社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.07.09

ストリートビューはいつ更新されているのか?

 Googleストリートビューによってわたしたちは、実際に歩いているような視点で世界中の街を見ることができるようになりました。従来通りの俯瞰的視点からの地図は苦手という人でも、これであれば目的地の目印を発見することもできます。ストリートビューの写真に目を向けると、状況によって比較的新しい写真が掲載されていることもあれば、少し古い写真のまま掲載されている場合もあります。ではGoogleストリートビューはどのくらいの頻度で更新されているのでしょうか。

車や人が撮影している

 Googleストリートビューは、車が入れるところであれば、カメラが備え付けられた車が走りながら撮影しています。撮影車は車の天井にサッカーボールのような丸い球体(360度カメラ)を載せています。遭遇したことがある人は、ストリートビューに登場しているかもしれません(プライバシー処理は施されています)。一方、車が入れないところや屋内などは、カメラを背負った認定フォトグラファー(人間)がカメラを背負って歩き、記録しています。また、店内を撮影して公開したい場合などは、ウェブサイトから認定フォトグラファーに撮影を依頼することもできます。

 さらに場所によっては過去の写真を見ることもできます。ストリートビューの画面では左上に住所などの情報が表示されていますが、ここの下部に時計のようなマークが出ることがあります(右横には撮影日時が出ています)。ここをクリックすると、時間をさかのぼって写真を確認することができます。ただし、すべての場所で過去の写真を確認できるわけではないようです。

およそ1年から3年程度で更新されている

 ここを見て分かるように、Googleストリートビューは一定期間ごとに更新されています。頻度は場所によって異なるようです。一般的には人口の多い都市部などでは1年おきくらいに更新され、人口の少ないエリアでは2年から3年程度で更新されているようです。Googleストリートビューの公式サイトからは、どのエリアで何月から何月にかけて写真が更新されるかがわかります。これで日本の撮影予定を見ると、おおよそ2か月から半年の範囲で今後の撮影予定期間が記載されています。

 またお店が変わったといった場合、Googleに知らせて写真を更新してもらうことも可能です。この場合、Googleマップから目的の場所にピンをたて、表示される左側の詳細欄から「情報の修正を提案」を選びます。またストリートビューは360度パノラマ画像が撮影できるカメラと、Googleストリートビューのアプリがあれば、個人でも投稿することができるようです。

<参考サイト>
ストリートビューとは|GoogleMap
https://www.google.co.jp/intl/ja/streetview/
Googleストリートビュー(公道)の更新時期はいつ?|ESN
https://esn.jp/vr/blog/google-strretview-update
ストリートビュー用の 360° 動画を撮影するためのヒント|Googleヘルプ
https://support.google.com/maps/answer/7662671
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
2

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
3

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
4

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー