テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.08.15

運転中の「車内爆音」って違反になるの?

 音楽を音漏れさせて過ぎ去っていく車に遭遇することはないでしょうか。もちろん、外の音が聞こえない状態での運転はたいへん危険です。条例で禁止している自治体も全国的に増えているようです。では実際にどの程度までの音であれば大丈夫で、どういう状態に問題があるとされるのでしょうか。

外の音が聞こえない状態は条例違反の可能性

 神奈川県道路交通法施行細則は全国に先駆けて2011年に制定されました。この細則、第11条の(2)第5号には「大音量で、又はイヤホン若しくはヘッドホンを使用して音楽等を聴く等安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態で自動車、原動機付自転車又は自転車を運転しないこと」との記載があります。つまりこの条例では、外の音が聞こえないレベルの音量で音楽を聴いていたり、外の音を遮断するイヤホンやヘッドホンをしたりした状態で運転することが禁じられています。

 なぜ禁止されるのかと言えば、救急車や消防車、パトカーなどをはじめとする緊急車両のサイレンやクラクションなどが聞こえないと、迷惑であることに加えて事故につながる可能性があるからと考えられます。この細則に違反すると反則金として大型車(中型車を含む)の場合7,000円、普通車・二輪車で6,000円、原付車5,000円の交通反則切符が切られます。神奈川県は全国に先駆けてこの条例を設けていますが、現在では他の地域でも条例が制定されている場所も多いようです。

道路交通法での「安全運転義務」違反になる可能性

 また、道路交通法第70条第1項には「安全運転義務違反」があります。これは「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」というものです。これに違反するとみなされれば、さらに罰せられることになります。この場合、大型車12,000円、普通車9,000円、二輪車7,000円、原付6,000の反則金に加えて、違反点数2点が加算されます。

 また状況によっては、昨今大きな問題となっている「あおり運転」を取り締まる「妨害運転罪」に該当する場合もあります。これは、大音量で走行することによって、ほかのドライバーを著しく驚かせたり、恐怖心を与えてしまったりした場合です。もし他の車両の通行を妨害する目的で違反が行われ「妨害運転罪」となった場合、最大懲役5年の刑で運転免許は取り消し処分となります。

イヤホン装着運転もハイリスク

 外の音が聞こえないという状況は、車内のステレオを大音量でかけている場合だけでなく、イヤホンやヘッドフォンをしている場合もあります。イヤホンやヘッドフォンの場合、運転中に装着してはいけないとルールはありません。しかし、装着していると周囲の音が聞き取りにくくなることから、状況によって問題ありとみなされる可能性が高そうです。

 また片耳だけであれば、もしくはイヤホンの音量が小さければ問題ないとする声もありますが、実際はそうとも言えないようです。問題は「周囲の音が聞こえているかどうか」ということです。つまり、片耳でも音量が大きければ周囲の音を遮ったり、意識に気をとられたりします。また音量が小さくても密閉型のイヤホンは周囲の音を遮ります。

 大きく言えばイヤホンを装着していたからといって即ルール違反で違反切符が切られるわけではないかもしれません。しかし、周囲の音量が聞こえないことによって事故を起こしたり、警察官の指示に従わなかったりした場合、条例違反や安全運転義務違反となると考えていいかもしれません。

<参考サイト>
[Q]運転中のカーステレオの音量に制限はありますか?|JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-accident/subcategory-rule/faq288
神奈川県道路交通法施行細則の一部改正について|神奈川県警察
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0261.htm
運転中の「車内爆音」は「あおり運転」になる? 状況次第で違反になる該当も 音に関するルールとは|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/477572/
クルマの「大音量カーオーディオ」による音漏れは違反にならない?|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2018/01/197929/
イヤホンをつけて運転をしたら違反? 罰則を解説|ベリーベスト法律事務所 宇都宮オフィス
https://utsunomiya.vbest.jp/columns/criminal/g_trafficaccident/6401/
運転中にイヤホンを付けると違反になる?両耳・片耳でも違いがあるのか|グーネットマガジン
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/drive/42217/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
2

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
3

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
4

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
貫成人
専修大学文学部教授 文学博士