社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
運転中の「車内爆音」って違反になるの?
音楽を音漏れさせて過ぎ去っていく車に遭遇することはないでしょうか。もちろん、外の音が聞こえない状態での運転はたいへん危険です。条例で禁止している自治体も全国的に増えているようです。では実際にどの程度までの音であれば大丈夫で、どういう状態に問題があるとされるのでしょうか。
なぜ禁止されるのかと言えば、救急車や消防車、パトカーなどをはじめとする緊急車両のサイレンやクラクションなどが聞こえないと、迷惑であることに加えて事故につながる可能性があるからと考えられます。この細則に違反すると反則金として大型車(中型車を含む)の場合7,000円、普通車・二輪車で6,000円、原付車5,000円の交通反則切符が切られます。神奈川県は全国に先駆けてこの条例を設けていますが、現在では他の地域でも条例が制定されている場所も多いようです。
また状況によっては、昨今大きな問題となっている「あおり運転」を取り締まる「妨害運転罪」に該当する場合もあります。これは、大音量で走行することによって、ほかのドライバーを著しく驚かせたり、恐怖心を与えてしまったりした場合です。もし他の車両の通行を妨害する目的で違反が行われ「妨害運転罪」となった場合、最大懲役5年の刑で運転免許は取り消し処分となります。
また片耳だけであれば、もしくはイヤホンの音量が小さければ問題ないとする声もありますが、実際はそうとも言えないようです。問題は「周囲の音が聞こえているかどうか」ということです。つまり、片耳でも音量が大きければ周囲の音を遮ったり、意識に気をとられたりします。また音量が小さくても密閉型のイヤホンは周囲の音を遮ります。
大きく言えばイヤホンを装着していたからといって即ルール違反で違反切符が切られるわけではないかもしれません。しかし、周囲の音量が聞こえないことによって事故を起こしたり、警察官の指示に従わなかったりした場合、条例違反や安全運転義務違反となると考えていいかもしれません。
外の音が聞こえない状態は条例違反の可能性
神奈川県道路交通法施行細則は全国に先駆けて2011年に制定されました。この細則、第11条の(2)第5号には「大音量で、又はイヤホン若しくはヘッドホンを使用して音楽等を聴く等安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態で自動車、原動機付自転車又は自転車を運転しないこと」との記載があります。つまりこの条例では、外の音が聞こえないレベルの音量で音楽を聴いていたり、外の音を遮断するイヤホンやヘッドホンをしたりした状態で運転することが禁じられています。なぜ禁止されるのかと言えば、救急車や消防車、パトカーなどをはじめとする緊急車両のサイレンやクラクションなどが聞こえないと、迷惑であることに加えて事故につながる可能性があるからと考えられます。この細則に違反すると反則金として大型車(中型車を含む)の場合7,000円、普通車・二輪車で6,000円、原付車5,000円の交通反則切符が切られます。神奈川県は全国に先駆けてこの条例を設けていますが、現在では他の地域でも条例が制定されている場所も多いようです。
道路交通法での「安全運転義務」違反になる可能性
また、道路交通法第70条第1項には「安全運転義務違反」があります。これは「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」というものです。これに違反するとみなされれば、さらに罰せられることになります。この場合、大型車12,000円、普通車9,000円、二輪車7,000円、原付6,000の反則金に加えて、違反点数2点が加算されます。また状況によっては、昨今大きな問題となっている「あおり運転」を取り締まる「妨害運転罪」に該当する場合もあります。これは、大音量で走行することによって、ほかのドライバーを著しく驚かせたり、恐怖心を与えてしまったりした場合です。もし他の車両の通行を妨害する目的で違反が行われ「妨害運転罪」となった場合、最大懲役5年の刑で運転免許は取り消し処分となります。
イヤホン装着運転もハイリスク
外の音が聞こえないという状況は、車内のステレオを大音量でかけている場合だけでなく、イヤホンやヘッドフォンをしている場合もあります。イヤホンやヘッドフォンの場合、運転中に装着してはいけないとルールはありません。しかし、装着していると周囲の音が聞き取りにくくなることから、状況によって問題ありとみなされる可能性が高そうです。また片耳だけであれば、もしくはイヤホンの音量が小さければ問題ないとする声もありますが、実際はそうとも言えないようです。問題は「周囲の音が聞こえているかどうか」ということです。つまり、片耳でも音量が大きければ周囲の音を遮ったり、意識に気をとられたりします。また音量が小さくても密閉型のイヤホンは周囲の音を遮ります。
大きく言えばイヤホンを装着していたからといって即ルール違反で違反切符が切られるわけではないかもしれません。しかし、周囲の音量が聞こえないことによって事故を起こしたり、警察官の指示に従わなかったりした場合、条例違反や安全運転義務違反となると考えていいかもしれません。
<参考サイト>
[Q]運転中のカーステレオの音量に制限はありますか?|JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-accident/subcategory-rule/faq288
