テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.08.15

運転中の「車内爆音」って違反になるの?

 音楽を音漏れさせて過ぎ去っていく車に遭遇することはないでしょうか。もちろん、外の音が聞こえない状態での運転はたいへん危険です。条例で禁止している自治体も全国的に増えているようです。では実際にどの程度までの音であれば大丈夫で、どういう状態に問題があるとされるのでしょうか。

外の音が聞こえない状態は条例違反の可能性

 神奈川県道路交通法施行細則は全国に先駆けて2011年に制定されました。この細則、第11条の(2)第5号には「大音量で、又はイヤホン若しくはヘッドホンを使用して音楽等を聴く等安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態で自動車、原動機付自転車又は自転車を運転しないこと」との記載があります。つまりこの条例では、外の音が聞こえないレベルの音量で音楽を聴いていたり、外の音を遮断するイヤホンやヘッドホンをしたりした状態で運転することが禁じられています。

 なぜ禁止されるのかと言えば、救急車や消防車、パトカーなどをはじめとする緊急車両のサイレンやクラクションなどが聞こえないと、迷惑であることに加えて事故につながる可能性があるからと考えられます。この細則に違反すると反則金として大型車(中型車を含む)の場合7,000円、普通車・二輪車で6,000円、原付車5,000円の交通反則切符が切られます。神奈川県は全国に先駆けてこの条例を設けていますが、現在では他の地域でも条例が制定されている場所も多いようです。

道路交通法での「安全運転義務」違反になる可能性

 また、道路交通法第70条第1項には「安全運転義務違反」があります。これは「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」というものです。これに違反するとみなされれば、さらに罰せられることになります。この場合、大型車12,000円、普通車9,000円、二輪車7,000円、原付6,000の反則金に加えて、違反点数2点が加算されます。

 また状況によっては、昨今大きな問題となっている「あおり運転」を取り締まる「妨害運転罪」に該当する場合もあります。これは、大音量で走行することによって、ほかのドライバーを著しく驚かせたり、恐怖心を与えてしまったりした場合です。もし他の車両の通行を妨害する目的で違反が行われ「妨害運転罪」となった場合、最大懲役5年の刑で運転免許は取り消し処分となります。

イヤホン装着運転もハイリスク

 外の音が聞こえないという状況は、車内のステレオを大音量でかけている場合だけでなく、イヤホンやヘッドフォンをしている場合もあります。イヤホンやヘッドフォンの場合、運転中に装着してはいけないとルールはありません。しかし、装着していると周囲の音が聞き取りにくくなることから、状況によって問題ありとみなされる可能性が高そうです。

 また片耳だけであれば、もしくはイヤホンの音量が小さければ問題ないとする声もありますが、実際はそうとも言えないようです。問題は「周囲の音が聞こえているかどうか」ということです。つまり、片耳でも音量が大きければ周囲の音を遮ったり、意識に気をとられたりします。また音量が小さくても密閉型のイヤホンは周囲の音を遮ります。

 大きく言えばイヤホンを装着していたからといって即ルール違反で違反切符が切られるわけではないかもしれません。しかし、周囲の音量が聞こえないことによって事故を起こしたり、警察官の指示に従わなかったりした場合、条例違反や安全運転義務違反となると考えていいかもしれません。

<参考サイト>
[Q]運転中のカーステレオの音量に制限はありますか?|JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-accident/subcategory-rule/faq288
神奈川県道路交通法施行細則の一部改正について|神奈川県警察
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0261.htm
運転中の「車内爆音」は「あおり運転」になる? 状況次第で違反になる該当も 音に関するルールとは|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/477572/
クルマの「大音量カーオーディオ」による音漏れは違反にならない?|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2018/01/197929/
イヤホンをつけて運転をしたら違反? 罰則を解説|ベリーベスト法律事務所 宇都宮オフィス
https://utsunomiya.vbest.jp/columns/criminal/g_trafficaccident/6401/
運転中にイヤホンを付けると違反になる?両耳・片耳でも違いがあるのか|グーネットマガジン
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/drive/42217/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー

「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
2

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
4

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味

反知性主義が跋扈する現代社会。21世紀も四半世紀が過ぎ、知性で社会を理解しようとすればするほど葛藤が生まれるこの時代、日本人にとってはもう一度読み直すべき作家が夏目漱石ではないだろうか。実は1世紀以上前の明治の終...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/02
與那覇潤
評論家
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授