テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.07.07

電話番号「090、080、070」の違いは?

 携帯電話の番号ですが、最初の数値はどんなナンバーでしょう。ここ数年で契約した場合は、「080」「070」で始まることが多いようで、かつて主流だった「090」から始まるナンバーであると「おじさん世代」とも言われてしまうようです。今回は、携帯電話番号の歴史について探ってみましょう。

携帯電話番号の歴史

 携帯電話の嚆矢ともいえる「自動車電話サービス」の専用番号は「030」でした。「010」「020」は別件で使用されていたために「030」スタートになったようです。自動車電話サービスがはじまったのは1979年のことで、「030-△△-△△△△△」というように、当時は10桁の電話番号からスタートしました。

 自動車電話サービスは特定少数の利用者に留まっていましたが、大きな変化は1994年から。これまでレンタルの形でしか所持できなかった携帯電話端末が販売されるようになり、1996年には携帯電話の料金が認可制から届け出制になったことで、携帯電話の所持率が高まり、番号の需要が急激に高まりました。

 1996年1月には携帯電話番号の最初の3桁は030、040、080、090の4種類にすることで供給可能な番号数は79年の10万に対し、200倍の2000万になったのですが、同年12月の段階で再び供給不足になるとの将来予想があり、99年から番号の桁を1つ増やし、全11桁にすることで急激な需要増加に対応しました。

 また、11桁への変更に加えて、これまでの0△0形式を090+△ーーーに統一。例えば040から始まる番号だった人は、090+4に強制的に切り替えとなりました。なお、低コストが特長だったPHS(簡易型携帯電話)も(97年から050、060でスタートする番号)、同じタイミングで070+5あるいは070+6の形式で11桁に切り替わりました。携帯090、PHS070に統一された年になります。

 その後も最初の三桁は変化します。2002年には携帯電話に080が加わり、2013年にはPHS用だった070の一部が携帯電話に開放され、2014年には携帯電話、PHS間で番号を変えずに乗り換えられるようになり、070、080、090がすべて携帯に割り振られ現在の形式が確立されました。

携帯電話番号のこれから

 2022年4月時点での、「010」~「090」それぞれの利用事例はこのようになっています。

・090→携帯電話番号
・080→携帯電話番号
・070→携帯電話番号
・060→未設定、一部はFMC
・050→IP電話番号
・040→未設定
・030→未設定
・020→M2M、IoT向けの番号、かつてのポケベル
・010→国際電話の際の番号
※FMC=Fixed-Mobile Convergenceという機種(企業から支給される内線電話も使える特殊な携帯電話)

 急激な受容対応にむけて11桁にした電話番号も2017年3月の時点で「090」と「080」ではじまる番号はすべて消費され、2017年7月時点では「070」も残りが約2,500万番号となっていたため、枯渇しないよう総務省が「060」を携帯電話用に解放すべく検討した結果、2021年12月の総務省の情報通信審議会において、2024年度までは現状で対応可能との予測で、「060」の解禁はいったん見送りとなったようです。

携帯電話番号のリサイクルも

 一度発行された携帯番号は解約とともに使われなくなるかというと、そうはなりません。ある期間を経てリサイクルされるので、090で始まる20年前のナンバーでもこれから新規発行される可能性もあるということです。これまでの番号の合計数は100億以上、日本の人口に対しての需要はまだ十分と考えられそうですが、これから増える需要についても十分に対応できそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員