テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.08.25

街中で勝手にWi-Fiがつながるのはなぜ?

 街中でスマホを使っていると、唐突にWEB動作が遅くなったりした経験はないでしょうか。

 それは街のいたるところで提供されているフリーWi-Fiに強制接続されることが原因と考えられます。もともと低速なフリーWi-Fiに加えて、同時にたくさんの人がWi-Fiを利用している場合は、速度低下は免れません。今回のテーマはそんなフリーWi-Fiについて取りあげます。

フリーWi-Fiとは

 フリーWi-Fiとは、公衆無線LAN、無料Wi-Fiスポットなどと呼ばれることもあり、公共の場所、あるいはコンビニ、カフェなどの店内で誰でも利用できるよう無料で提供されたWi-Fiスポットのことです。FREESPOT、FONなどが有名ですが、docomo、au、ソフトバンクといった国内の3大携帯キャリアもまたそれぞれの回線が混み合わないようにフリーWi-Fiを提供しています。

フリーWi-Fiに繋がるのはなぜ

 一度接続したフリーWi-Fiはスマホに設定情報が保存されるので、同じエリアにはいると自動的に接続されるようになります。契約回線の容量との関係で要領よく使いたいフリーWi-Fiではありますが、その多くは接続しているのにもかかわらず、メッセージの送受信ができない、SNSを閲覧できない、web検索もできないといった状況にウンザリさせられることも少なくありません。同時利用と低速な回線仕様によって、停滞するフリーWi-Fiに自動接続されることはストレスがかかります。

 どのフリーWi-Fiに接続されているかは、スマホの「設定」より「Wi-Fi」ー「ネットワーク」に表示されているSSIDを確認してください。例えば、ドコモのフリーWi-FiのSSIDは「0001docomo」、ソフトバンクWi-FiのSSIDは「0001softbank」と「0002softbank」の2種類があります。

Wi-Fiの自動接続を解除する方法

 フリーWi-Fiで問題なく使えていれば良いのですが、LINE通話ができない、WEBページが閲覧できないような場合は、フリーWi-Fiの接続を解除して、携帯回線を利用することになります。

 そもそも、不安定なフリーWi-Fi接続したくない状況もあるかと思います。その場合は、下記を参考に自動接続を解除しておきましょう。

[Androidスマホの場合]
1.設定アプリ内にある「接続」という項目を開き、「Wi-Fi」をタップ
2.画面右上にある「詳細設定」を選択
3.「ネットワークを管理」と書かれたメニューをタップ
4.利用したWi-Fiの情報一覧から自動接続を解除したいアクセスポイントを選択
5.「自動再接続」をオフもしくは設定を削除

[iPhoneの場合]
1.「設定」から「Wi-Fi」を選択してWi-Fiの設定画面を表示
2.自動接続したくないWi-Fiの[ i ]マークをタップ
3.「自動接続」をオフ

フリーWi-Fiのリスク

 フリーWi-Fiでは、暗号化されていたため通信が盗聴、のぞき見される可能性があります。閲覧しているWebサイトのURLや履歴、メールの内容などを、同じフリーWi-Fiに接続している第三者が簡単に取得できてしまいます。

 また、有名なフリーWi-Fiと同名またはよく似たネットワーク名のアクセスポイントからの接続によって、情報を抜き取られるなどの被害に遭うケースも。このような「なりすましアクセスポイント」は、悪意ある第三者がスマホの乗っ取りなどを目的として仕掛けたトラップなのです。

 フリーWi-Fは便利な反面、リスクもあると心得、自動接続はなるべくしないようにしたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
3

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
4

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員