにトヨタ クラウンが多い理由とは|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2018/04/221967/
世界各国で活躍するポリスカーは個性派ぞろい!?その国を象徴する車たち|UruCar
https://crnavi.jp/detail/14015/
アウトランダーPHEVやスバルXVなど…海外で活躍する日本車パトカーたち|Carme
https://car-me.jp/articles/11503
世界のパトカー事情│日本と海外では何が違う?車種と特徴まとめ|WONDER!SCHOOL
https://thewonder.it/article/202/description/#midashi4
日本で最も困るのは警察!? クラウンがSUV化したら日本のパトカー事情に大激震か!?|ベストカー
https://bestcarweb.jp/feature/column/236223
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策

台湾でのクーデターを想定したとき、重要になるのがその成功後の民政移管である。それは民主主義を標榜する民進党の正統性を保つためであるが、それはいったいどのように果たされうるのか。一度は民主化に成功した李登輝政権時...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/11
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考

仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考

『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない

新著『還暦からの底力』のなかには、「人生100年時代」を幸せに送るためのヒントが詰まっている。今回のシリーズでは、その本をもとに考え方の軸を根本から変える秘訣を伺った。その一つが「定年型社会」に対する提言だ。本人が...
収録日:2020/06/30
追加日:2020/08/01
出口治明
立命館アジア太平洋大学(APU)学長特命補佐
5

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代

伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01