テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.08.19

トンネルの「非常口」はどこにつながっている?

 高速道路の長いトンネルには非常口がありますが、使ったことがある人はかなり少ないと思われます。もちろん使わないに越したことはないのですが、トンネル内で事故や火災が発生したりした場合、この非常口から安全に脱出できるようになっています。ではこのトンネルの非常口、どこにつながっているのでしょうか。滅多に使うことがないからこそ、気になるポイントかもしれません。

非常口は300メートルから750メートル間隔

 トンネルの非常口は、トンネルの長さと対面交通か上下線分離交通かという点によって、基準が決められています。短いトンネルにはありませんが、長いトンネルでは基本的に約750メートル間隔で設置されています。一方都市部では約400メートルごとに設置されています。たとえば首都高速の中央環状新宿線では設置間隔は最大約350メートルごとに、東京湾アクアラインでは約300メートルごとに非常口が設置されています。

 この非常口は本線とは別の避難坑に繋がっているものや、反対車線に繋がっているものがあるようです。また関越トンネル(10キロ)といった特に大きなトンネルでは、車が避難したり緊急車両が通れたりするような大きさのものが設置されています。この避難坑は本線に沿うような形で設置され、電灯なども設置されています。

避難通路は安全に十分配慮されている

 また非常口から入った通路の気圧は高く調整され、火災などが発生しても煙が入ってこないような構造になっています。ほかにも階段がある場合は、階段手前の電話ボックスで助けを求めることができたり、階段の踊り場には休憩用のベンチがあったりと細かい配慮がなされています。実際に2021年12月29日に起こった愛知県の新東名高速・下り「鳳来トンネル」での事故ではトラックの荷台が炎上しましたが、全員避難したことでケガ人などは出なかったとのこと。

 また、東京湾アクアラインの非常口はやや特殊です。東京湾アクアラインは東京湾を横断する約10キロの海底トンネル(国内4位の長さ)と、約5キロのアクアブリッジ(国内最大の橋梁)でできています。ここの非常口は車道の下にある緊急避難用通路につながっています。非常口を開けると滑り台になっていて、避難する時にはここを滑り降りることで、人が押し合うことなく降りられるような配慮がなされています。

避難する時には車の鍵は残しておこう

 ということで、実際に避難する時の手順も確認しておきましょう。以下は緊急事態が起きて非常口から脱出する際の手順です。焦るとつい忘れてしまいそうですが、本線は基本的にはその後、緊急車両が通ることを意識しましょう。以下の手順を守れば安心です。

1.緊急車両が通れるように、車は左側に寄せて停車する。
2.サイドブレーキをかけてエンジンを切る。
3.鍵は残したままで(救助活動で車を動かす必要が生じることもあります)。

 非常口から避難坑に入ってからは、基本的には元のトンネルと並行に歩いて出口に向かうことになります。避難坑は安全な場所です。ただやや長い距離を歩くことになることもありますが、途中では休憩用のベンチなどもあったりするようです。なによりも焦らず、とにかく落ち着いて行動することが大事です。

<参考サイト>
トンネルの非常口って、どこにつながっているの?(ドライブまめ知識)│NEXCO東日本
https://www.driveplaza.com/safetydrive/mamechishiki/008.html
未知の世界? 「トンネル非常口」の先は? 非常時に覚えておきたい活用法とは|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/439223
高速道路の非常口はどこにつながっている?扉の向こうを調べてみた。|くるくら
https://kurukura.jp/safety/210922-20.html
高速道路の非常口ってどこに繋がっているの?|CarMe
https://car-me.jp/articles/9259
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員