社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ストリートビューはいつ更新されているのか?
Googleストリートビューによってわたしたちは、実際に歩いているような視点で世界中の街を見ることができるようになりました。従来通りの俯瞰的視点からの地図は苦手という人でも、これであれば目的地の目印を発見することもできます。ストリートビューの写真に目を向けると、状況によって比較的新しい写真が掲載されていることもあれば、少し古い写真のまま掲載されている場合もあります。ではGoogleストリートビューはどのくらいの頻度で更新されているのでしょうか。
さらに場所によっては過去の写真を見ることもできます。ストリートビューの画面では左上に住所などの情報が表示されていますが、ここの下部に時計のようなマークが出ることがあります(右横には撮影日時が出ています)。ここをクリックすると、時間をさかのぼって写真を確認することができます。ただし、すべての場所で過去の写真を確認できるわけではないようです。
またお店が変わったといった場合、Googleに知らせて写真を更新してもらうことも可能です。この場合、Googleマップから目的の場所にピンをたて、表示される左側の詳細欄から「情報の修正を提案」を選びます。またストリートビューは360度パノラマ画像が撮影できるカメラと、Googleストリートビューのアプリがあれば、個人でも投稿することができるようです。
車や人が撮影している
Googleストリートビューは、車が入れるところであれば、カメラが備え付けられた車が走りながら撮影しています。撮影車は車の天井にサッカーボールのような丸い球体(360度カメラ)を載せています。遭遇したことがある人は、ストリートビューに登場しているかもしれません(プライバシー処理は施されています)。一方、車が入れないところや屋内などは、カメラを背負った認定フォトグラファー(人間)がカメラを背負って歩き、記録しています。また、店内を撮影して公開したい場合などは、ウェブサイトから認定フォトグラファーに撮影を依頼することもできます。さらに場所によっては過去の写真を見ることもできます。ストリートビューの画面では左上に住所などの情報が表示されていますが、ここの下部に時計のようなマークが出ることがあります(右横には撮影日時が出ています)。ここをクリックすると、時間をさかのぼって写真を確認することができます。ただし、すべての場所で過去の写真を確認できるわけではないようです。
およそ1年から3年程度で更新されている
ここを見て分かるように、Googleストリートビューは一定期間ごとに更新されています。頻度は場所によって異なるようです。一般的には人口の多い都市部などでは1年おきくらいに更新され、人口の少ないエリアでは2年から3年程度で更新されているようです。Googleストリートビューの公式サイトからは、どのエリアで何月から何月にかけて写真が更新されるかがわかります。これで日本の撮影予定を見ると、おおよそ2か月から半年の範囲で今後の撮影予定期間が記載されています。またお店が変わったといった場合、Googleに知らせて写真を更新してもらうことも可能です。この場合、Googleマップから目的の場所にピンをたて、表示される左側の詳細欄から「情報の修正を提案」を選びます。またストリートビューは360度パノラマ画像が撮影できるカメラと、Googleストリートビューのアプリがあれば、個人でも投稿することができるようです。
<参考サイト>
ストリートビューとは|GoogleMap
https://www.google.co.jp/intl/ja/streetview/
Googleストリートビュー(公道)の更新時期はいつ?|ESN
https://esn.jp/vr/blog/google-strretview-update
ストリートビュー用の 360° 動画を撮影するためのヒント|Googleヘルプ
https://support.google.com/maps/answer/7662671
ストリートビューとは|GoogleMap
https://www.google.co.jp/intl/ja/streetview/
Googleストリートビュー(公道)の更新時期はいつ?|ESN
https://esn.jp/vr/blog/google-strretview-update
ストリートビュー用の 360° 動画を撮影するためのヒント|Googleヘルプ
https://support.google.com/maps/answer/7662671
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16