神奈川県道路交通法施行細則の一部改正について|神奈川県警察
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0261.htm
運転中の「車内爆音」は「あおり運転」になる? 状況次第で違反になる該当も 音に関するルールとは|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/477572/
クルマの「大音量カーオーディオ」による音漏れは違反にならない?|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2018/01/197929/
イヤホンをつけて運転をしたら違反? 罰則を解説|ベリーベスト法律事務所 宇都宮オフィス
https://utsunomiya.vbest.jp/columns/criminal/g_trafficaccident/6401/
運転中にイヤホンを付けると違反になる?両耳・片耳でも違いがあるのか|グーネットマガジン
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/drive/42217/
[Q]運転中のカーステレオの音量に制限はありますか?|JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-accident/subcategory-rule/faq288
神奈川県道路交通法施行細則の一部改正について|神奈川県警察
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0261.htm
運転中の「車内爆音」は「あおり運転」になる? 状況次第で違反になる該当も 音に関するルールとは|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/477572/
クルマの「大音量カーオーディオ」による音漏れは違反にならない?|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2018/01/197929/
イヤホンをつけて運転をしたら違反? 罰則を解説|ベリーベスト法律事務所 宇都宮オフィス
https://utsunomiya.vbest.jp/columns/criminal/g_trafficaccident/6401/
運転中にイヤホンを付けると違反になる?両耳・片耳でも違いがあるのか|グーネットマガジン
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/drive/42217/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
実物大のガンダムを動かせ!困難を乗り越えて夢の実現へ
「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(2)「動くガンダム」で新たな夢の実現へ
人々が夢見てきた技術は現在、その多くが実現されてしまった。そんな技術開発に夢を持ちづらい時代だからこそ、「動くガンダム」の実現によって次の夢の叩き台をつくることが必要なのである。大事なのは夢をいかに高く掲げるか...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/12/04
超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか
教養としての「人口減少問題と社会保障」(6)労働力の絶対的不足という問題
人口減少によって深刻となる問題の2つ目が「労働力不足」である。今盛んにいわれている女性活用、高齢者活用、外国人労働者受け入れは、労働力の絶対的不足を解消する有効な方法となり得るのか。これからの労働力不足の問題と方...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/12/03
横井小楠、佐久間象山、西郷隆盛…なぜ幕末に人材が育ったか
今求められるリーダー像とは(1)幕末転換期から学ぶ
日本の経済的地位は1990年以降低下し続け、2023年の一人当たり名目GDPは34位に転落している。企業のリーダーや政治家にとって重要なのは、今がどういう時代なのかを知ることであり、そのために幕末の転換期が参考になる。内外の...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/06
おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当
おみくじと和歌の歴史(1)おみくじは詩歌を読む
日本人にとって身近な「おみくじ」。しかし、その歴史を知る機会はあまり多くない。つい吉凶にばかり目が行きがちなおみくじだが、本当に受け取るべきメッセージはそこではないという。どういうことなのか。まず、おみくじの成...
収録日:2023/11/10
追加日:2023/12/20
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
組織のリーダーにとって、メンバーのメンタルヘルスは今や最重要課題になっている。組織として目標達成が大事であることは間違いないが、同時に一人ひとりの個性を見極め、適材適所で割り振っていく「合理的配慮」も求められて...
収録日:2024/04/17
追加日:2024/06/15